
言語って海みたい。
通訳をしてる人と話してて「言語って海みたいですね」という話になった。
「英語が話せる」ってどこから言って良いんだろう?
TOEIC850点以上?
日常会話レベルって、どこ?
私の恋人はアメリカ人だし、基本的に彼は英語しか話さない。しかし私は5割くらい聞き取れてない(笑)ニュアンスが大半を占めていて、大事な話のときは単語を聞き直す。
実感として「私はそんなに英語は話せない」けれど、友人らの前で彼と会話してると「英語話せてるー!!すごーい!!」と言われる。
かたや恋人から「カリカリとサクサクの違いは何?」と訊かれると、そんなもんニュアンスでわからんし、オノマトペなんか説明できない。できたとして、国語の大学教授レベルなんだろう。
日本人である私でさえ、深海レベルまでは泳げない。そこそこ日本語の成り立ちに興味があって雑学があるので、まぁスキューバ30m潜れるくらい。私の英語は、浅瀬をチャプチャプする程度。
通訳や翻訳をする人になるのであれば、その海を知り、流れを知り、上手く泳げるプロダイバーレベルになるんだろう。
英語が日常的になる前、「英語ができる」は「自転車に乗れる」に近いと思っていた。けれどいまの実感としては、「果てしのない海」なのだ。
彼がテレビに映る外国人の英語を聴いて「イギリス人だ」「この人は南部っぽい」「メキシコ鈍りだ」と言う。さっぱりわからん。一緒に朝ドラを見ていたら、日本語聞き取りはまぁまぁできるアメリカ人も、関西弁が全く理解出来ずに、混乱。
英語を学ぶ日本人の友人らはよく、ある程度でその「果てしなさ」を知って意欲を無くす。アメリカ人の彼も大学時代は日本語を頑張っていたらしいが、今は日本語を積極的に学ぶ気は殆どないようだ。
言語の本質を捉えない英語教育など役に立ってなくて当然なのだ。。