見出し画像

35・問いの立てをよくするには ~ 勘の鈍い奴に共通するのは ~

画像1

考えながら問いをたてるのではなく、【勘】でできる様になるといいよねぇと思う次第。

【勘】は、考えずに判断行動(問いをたてる)できるって状況。

何も考えずに質問が口から出てくるなんていうのは、口からでまかせ状態だわね。だから、あくまでも考えずにできるって言うのは比喩的に捉えてね、当たり前だが。

とにかく、とにかく、最適な問いが「間髪入れずスパッと」でてくる。

こんな状況を作るために【勘】を磨けって話しです。

先読みともちょっと違うんだよね。

状況判断の正しさって奴。

先読みは【洞察力】だろうね。

これは、スカンクワークスの最終的に目指したいスキルのトレーニングテーマ。

で、今回は【勘】を磨くためにはどうすれば良いのかだね。

まぁ、色々なやり方はあると思うんだが基本は1個だけだと思う。

「みる」って言うのをどれだけ意識できるかだろうなぁ。

まちがいなく「よむ」じゃないね。

【勘】って状況判断の「素早さ」と「適切さ」と鷲は思っている。

答えは簡単。

素早く適切な判断するためには、正しい経験を積むと言うこと。

経験は知識の学習と、その知識の実践。

技術(道具)を持っているだけじゃダメと同じ。技量をどうやって上げていくか。その結果技能になるのが職人の世界。

トラブルとかが起きたときに、経験のある職人は、なぜか最短距離でいけるでしょ。それが【勘】ってやつだ。

最後はマニュアルじゃないってここなんだよねぇ。マニュアルはメチャクチャ大事なんだよ。マニュアルの読めない奴は本質的に役に立たない奴だからね。

でも、マニュアル通りにしか動けないんじゃダメなのよ。世の中想定外がある。その想定外に正しく判断せにゃあかんのは判るよね。

その想定外というのがお客様のとの会話、とくにヒアリング中なんて言うのは想定外の塊。

つか、想定外の話しが出てこなきゃだめなのよ、ヒアリングは。

ここは判ってない半可通が多いよねぇ。

で、【勘】磨くには、まず【学習】。

知識の習得が大前提。

判断するときに大事なのは情報。その情報の接着剤でもあり、根底でもある知識をとにかく頭にたたき込む。

で、その知識というのは別に本からだけあるモノではない。

先に「みる」の違いが判るってあったよね。

知識から情報にするのか、情報から知識を求めるのか。まぁ、これはどっちでもいい。鷲の学生時代はロクデナシの典型なので勉強大っ嫌い。なので、どちらかというと後者の「情報から知識を導き出す派」だけどね。

答えは「観察せぇや」って話しね。

観察は、定点観測と類似比較だな。

「変化をみつけること」と「同類との差違をみつける」

じゃぁ、何を観察すれば良いのか。

お客様を観察すればよしってね。

えっ?意味が判らねぇ?

もっと具体的に書けって?

じゃぁ、次ね。

With exon.co.jp DNA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?