- 運営しているクリエイター
2024年1月の記事一覧
「中卒の宇宙飛行士」と「大卒の宇宙飛行士」の生産性はどちらが高いか?
とある日
長男(小1)と雑誌の「宇宙飛行士への道」という特集ページを見ながら、話していた時の事。
「中学、高校、大学を卒業した後に就職して、3年働いたら宇宙飛行士の試験を受ける。合格したら何歳で宇宙飛行士になれるでしょうか?」
「25歳!」
「では、中学を卒業したらすぐに就職して、3年働いたら宇宙飛行士の試験を受ける。合格したら何歳で宇宙飛行士になれるでしょうか?」
「18歳!」
「じ
叱っても響かない我が子への怒りの衝動。お風呂に籠ってあれこれ考えてみた。
その日、私は長男に対して言いたい事が沢山あった。
小学校でお友達に怪我をさせてしまった事について。
小学校を出てから1時間以上経っても帰宅しなかった事について。
感情的にならないように。
怒鳴り散らさないように。
どうやって伝えれば良いのか、よく分らない。
何から言えば良いのか、分からない。
言葉を選びながら話す私。
目を合わさず、ヘラヘラ笑いながら返事をする長男。
思わず「いい加減
洋服500円、上履きは2200円というコーディネート。
皆さんのお家には、兄弟はいるだろうか?
兄弟と言えば、洋服のおさがりはあるあるですよね?
では、靴はどうでしょう?
我が家は7歳の長男、5歳の次男という2歳差男児がいる。
同性なので洋服はほぼお下がりを着せている。
だけど、靴はお下がりを履かせた事が一度もない。
靴底が物語っている
私は物心ついた時から、かみ合わせが悪かった。
前歯は噛み合わないし、噛む時はいつも右の奥歯で噛んでいた。
こども基本法は本当に子供に届いているのか?
先日、図書館の児童書コーナーでこんな本を見つけました。
開いてみると、2023年7月に発売されたばかり。
「声をあげよう、社会は変えられる」というタイトルで連想した、北欧の主権者教育についてもこの本の中で取り上げられていました。
本の内容1章の中には「子供を取り巻く環境が悪化している」というページがあります。
子供の自殺については2022年までの統計が掲載されていて「8年間で1.5倍に増えた
メディアは〇信する為のツール?学びの動機付けの在り方
あなたにとって、メディアは
受信する為のツール?
発信する為のツール?
noterさんにとっては、「発信ツール」かもしれない。
日本では、小学校へ入学すると「読み書き」を習う。
でも何故「読み書き」を習うのか、大切なのかを教えられたり、考えた事はあるだろうか?
考えさせる教育
去年、私の中で一番ヒットした「デンマークはなぜ4時に帰っても成果を出せるのか?」があまりにも面白かったので、
どんな子供にも成長意欲と意志がある。今日も一緒にいられる奇跡。
休日の夜。
リビングで本を読みながら、私は涙が止まらなかった。
子供が不思議そうな顔をしてこちらを見ていた。
私は子供に歯磨きをしながら、本の説明をした。
話ながらも、涙が止まらなくて笑えてきた。
私は、嬉しい事も悲しい事も全て子供と共有したいと思っている。
こどもの成長意欲
会社で募金の呼びかけがあり、初めて知った「こどもホスピス」という存在。
回覧されたチラシから、紹介動画を見て、HPを
公園は誰のもの?「子供が思いっきり遊ぶ権利」について考えてみた。
「ここの人達が、いつも邪魔してくるから嫌なんだよな〜」
昨日、保育園から帰る途中
次男(年中)が放った一言。
ここの人達として指していたのは、次男が通う保育園のは別の保育園(A保育園としよう)。
次男が通う保育園と、A保育園のちょうど真ん中位の場所に、周辺の中では比較的大きめな公園がある。
どうやらこの公園を舞台に、縄張り争いが繰り広げられている様子。
早い者勝ち
次男の発言を受けて思い
実態のないモノにもお金がかかる。入口からブロックが一番の節約?
「電子化するって魔物だな」
年末、大掃除と並行して古いPCの整理をしました。
物理的な「紙」の整理をしてゲンナリした私でしたが、物体のない「電子データ」についても同じ事を感じました。
PCが壊れたら一生アクセスできない古いPCの中には、大量のデータが眠っている。
写真は、長男の産休中に「PCを買い替えた時のために…」とfacebookにアルバムを作ってアップロードした。
それでもバックア
1人で抜歯に挑んだ小1の長男と、睡眠のスゴイ話。
年末に、前歯(永久歯)が折れた長男。
折れた歯の治療はすぐに終わったものの、二重歯列が発覚して正月早々に大学病院で抜歯をする事になりました。
1人で診察室へ
紹介された大学病院は「子供の自立」をとても大事にしている。
その為、診察室への入室は「子供のみ」。
抜歯当日、診察室のカウンターで先生から改めて手術の説明を受けました。
「1時間程度の見込みです。では、お預かりします」
と言って、先生