結果がわかっていれば、誰でも行動できる!
日々の日常生活や仕事をする中で、実行してみないと結果がわからないことだらけです。それなのに、結果がわからないからという理由で行動しないことがどれだけ損をしているのでしょうか?そもそも結果がわかっていれば、誰も悩まず行動することができ、あまり価値がありません。結果がわからないからこそ、成功確率を上げるために試行錯誤する訳です。
最近、需要が急激に高まている企業での求人でも同じことが言えます。「求人媒体に出稿して、人が集まるなら出すよ」という経営者がいます。これも同じで結果がわかっていたり、確約されていれば誰でもすぐに行動できます。ただ、結果がわからないから、工夫をしてチャレンジする訳です。すべての結果がわかっている出来事など、世の中には存在しません。
ましてや、ビジネスにおいてすでに結果がわかっていれば、価値はないと思います。行動する前に、結果を求めてしまう思考は非常に残念でなりません。もちろん誰でもできる限り失敗はしたくはありません。ただ、行動しない限り、失敗もない訳です。堂々巡りの話になってしまいますが、最終目的に向かって行動する訳ですので、失敗など多少遠回りすることがあっても良いと思います。1番ダメなのは、結果がわからないからと言って行動しないことだと思います。
「人生、楽しんだもん勝ち!」
【昨日の移動距離】16km
この日も朝から在宅で仕事。WEB会議を一本。午後から気分転換と調整も兼ねて、ゴルフ練習へ。夕方から再び在宅で仕事。昨日から新しいスケジュール管理を導入、実践して初日にしては良かった感じがする。
【2022年移動距離】15,374km
#移動距離とクリエイティビティは比例する
<編集後記>
新しいスケジュール管理方法を試している。昨日からだけど、初日にしては非常に良かったと思います。会社員、個人事業主、その他に関わっている仕事があると、上手にスケジュール管理をしないと、時間貧乏になってしまいます。私は時間貧乏にはなっていないと思いますが、自分の集中できる時間の確保が目的のためにスケジュール管理の見直しに着手しました。これまでのやり方を一新して、これまで以上のパフォーマンスが上がるように改善していこうと思います。何事も自分主導で動かないといけないですね。
<2022年6月2日 note毎日更新 達成>