家系図①そもそも戸籍の種類って何があるの
祖父母の経歴を知るにあたり、取り寄せる戸籍は
・戸籍 全部事項証明書(戸籍謄本)
・除籍 全部事項証明書(除籍謄本)
・改製原戸籍
この3つであることが分かっています。
父方は父以外全員逝去しているため除籍謄本、母方は祖母が存命のため戸籍謄本になります。
取り寄せは全て郵送で行います。
申請様式に記入していたら、改製原戸籍の欄に昭和と平成の文字が。
改製原戸籍ってひとつじゃないの?
戸籍について、もう一度ちゃんと調べてみました。
戸籍謄本・除籍謄本とは
戸籍 全部事項証明書(戸籍謄本)
現在の戸籍。夫婦とその子で編成される。
婚姻すると親の戸籍を出て、新しい戸籍が編製される。
除籍 全部事項証明書(除籍謄本)
戸籍に載っている人物が婚姻や逝去で全員いなくなるとその戸籍は閉鎖され、除籍謄本となる。
改製原戸籍とは
法改正で戸籍の様式が変わると、新しい様式に改製(作り直し)される。
作り直しされる前の戸籍を改製原戸籍と呼ぶ。
現在の「戸籍/除籍 全部事項証明書」は平成6年に戸籍がコンピュータ化された際に作製されたもので、電子化される前の様式の戸籍が改製原戸籍になる。(電子化された時期は各自治体によって異なる)
参考:原戸籍とは。改製原戸籍とは。取り方と読み方・見方を見本で説明!
古い様式の戸籍を「改製原戸籍」と呼ぶのは理解しましたが、
昭和と平成の違いが分からないので戸籍の様式についてもっと調べてみることに。
戸籍が現在の様式になるまで
戸籍のコンピュータ化はほとんどの市区町村が完了しているので、
最新の戸籍が⑥平成6年式(全部事項証明書)、
改製原戸籍が⑤昭和23年式になるということ。
なるほど?
結局必要な改製原戸籍はどれなのか
父方の祖父は大正13年生まれ、母方の祖父は昭和8年生まれ。
両方とも昭和23年より前の生まれのため
改製原戸籍(昭和)も改製原戸籍(平成)も必要。
改製原戸籍(昭和)が夫婦単位の記載なのか
家単位の記載なのか、しばらく考えました。。
これについては東京都北区のホームページが分かりやすかった。
平成の改製原戸籍の右下が「氏名」なのに対し、
昭和の改製原戸籍の右下は「前戸主」。
やはり昭和は家単位の記載。
改製原戸籍(平成)が夫婦単位の現在の戸籍(昭和23年式)
改製原戸籍(昭和)が家単位の戸籍(大正4年式)
…ということに。
ここで素朴な疑問。
平成6年の改正以降に生まれた人はどうなるんだろうか。
なるほど!
私が自身の戸籍謄本と改製原戸籍を初めて取ったのは20歳のときで、ずっと手元にありましたが、改製原戸籍は読みにくいな程度にしか思っていませんでした(あと祖母の名前が誤記でひっそり訂正されているのとか…)。
それがこんなに大事なものだったとは。戸籍謄本に記載されていない事項があるのも知りませんでした。
取り寄せが必要な戸籍を概ね理解したところで、祖父母の戸籍の取り寄せに進みます。
次の記事
前回の記事