note毎日続けるかも、いや、続ける。
昨日やってみて、とても楽しかったから。
昨日(2025/2/12)、私は初めてのnoteをやってみました。
そして現在21:54、1日が終わろうとしています。
もうほんとに、うまく言語化できないのが面白くてまじで悔しい!
なんか楽しかった。
初めてで拙いながら、思考を言語化できたことと、noteに形を残せたこと、
あんまり理由が分からないけど、楽しい、うれしかった。
なので! 毎日の積み重ねにしようかな!!!
今日の思考
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
私は、人の話を聞くことが好き。
人の話を聞くと、その人に抱いていた第一印象にたくさんの間違いがあったと知らされ、本当のその人の良いところ、悪いところが見えてくる。
人の話を聞いてみて、私が思ったことを伝えることも好き。
私の言葉に対して、頭ごなしに否定する人もいれば、違う意見を受け入れてみる人もいる。
後者に当てはまると感じる人は、自分が考える世の中の様々なことに対しての考えに、柔軟性があって、色んな意見から総合的に考えられ、そのような人は視野が広い人だと思う。
前者に当てはまると感じる人は、自分が考える世の中の様々なことに対しての考えに、絶対的な正しさがあると思っており、人の意見を一旦受け入れて、頭の中で相手がなぜそう考えるのかなどを、咀嚼せず、頑なに考えを変えられず、そのような人は視野の狭い人だと思う。
今日、心理学の勉強をして、「ホーン効果」という言葉を知った。これは認知バイアスの一種である。
「論理的な思考が妨げられ、不合理な判断や選択をしてしまうことを「認知バイアスという」」
「一部の悪い特徴に引っぱられ、ほかの部分もダメと判断してしまうのが、「ホーン効果」です。」
(『「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全』川合伸幸 監修/株式会社ナツメ社出版/2022年6月6日発行)
また本には説明が載っていなかったが、「ハロー効果」という言葉がある。
これはホーン効果とは真逆の内容で、同じ文体で説明するならば、
一部の良い特徴に引っぱられ、ほかの部分も良いと判断してしまうのがハロー効果である。といったところだ。
私は、自分の様々な考え、思想が絶対的に正しいとは思えない。
だから、他人の考え、思想も絶対的に正しいとは思えない。
人に抱く第一印象は、それが起こることを止められないし、その過程があってこそ関係が深まっていくのだと思う。
自分の思想と違う思想には、自分が人生で一度も考えたこともなかった新たな思想や、新たな観点、新たな気づきがある。
そう思うと、その人の新たな一面も見えてきて、しかもそれは第一印象のように間違いだらけで虚弱でなく、その人に対する強い信頼になる。
第一印象が間違いだらけだと分かれば、自分の考えが絶対的に正しいとは思えなくなった。
人の話を聞いていて、それを感じるたび私は
「なるほどな」、「確かにな」、「後でもう少し咀嚼して考えてみよう」
という風に考えるようにしている。
自分はあまりにもいろんなことに関して無知だから、他人の話はすべて学べる要素があると思っている。
だから、私は人の話を聞くことが好きだし、
私が思ったことを伝えることも好き。なのかな。
私は、
私の考えをしっかり受け止めてくれて、
たとえ自分自身の考えと一致しなかったとしても、
その考えを理解しようという姿勢が感じられるような人と、
生涯を共にしたいと思っている。
そんな人と一緒に暮らせたら、より人生が幸せに感じるのかな。
―――――
と一言、そういう人居ないかな~~~って言っときました。
まだまだ思考を言語化する力が足りない!
でも、とにかくどうやったらうまく表現できるかを試行錯誤する
時間、過程が本当に楽しい!!
ここまで読んでくださった方、
ありがとうございました!
まだまだ拙い文章ですが、明日も書くので!
ぜひ! 読んでみて下さい!