![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45896728/rectangle_large_type_2_c1dce6e26bbe7add79d926fb6e2b9fc5.jpeg?width=1200)
ストレス発散になるの?フィジットトイにハマる娘たち
娘たちがフィジットトイ(fidget toys)にハマっている。恒例ではあるが、買って欲しいとねだられている。でも、私としては「お金の無駄」だと感じるものばかり。ということで、毎日のように、彼女たちは手作りで、このフィジットトイを作っている。
フィジットトイとは何なの?
フィジットトイとは、手持ち無沙汰を解消するおもちゃの総称。ムニュムニュ感を楽しむ「スクイーズ」、手や指の上でクルクル回す「ハンドスピナー」、プクっとなった部分をポンポンと潰していく感覚を味わう「ポップイット」などがある。
なぜ子どもたちがハマるのか?
子どもたちは、変わった感覚が大好き。柔らかさにもいろんなタイプがあるし、グルグル回したり、カチャカチャぽこぽこ動かしたり、そんな感触はまっているという。そして、それは何よりストレス発散になるという。YouTubeやtictokで、フィジットトイの作り方の動画があがっているようで、それを見ながら、娘たちは手作りに挑戦しているようだ。材料は、風船、小麦粉、紙、綿、ダンボール、テープ、ノリ、ビーズ、モール、輪ゴム、ビー玉など。家にあるもので、工夫して作っている。ただ、YouTubeやtictokで、どこかの子どもたちが大量に本物を持っていて、その商品を紹介している動画を見ては、とてもうらやましがっている。
▼娘たちの手作りのおもちゃ
散らかしてばかりで、私としてはイライラがつのる一方だが、娘たちが楽しんで作っているのならしょうがないとあきらめている。娘たちは、まだ本物を買ってもらうことをあきらめてはいないようだが……。