
遠隔操縦者1人、全国4地点のドローン5機体同時運航の検証
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、
KDDI株式会社、および日本航空株式会社(JAL)は、2024年11月15日、
1人の遠隔操縦者が全国4地点で合計5台のドローンを同時運航する
実証実験に成功したと発表しました。
この実験は、ドローンの運航管理システムの有効性を示す重要な
成果となりました。
運航管理システムの革新
今回の実験では、KDDIが開発した多数機対応の運航管理システムとJALの
提供する航空安全知見が活用されました。
このシステムは、操作支援機能を備えており、イレギュラー発生時には
音声通知とポップアップによって迅速に操縦者に情報を届けることが
可能です。
これにより、操縦者は効率的かつ安全に各地点のドローンを操作することができました。
課題と展望
この試みを通じて、システムの不具合や運航環境の変化といった
イレギュラーに対する課題も明らかになりました。
今後の運航管理品質向上に向けて重要なデータを取得できたことは
大きな成果です。
また、ドローンのさらなる自動化・自律化に向けて、操縦者の役割や
運航管理体制の進化が求められています。
ドローンの社会実装が進む中、物流の2024年問題や人口減少などの
社会課題解決に向けた手段としての重要性が高まっています。
NEDOを始めとする関係者は、多数機同時運航の実現に向けて、
データの蓄積とシステムの更なる検証を続ける意向を示しました。
今後もこの分野での進展が期待されており、ドローン技術の発展が
社会全体にどのような影響をもたらすのか注目されます。
参考記事・画像