![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136341347/rectangle_large_type_2_e5c567472d3a57fb35365932bd0d6652.png?width=1200)
83日目。1行目で興味を引ければ、読んでもらえる文章になる。YouTubeやインスタのサムネからも学ぶ。
今日は、
フックの1行目ってめちゃ大切って話です。
どんなに内容が良い文章でも、
1行目でフックがかからないと、
その先を見てもらえもしません。
Xは、目まぐるしくタイムラインに
ポストが流れてきます。
それをどんどんスクロールする中で、
興味があった、
手が止まった、
面白そうなポストだけ、
見ていきます。
だから、
1行目命。
その1行目って
みんな頭悩ますのですよね。
では、どんなところから学べば良いのって時のヒント。
ちょ、まって。
— みも||4ヶ月で152万 (@miimo_writing) April 4, 2024
めっちゃおもろい。
最近、誰にいうわけでもなく、
YouTubeにコソコソ動画あげてるんですけど
この動画だけ再生回数、
ケタはずれにのびてるの笑う。
なんでこうなったか、
分析できる人います?
引用して解説してくれた人にだけ、
もひとつヤバい解説して
動画渡します。 pic.twitter.com/1yTWvH9q6O
そう、いつものみもさんが、
また、面白いお題を投げてくれました。
伸びている理由も興味がありますが、
今回は、
「1行目のインパクトって、YouTubeやインスタのサムネから学べる」
って所。
YouTubeもインスタも、いかに興味を持たせるかって
最初のインパクトが大切。
Xでいうと、これが1行目に当たります。
1行目で悩む人は、
YouTubeとかインスタをサクサクスクロールしていく中で、
目に留まった、
つい見てしまった物、
異様に再生階数が伸びているものを
注目してみると
ヒントは落ちていることが多いですね。
今日はこの辺で。