見出し画像

自分はまだまだ初学者だった!?必死で食らいついたSLashでのかけがえのない経験

はじめまして。SLashの第1期卒業生のこうや(@koya_017)と申します。
ふだんは会社員であり、2児(小学校2年の男子と幼稚園年少の女子)の父でもあります。

今回は、卒業生目線でのSLashに対するリアルな想いを綴っていきたいと思います。



受講しようと思ったきっかけ

そもそも、なぜSLashを受講しようと思ったのか。
そのきっかけを思い返してみると…

当時の僕は、主にコーディングを勉強して1年半ほど経った状況だったかと思います。
たまたま高校の友人からコーディングの実案件の紹介が来たり、前に進んでいる実感はあったものの…
さらに次のステップへ進みたいけれど、どうすれば良いのかな…
と、迷っていた時期でもありました。

そんな中、たまたまTwitter(現X)のタイムラインに流れてきたのが、「SLash開校」の情報でした。

いわゆるスクールに入るつもりはなかったものの、興味があったのでひとまず無料説明会に参加することに。
ちなみにその時点では、あしざわさんもおぎのさんも存じておりませんでした(小声)。

その無料説明会で、講師であるあしざわさんとおぎのさんの人柄や、仕事やクリエイティブに対する想い・熱意に心を奪われることとなります。

初学者とも プロとも言えない そんなあなたに

「このキャッチコピー…僕はきっと初学者の域は脱しているだろう…!」
「ここで飛び込まなかったら、絶対に後悔するな…」
そう思った僕は、思い切って申し込んでみることに!

抽選ということでドキドキしていたところ…
後日「受講確定」のメールが来ました。
「うおーマジか!やった…!」

ちなみに、この受講確定のメールに「受講確定通知」なるものが添付されていて、そのクオリティがまたすごいんですよ。
これを見て、さらにワクワクが高まったのを覚えています。


受講してみて、受講前とのギャップは?

まだまだ初学者だった


受講前には、初学者の域は脱していると思っていたのですが、受講してみて思ったことは、

あれ、僕…全然まだまだ初学者じゃん…。

ということです。笑
ただ、SLashに飛び込んだからには必死で食らいついていこうと覚悟を決めました。


コーディングに特化することへの考え方の変化


SLashに入るまでは、ほとんどコーディングしか勉強していませんでした。
「デザインはひとまず置いておいて、まずはコーディングに特化してスキルを高めよう。」
といった感じで割り切っていたんですね。
デザインに関しては、SLash受講前にIllustratorとPhotoshopの基本的な操作方法を勉強したレベルでした。

しかし、その考え方は動画カリキュラムで勉強する中で、変化することになります。

・コーディング業務に特化するということにはリスクもある
・Webサイト制作を仕事にして活躍し続けるためには、どのような考え方が必要なのか

といったことを学びました。


営業に対する考え方


営業に対する考え方も変わりました。

SLashに入る前の営業に対するイメージは…
「制作会社に営業メールを一日〇〇通送りましょう!」
「クラウドソーシングプラットフォームで営業しましょう!」
といったものだった気がします。
当時はそんな情報が多かったように思いますが、今はそんなことないかな?笑

もちろん、そのような営業も必要なのでしょう。
でも、どこか「営業」に対してネガティブなイメージがあり、抵抗があったのが正直なところです。

そんな「営業」に対する考え方が、SLashを受講して大きく変わることとなります。

SLashとして推奨している営業スタイルというのがあるんですね。
それが、簡単に言うと「人と繋がりましょう」というもの。
多くの人と繋がることで、その繋がりからお仕事になることがあるということです。
そして何よりも、営業はとても大事であり、誰もがやる必要があるということを学びました。

この営業に関する話に限らず、SLashの根底にあるのは「人と人との繋がり」だったり、「誠実であること」「人に信頼されること」ということを受講を通して感じました。

ネット上でよく見るような「〇〇ヶ月で〇〇万円稼ぐ!」(笑)みたいなものとは全く違いますよね。
あらためて、無料説明会の時に感じた印象は間違ってなかったな、と。
そして、僕も人と人との繋がりを大事にする、そんな人でありたいと思いました。


SLashのどんなところに価値を感じたのか

そんな感じで、ド初学者であり、Webサイト制作に関して視野も狭かった僕が、SLashに飛び込んでみてどんなところに価値を感じたのか、ということをお話したいと思います。

一言で言うと、「環境」です。


プレゼンテスト


当時のカリキュラムは全3ステージありました。

1stステージ:プレゼンテスト
2ndステージ:ポートフォリオ制作
3rdステージ:チームサイト制作

序盤に待ち受ける関門は、1stステージの「プレゼンテスト」です!
具体的には、「動画カリキュラムで学んだ内容をプレゼンという形でアウトプットする」というもので、そのプレゼンテストで合格点を取らないと次のステージへ進めません。

合格点を取るために、みんな毎日のようにラウンジ(oViceというオンライン上のバーチャルスペース)に集まり、練習しフィードバックをし合いました。
この期間でお互いのキャラもわかってきたりして、一気に受講生同士の距離が縮まった気がしますね。

社会人になって、なかなかテストに向けて仲間とみんなで頑張るという体験はないと思います。
まさに「学校」です!笑


講師からの本気のフィードバック


僕の中で強く記憶に残っているのが、2ndステージの「ポートフォリオ制作」の情報設計です。
最初は「デザインを考える前に、こんなに細かくしっかりと情報設計をするものなんだ…!」とビックリした気がします。

僕はかなり情報設計に苦戦し、他の人よりだいぶ遅れをとってしまいました。
何度も何度も、あしざわさんにフィードバックをもらっては再提出…!
そのフィードバックは、毎回2,000文字を超えるボリュームで、時にはマインドマップを使って細かく分析をしてもらうことも

そんな中、あしざわさんからこんなメッセージが来ます。

楽しかったからいいや、では終わらせません!僕ら講師が願っているのは、こうやさんの本質的な成長です!

by あしざわさん

僕は、
「こんなに真剣に向き合ってくれるのか…ちゃんと応えなきゃ…!」
と感動したと共に、心に火がつきました。

そんな中、ある日ついに「OKです!次に進みましょう!」というメッセージが来ます。
その時のことは、今でも鮮明に覚えていますね。

この情報設計の過程を通して、いかに自分が「Webサイト制作」というものに対して偏った考えを持っていたかを実感しました。
そして、知らないうちに身にまとっていた「固定観念」に気づき、それを少しづつ取っ払っていくきっかけになったように思います。

どこかに「答え」や「正解」があると思っていたのかもしれません。
でも、そんなものはなくて、自分の頭で考え尽くして答えを出すしかないんですよね。
今なら「そりゃそうだろ」と思いますが…。笑


一緒に切磋琢磨する仲間


ラウンジに行けば、いつも誰かがいました。
アドバイスをもらったり悩みを相談したり、一緒に作業をしたり、時には雑談して笑い合ったり。
上記でも書きましたが、プレゼンテストの前にはみんなでラウンジに集まって、毎日のように練習会が開催されていました。
チームサイト制作では、毎日チームメンバーで集まってミーティングをしたり一緒に制作したりしました。

ある時は、夜中までラウンジで講師も交えて雑談してるうちに、講師による突発講義タイムが始まることもありましたね。笑

なかなかないですよね。
年齢も職業も住む場所も違う人たちが、SLashというスクールを通して同じ方向を向いて頑張るという経験。

僕は、気づけばSLashのラウンジで活動するのが生活の一部になっていました
そして、「SLashは僕にとってサードプレイスでした。」というセリフが爆誕することになります。笑

ちなみに、卒業生や講師お二人とはSLash卒業後も連絡を取り合ったり、たまにご飯行ったりするような関係を築くことができて、とてもうれしく思います。

卒業後にラウンジに集まっている1期生


SLashの受講に迷っている方へ

ここまでお読みいただいた方は、おそらくSLashに少なからず興味を持たれていて、受講を検討されている方かと思います。
そんな方へ、僕から伝えたいこととしては…

僕のようにスキルに自信がなくても、自分次第でSLashでの経験が価値のあるものになりますよ!

ということです。

SLashでの活動は決してラクなものではありません。
時には徹底的に自分と向き合ったり、しんどい場面もあると思います。

でもSLashには、本気で向き合ってくれる講師がいます。
互いに支え合って頑張る仲間がいます。
そして、僕ら卒業生がいます。

もし、
本気で成長したい!
という気持ちがあれば、きっとSLashでの経験は価値のあるものになるでしょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


SLash - LINE公式アカウント

https://lin.ee/8JBIKDI

SLash - X公式アカウント

https://twitter.com/SLash_school


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?