![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97886474/rectangle_large_type_2_2e4bfed3658f585659a22abe3d33f894.jpeg?width=1200)
魅了されて
人生最大の山茶花・椿ムーブメントがきている
どうしたって目に留まる
不自然なほど力強く咲く赤
バサバサと散る赤、赤
グシャグシャに踏み潰されても気品を感じさせる赤、赤、赤
赤を秘める官能的な蕾
そしてシャッターを切ってしまう
椿の本当の良さに自分自身の力で気づいたつもりだったけど、
街を見渡せばほら爛漫
雑貨売場を覗けばほら既存
なんなら超人気
を優に超えてド定番
オーソドックス
日本中でめちゃめちゃ愛されている様子です!
古参なんて甚だしい!
なんて烏滸がましいことを思っていたの!
本当はシャッターなんか切っていません
スマホの電源ボタンを押して、画面をスライドして、指でタップしていただけです!
椿の前では皆、正直者です。
見透かされてしまいますので
反省して思いを巡らせました。
花なんか特に、
古参の人なんていないのかもしれません
とりあえず椿の最古参は平安時代とかの人なんじゃないかと思って調べたら、椿と日本人の歴史は縄文にまで遡るようでした
敵わねぇ
敵わなかったです
今宵は縄文時代の椿と、縄文時代の人々に思いを馳せて眠ろうと思います
そう言えば『愛』は何百万年も前からパートナー制で子どもを育ててきた人類の進化の賜物だと生物人類学者の人が言うのを聞きました
つがいで子育てをすることで発達した脳のシステムが「性的欲求」や「恋愛感情」や「深い愛情」なんだそうです
同じような脳のシステムで生きていたのなら縄文時代の人々も椿に魅了されていたって、なんら不思議じゃないよなぁと思います
【参考URL】
生物人類学者だけど「愛について」質問ある?/Tech Support/WIRED.jp(2023年2月閲覧)
https://youtu.be/CZA4wfFY4iw