見出し画像

研修医2年目T先生。地域医療研修の1日を紹介します!

こんにちは。臨床研修センター事務局です!

前回に引き続き、今回も2年目研修医のT先生と一緒noteを記載していこうと思います。

T先生は山梨大学出身で先日まで、地域医療研修を行っていました。地域医療研修はどの病院のプログラムでも必須要件となっており、当院でも1ヶ月間は関連病院・関連施設から選択して研修に行っていただきます。
前置きが長くなってしまいましたが、それでは・・地域医療研修中の研修医の1日を見ていきたいと思います!


平日

6:30 起床、ジムへ


>寮周辺にはジムが複数店舗あり、自分にあったジムを選べます。徒歩圏内に24時間営業のジムも。健康維持のため、月100~150km程度走っています。

北神地区の中心部に寮があります。

8:20 クリニックへ出発


>シャワー・身支度後、車で10分程度のクリニックへ。診察開始前に胃カメラが実施される曜日もあります。9時から午前の外来がスタートします。身体診察、採血、注射手技などを経験します。

地域医療研修先のふくだクリニックで2週間学びます!
https://fukuda-cl.com/

12:00 午前の外来終了、往診へ


>開業医の先生はとてもアグレッシブです。僕は昼飯を流し込み(先生は食べず……!)、患者さんが待つお家や施設へ出発します。

地域医療研修先のふくだクリニックの先生とスタッフの方々と📷

16:00 午後の外来見学


>往診終わりのコンビニで先生からおやつを買ってもらいエネルギーチャージをして午後の外来見学です。退勤まであと少し……!

17:30 退勤


>クリニックの外来はまだまだ続きますが、研修は17:30で終了。帰宅となります。

>夕食は基本、外食で済ませています。調子がいい日は夕方もジムでトレーニングします。
>帰宅後はYouTubeやX、TikTokで世間の流行に遅れないように情報収集という名の息抜きをしています。

>翌朝も早いので、20代とは思えない時間から寝ます。

寮の近くにドミノピザもあります🍕

Domino's Pizza 岡場 - Pizza Delivery & Takeaway (dominos.jp)

22:00 就寝


当院では地域医療研修先を選べます!!

地域医療研修はどこに行こう。「引越しはしたくないし・・。」「小児科も見てみたいなあ」「遠方で僻地医療を学びたい」様々な研修医の要望に叶えることができるよう、当院では6つの連携施設から選択して研修を行うことが可能です。どの地域の先生方も優しく熱心な先生が多いので、安心してください!(毎年、事務局も挨拶に行って、話をさせていただいています。)

地域医療研修の話を聞きたい・・(そろそろ病院見学閑散期)

地域医療研修は2年目(例年5~8月頃)に回ることになるので、9月~3月に来院した学生さんにはお話することができます。これからのシーズンは病院見学閑散期なので、ぜひ病院見学にお越しください(^^)


いいなと思ったら応援しよう!