見出し画像

№253 今の時代に必要なビジネスマインド ~ モチベーションには褒美を与えないとダメさ ~

画像1

今日は(2/28)、天気が良くて良かった。

大安吉日の本日にクルマが納車。商売やっているとやっぱり験は担ぎますねぇ。おみくじは引くタイプではないんだけど、カレンダーの六曜とかは見るかなぁ。

あとは、ケジメの日には神社仏閣への参拝は欠かさず。

しかし、20世紀のクルマから21世紀のクルマになったので、最新機能の山盛り具合には目をパチクリしますねぇ。

とくに安全機能はありたいねぇ。

さて、昨日まで日経新聞だったので、ビジネスマインドに戻る。

前回は、

価値を評価してくれる人を意識して変えて環境を変えていく勇気。最初は厳しい評価もあるかもしれないけど、そこを突破できるとモチベーションは拡大して、新しい世界、広い世界に変化していく。

その結果、更なる高みにいけるかな。

ってな話しだった。

ビジネスって何なのよって話し大事だよねぇ。

ビジネスというのは経済活動として、金銭の交換を手段に、お客様に提供できる付加価値の創造と再生産。

環境や状況変化の激しい時代、お客様の要望も多岐にわたる時代。情報がサプライヤー側もカスタマー側も同時に入手できる時代。

付加価値を上げる工夫が、以前に比べてとてつもなく手間と知恵と腕力が必要な時代。

そんなややこしい時代、前回の話しと矛盾があるかもしれないが「評価」されるのも難しいかもしれない。

ヘタするとインターネットで叩かれる時代。

さぁ、そんな中で「モチベーションを自己増殖させる」っていうのがとても大事なビジネスマインドだと思う。

言い方を変えると、他人の評価とかを当てにせず生きられるかどうかかなぁ。

ビジネスなので他人(とくにお客様)に評価されないと、収入も上がっていかない。収入というのは収益なのか収支なのかね。最終的には自分の報酬も上がってこないよね。

評価されることがモチベーションの全てではないとは思うが、ビジネスは相対的なモノなので評価はついて回る。

モチベーションを自己増殖させるために鷲は絶対に大事なことは「小さなご褒美」を自分で設定する用意する。

これ何かの対価としてではなく、定期的なタイミングで与えることかなぁ。

例えば、鷲の「小さなご褒美」は、毎月の麻布十番での鮓。

画像2

ここの鮓が、小さいご褒美なのか、大きいご褒美なのかは、それこそ相対的な話しなので値段の話しは置いておこうだけどね。

おっと長いな、続く。

明日も「モチベーションをどうやって自己増殖するか」

【コンペに負けないB2Bコンサルティングセールス】が学べる

スカンクワークス合同会社
https://skunkworks.llc
株式会社エクソン
https://exon.co.jp

skunkworks.llc チャンネル(You Tube)
https://www.youtube.com/channel/UC1EPn1RXl93oFg9LNUDczwA

スカンクワークス合同会社公式Twitter
https://twitter.com/SkunkworksLLC


いいなと思ったら応援しよう!