№309(054)Business Formation Change ~ 野望は持つべし、夢も持つべし、でも現実は小さなコトをコツコツとなんだよね② ~
今日(4/25)は、いつものカフェで仕事。
まずは、明日のこのnoteを仕込むのと、来年の4月にリリース(現実は8月にポロモーション開始かな)予定のサービスの独りブレストをしようかなと。
久しぶりに、紙を出して、万年筆を出して、絵を描いてみようかなと言う感じ。
デザイン思考とかそんな偉そうな話ではなくて、絵を描くとアイデアがモソモソ湧くのと、描きながら確信に近づいている感覚が好きなんだよねぇ。
PCのキーボードで企画書のアウトラインの前段階って感じかな。
最後は言語化をしなくてはいけないんだけど、文字も含めて絵を描くって大事だなぁと思う次第。
さて昨日は、
朝令暮改と言う意味ではなく、現実的な細かいゴールを設定して、ゴール具合を検証しながら進める。
完成具合を関係者にレビューしながらVisionやGoalを常に共有する営みが大事だと思う。
これを鷲は現実主義(スモールスタート)って行っている次第ね。
って話しを書いた。
まぁ、結論としては「常に進捗を確認しながら進めましょう」「様々な変化に応じて、計画の微調整はしましょう」って話しなんだけどね。
進捗の確認
これは、計画通りに進んでいるかどうかをチェック。検証って小難しい話ではなく「計画と照らし合わせましょう」って感じ。
照らし合わせるためにはどうすればいいのか。
小さな目標に分解する。
Mini Goal(どこまでできあがっているか)とProcess Indicator(成果を得るために毎日やらないとならない行動数値)を週単位で設定かな。そしてのその週単位を3ヶ月程度のチン直管理計画を持つこと。
とにかく、計測できる形にしないとダメなのよね。
最終Goalの先には「夢」や「野望」でも良いのよ。ここは感覚でもなんでも良い。大風呂敷でもなんでもいいのさ。
鷲なんか、マジに世界征服を考えているしね。いいのいいの、そんくらいホラ吹ければみんな笑ってつき合ってくれるから。
で、その野望や夢の手前は「計測可能な状態に計画」しないとだめよね。最終Goalも「売上」「利益」「販売数」「取引先数」「シェア」などなどね。
そして、超ウルトラ大事なのは「日々のProcess Indicator」は簡単にできる奴ね。日々のハードルが高かったら死ぬって、気持ちが。
日々ができなかったら、最終Goalに到達ななんてムリだから。絶対にムリ。
日々がどうでも良いと思いつつ、最終Goalにイケると思う奴は、極楽とんぼ、太平楽、脳天気以前の話しだとおもうぞ。
明日は、微調整の話しを書くかな。
続く。
【コンペに負けないB2Bコンサルティングセールス】が学べる
《サービス責任提供会社》
株式会社エクソン
https://exon.co.jp
《ビジネス研究開発部門会社》
スカンクワークス合同会社
https://skunkworks.llc
skunkworks.llc チャンネル(You Tube)
https://www.youtube.com/channel/UC1EPn1RXl93oFg9LNUDczwA
スカンクワークス合同会社公式Twitter
https://twitter.com/SkunkworksLLC