大学の学費について僕が思うこと
おはようございます!早朝5時からジムへ行って、1時間くらいトレーニングしたのに誰も来なくて使い放題で、最高!って思っています😇。
まあそれは置いといて...
今日は大学の学費について思うことを書いて行こうかなぁと思います。少しだけ自分の裏が出てしまうかも...ちょっと愚痴っぽくなるけどごめんね(あくまでこれは自分に対して言い聞かせています)。
僕が思う大学の学費
今、僕が通っている大学が年間で160万円でめちゃめちゃ高い。しかも、コロナちゃんのおかげで全部オンライン授業になって、家で授業を受ける形態になってしまい、それに加えて、大学側は大学内では授業を受けてはいけないというルールまで作ってしまいました。それなのにもかかわらず、年間の授業料は160万円と変わっていません。これは何に使っているのだろうか。授業料が160万円でも、人と比べて後れを取る自分を恐れるという人が多い日本人の特徴からオンラインでも学費を支払い続ける学生やご家族の心理を生かした大学側もビジネスがすごく上手だなぁなんて思っています。
そこで、こんなコロナも蔓延している中で、大学に行く価値ってなんなんだろう。大学の学費を自分で振り分けたらどうなるんだろう。って考えてみました。
僕が考える大学の学費(もし自分だったら)
(160万円のうち)
・授業料(年間3万円)
・大学を卒業できて、卒業証明がもらえる日に近づく権(年間6万円)
・大学の施設利用料(年間10万円)
・”大学生”という特権(ユニバやカラオケなどが学生料金、大学生しか参加できないコミュニティやイベント、アルバイトやインターンという職業体験をして、実際に経験することでその職業についての情報を得ることができる権利、いろんなことに挑戦できる(リスクがないから)、”大学生”と名乗れる、時間がたっくさんあるので自分の好きなことができる)(年間30万円)
・留学や短期留学ができ、そういうプログラムに参加できる(年間20万円)
・大学生(若い)からこそ友達ができやすかったり、モテやすい(年配よりは)(年間11万円)
・大学生だからこそできる、"人との出会い”(年間50万円)
・大学生だからこそ、いろんなことに挑戦して体験して、感じて、”やりたいことを見つけられる確率が上がる権”(年間30万円)
ざっとこんな感じです。
これらを深掘りしていきます。
ここから先は
¥ 198
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?