
非婚アラサー単身女、家を買う ④引き渡し、そして一城の主に
ラディカルフェミニストのアラサー女がマイホームを手に入れるまでの本シリーズですが、今回がひとます最終回となります。
今回は引き渡しと引越しがメインとなります。
あとは一城の主になった所感と、マンションを買ったあとの自身の変化についても。
引っ越し準備
ローンの本審査が通って契約が完了したら、決済日までは引っ越しに備えて過ごすことになります。
新卒で上京した時は、段ボール3つ分の荷物と新生活をスタートさせたので、引っ越し業者にお願いするまでもなく、ゆうパックで事足りました。
10年弱経った今では家具や家電などの自分の物が増えたので、今度こそ引っ越し業者に依頼しなくてはいけません。
ずっと同じ賃貸に住んでいたので、今回のマンションへの引っ越しが人生初のちゃんとした引っ越しです。
ネットで見積もりを取って各業者を比較して、依頼先を決めたら段ボールが送られてくるので、荷造り(退去準備)を進めます。
ライフラインの切り替え
解約や切り替えを忘れると、引っ越し先の分と合わせて2重に請求されてしまいます。あちこち電話をかけたりネットで手続きをして電気、ガス、水道、ネットを切り替えます。
ガスとネットは開通時に立ち合いが必要なので、引っ越し日時が決まってから申し込みます。
余談ですが、ニフティ電気の解約が煩雑すぎて大変ストレスフルでした!!!
まずカスタマーサービスに繋がらないし(電話代こっち持ち)、電気の解約とは別にアカウントの解約のために1か月後にまた電話かけろと言われたので、また電話口で30分待たせるのか?とゴネて同時に解約させました。
最終月は謎にいつもの2倍近くの電気代が引き落とされていました。マジでクソ。二度と契約しない。
住所変更の手続き
役所に行って転出届や転入届を出します。
郵便局の転送は手続きから転送開始まで1~2週間かかるので、早めに手続きを済ませます。「〇月〇日から転送開始」というように設定できるので、転居先の前の住人がいなくなった後に設定すれば、郵便物を見られる心配はありません。
決済・引き渡し
決済日には売り主と買主とそれぞれの担当営業と司法書士が一堂に会して、大金の受け渡しをします。
書類をたくさん書いて、実印を押しまくる会でもあります。
フルネームのクソデカサイズで作った実印を、ドヤ顔で押しまくりました。
人生でそう何度も使うものではないですから、銀行で使うようないつもの小さいハンコとは趣向を変えて、でっかいサイズで作ってみよう!と思ったんですよね。
売り主の実印と買主の実印は、何度も書類上で横並びになります。
なので少し大げさかもしれませんが、日和って「女性らしい」小さな実印を作ったら、横並びの回数分だけ「日和った」事実を突きつけられるわけです。
その点でも、空気を読まずに大きい実印にして良かったです。
女性の小さい手だと持て余すとか言いますが、サイズが大きい分ぐらつきにくくて押しやすかったです。銀行認印より押印しやすかった。
痛恨のミス:エアコンなしで酷暑を耐えることに
ほぼ不動産業者のいい加減さのせいと言いたいところですが、
自分でエアコンを買ったことがなかったのでタイム感が読めておらず、40℃の酷暑+エアコンなしの状態が発生しました。
一応不動産会社の担当営業には確認したんですよ。売り主の引っ越し日が〇日ということは、自分の引っ越し日は+1日でいいのかと。午後作業だがいいのかと。ぜんぜんダメでした!笑
新規でエアコンを設置する場合、「本体の受け取り」が済んでから翌日以降に「工事業者が来て取り付け」をします。
受け取りのために1日必要なんですね。
そして工事業者の作業時間はこちらからは設定できないことが多いです。
朝に電話が来て、今からお伺いします~と知らせてくれるスタイル。
引っ越し作業が午後イチスタートだったので、引っ越し当日の夜と次の日の午前はエアコンなしでした。いや〜暑かった!
自分の引っ越しの前に転居先に行って、エアコン受け取りを済ませたので最小限の傷で済みました。ミスをリカバリーできるのが私のいいところ。
一城の主人に
新居に引っ越してからは本当に快適です。生活のストレスが格段に減りました。
賃貸の時は、壁からドンドンと音が聞こえることが多々ありましたが(筋トレでもしてたんですかね)、今のマンションでは隣人の気配を全く感じません。
オートロックのないアパートだったので、招かれざる来訪者がたびたび訪れてはピンポン押したり玄関ドアをドンドンと叩いていました。大体何かの押し売りです。リラックス出来ないしイライラするんですよね。
(一応オートロックのアパートに住まなかったのは理由があって、内側に不審者がいた場合に詰むからです。安い賃貸でしたし住人にも警戒したかった。)
今のマンションでは呼んでない人がピンポンしてくることは全くありません。今後来たとしても玄関ドアまで来られてドアをドンドンされることはありません。これも快適ポイント。
バスタブが大きいのもいい。
バスタブを使いたくてお湯をはる日が増えて、よく眠れるようになりました。
またキッチンが広いので、自炊する日が増えました。(資産形成に目覚めたからでもある)
賃貸の少ないコンロ、狭い料理スペースでも自炊できる人はいるのでしょうが、私は続かなかった。
住環境が良くなって、QOLが向上しているのを日々感じています。
あとは、資産形成への意識が高まりました。
私は元々お金にはルーズな人間で、あるだけ使ってしまうタイプです。
ローン・借金持ちになったことで、家計に緊張感が生まれました。
今までは見向きもしなかった、税金や投資の勉強を少しづつ始めています。
成果としては、医療費控除の確定申告を四苦八苦しながら完遂して8万ほど還付されました。
直近の目標は住宅ローン控除の確定申告をつつがなく終えること。
来年の目標はふるさと納税を活用すること、です。
ふるさと納税に関しては賛否両論ありますが、そこそこの年収がある単身者って、クソ高い住民税の恩恵をほとんど受けられません。
(独身税も始まりますしね。クソがよ。)
取り返せるものは取り返したいところです。
そんなところで、以上でひとまず本シリーズは一旦完結です。
書き忘れがあったら番外編にするかもしれません。
お付き合いいただきありがとうございました!