![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55644260/rectangle_large_type_2_ee7fe19ec34025f3659e6cad5943aaa8.jpg?width=1200)
№374(119)これからのアウトプットを考える⑥
今日(6/28)も博多で仕事をしていた。
来年四月にスタートをする予定の「新卒新入社員研修」を企画するための情報収集。
就活市場で学生側と企業側の両方の立場を知り尽くしている知り合いから、とても有益な情報が得られた。
新卒研修でスタンダードな部分の意味あいを少し勘違いしていたことを発見。
なんで、スタンダードな部分が古くさいまま生き残っているのか。ここに手を加えない理由がどこにあったのかというのはメチャクチャ発見です。
やっぱり、その道の人はなんでその道なのかって話だ。
さて、昨日まではGoogle先生の評価される文章の「権威性」って部分を解釈してみた。
そう言う意味では、狭い業界ではあるが日本一のシェアを持っている会社を経営しているという意味では、権威性は高い、はず。
なので、文藻に書く内容さえ適切であれば「権威性」となるベースはあると思うんだが・・・他からのリンク、いわゆる引用って貰うのはどうすればいいんだ?
ここ、昔のSEO屋さんは、リンクをムリクリ作って検索上位にしていた時代もあったんだよね。で、それが禁止されてメタメタに業界がなったとか。
この辺が、一番地道で時間のかかる部分鴨しれないなぁ、どうなんざんしょ?
って話。まぁ、この辺は書きながらなんとなく理解していくしかないのかもね。
さて、今日は「信頼性」
・誰が書いているのか
・編集ポリシーを明示する
・信頼度の高いサイトから引用する
この辺らしい。
まぁ、誰が書いているのか。ここは匿名ではなく、鷲自信が顔をさらして、経歴や資格などを明示するしかないだろうなと思う。
編集ポリシーか・・・まぁここは一般論的な話になるんだろうけど、サイトのソモソモの立ち位置や、文章を作る上での方針とかだろうな。
信頼度の高いサイトから引用か・・・ここは、日経新聞のサイトや、キャリアのニュースリリースあたるりのまずは、一次情報としての信頼度が高いところから持ってくるしかないわね。
たぶん、営業研修って理論があるわけでもなくどちらかというと経験論を体系化しているのが多い。
うち含めて、こんな経験論をベースにしているのは、どうなんだろう信頼性ってGoogle先生はどう見るのかなぁ。
なんか、自分の書くことの信頼性を否定的に書いた気もするけど・・・
この辺は、うちにいるCMOがプロだから訊いてみようっと。
やっば、日付をまたぐところだった。
明日は何を書くかな。
続く。
【コンペに負けないB2Bコンサルティングセールス】が学べる
《サービス責任提供会社》
株式会社エクソン
https://exon.co.jp
《ビジネス研究開発部門会社》
スカンクワークス合同会社
https://skunkworks.llc
skunkworks.llc チャンネル(You Tube)
https://www.youtube.com/channel/UC1EPn1RXl93oFg9LNUDczwA
スカンクワークス合同会社公式Twitter
https://twitter.com/SkunkworksLLC