ホウ・レン・ソウの必要性!
仕事では様々な年代の人と関わりながら進めていきます。そこで必ず必要になるのが、「報告・連絡・相談」の「ホウレンソウ」と言われることです。一人で仕事をしている人にはあまり関係がないかもしれませんが、ほとんどの場合、複数人で仕事をします、そんな時には必要になります。
ただ、「ホウレンソウ」ができない若手社員を見かけます。また、報告はできても、良い報告しかしない社員もたまに見かけます。報告しない社員よりする社員の方が良いですが、どちらにしても、良い悪い報告は関係なく、仕事を円滑かつスピーディーにするためには必要な要素だと思います。
ほとんどの場合、「ホウレンソウ」ができない社員に尋ねると、何を「ホウレンソウ」したら良いかが明確になっていません。「こんなことも相談や報告しないといけないのか??」といった意見があります。要するに、適切な判断が自分ではできていない事実がわかります。こういった社員の教育には、当事者意識を持ってもらうことが必要だと思います。
社内でリーダーの役割をしてもらいながら、「ホウレンソウ」の必要性を身を持って体感してもらうことが良いと思います。リーダーになると、すべてを把握する必要があります。そんな時にメンバーから「ホウレンソウ」がないと不安になります。その気持ちを理解することで、自分の行動を改善してもらえると良いのではないでしょうか。
これからも様々な価値観の人たちと仕事をします。これまでの固定概念にとらわれる必要はありませんが、ビジネスの基本はしっかり定着させたいと思います。
「人生、楽しんだもん勝ち!」
【昨日の移動距離】134km
朝から定期面談をして、お昼会食へ移動。いろいろな相談を受けた。
午後から打合せをして帰宅。夜も会食へ行き、ガーリックライスが絶品でした。ニンニク臭が気になった1日でした。
【2022年移動距離】14,005km
#移動距離とクリエイティビティは比例する
<編集後記>
今日は義父母の知り合いの方が、県外から来られており、メンバー調整おのためにゴルフへ行きました。これまでにも何度かお会いしたことがありましたが、コロナ禍の影響で3年ぶりに再会しました。大手企業にお勤めされており、本当にお話も楽しくて、細かなところにも気がきくところなど自分が尊敬する一人です。若い頃には海外赴任も経験されており、改めて人生は経験したもん勝ちですね!こういう年のとり方が理想だと思いました。
<2022年5月19日 note毎日更新 達成>