Caraway
神田で南インドカレー屋さんへ
Bean to bean というカレー屋さんへコーヒー仲間のPさんと一緒に行きました。
カレーと言ったらナンがメジャーですが、実際インドではチャパティやドーサと言われるものが現地の人には食べられてるそうです。
またいずれ名前の由来とか、調べてみたいと思います。
インドの味噌汁的な、スープやカレー諸々南インド料理を堪能して、出る前に置いてあったスーッとする実を食べました。
💛キャラウェイ
これはちゃんと植物についてるものからとったそうで、強いから少しだけ!とお店の人に言われつつ口に含みました。
「インドのミント」のような感じです。
キャラウェイ、よくインドカレー屋さんにおいてありますが、このハーブはなんだろう?と調べてみました。
ディルに似たさわやかな香り、ほのかな甘みとほろ苦さをもつスパイス。すでに古代ギリシャでキャラウェイ入りのパンが作られていた。ドイツの代表的な料理の1つ「ザワークラウト」には欠かせません。
スパイスの中では、ザワークラウト(塩漬けキャベツを発酵させたもの)をはじめ、どちらかというと肉や魚よりも野菜や果物、チーズ(キャラウェイを練り込んだ「キャラウェイチーズ」もある)、パンや菓子に使われることが多い。とくにライ麦パンにはキャラウェイを入れて焼くことも多い。
果物を焼いたりシロップ煮にするときに、また野菜をゆでるときに湯に加えて風味付けにする使い方も。
北欧や東欧の蒸留酒として有名な「アクアビット」、オランダ(キャラウェイのタネのほとんどを生産)の「キュンメル」という酒の香り付けにも使われている。
植
セリ科の二年草で、2年めに花が咲く。その実が褐色になったら茎ごと収穫し、10日ほどおいて完熟させてから乾燥させる。
スパイスとして利用するのは種子だが、若い葉をきざんでスープやサラダに使うこともできる。
料理 料理
スパイスの中では、ザワークラウト(塩漬けキャベツを発酵させたもの)をはじめ、どちらかというと肉や魚よりも野菜や果物、チーズ(キャラウェイを練り込んだ「キャラウェイチーズ」もある)、パンや菓子に使われることが多い。とくにライ麦パンにはキャラウェイを入れて焼くことも多い。
果物を焼いたりシロップ煮にするときに、また野菜をゆでるときに湯に加えて風味付けにする使い方も。
キャラウェイ、インドなイメージでしたが、ドイツのザワークラウト(キャベツのピクルス的な)やライ麦パンにも入ってるのですね。
北欧、東欧、いろいろつながるスパイス✨
多言語的、多文化的な興味が湧いてきました。
Caraway キャラウェイ
キャラメルとも似てるし、語源はなんなのか..
ちなみに和名は、ヒメウイキョウ(姫茴香)
原産地は西アジア。香辛料として用いられるのは種子のように見える果実、との事です。
フェニキア人の手によってヨーロッパ中に広められたそう。
キャラウェイの名はアラビア人が كراويا (karāwiyā; カラーウィヤー)と呼んたことに由来するそうです。
アラビア語- インド-ドイツ
とつながりました。
またこの多言語的つながりは調べてみようと思います。
VISTA INTERIORA TERRAE RECTIFICANDO INVENIES OCULTUM LAPIDEM
大地の内なる領域を探求せよ
汝、浄化により賢者の石を見出すべし