見出し画像

【FFTCG】雷単王の剣について

地元である大阪での名人戦も終わり、一区切りついたところで、最近ずっと愛用しているこちらのデッキを紹介します。

今回は要点だけを適当にまとめて話します。
各カードの解説しっかりしてると長くなるので……笑

構築の理由

雷単はこだわりを持って使っていますが、やはり勝ちたいので、どれが一番勝てるかというとやはり【王の剣】かなと思い、まずはそれを活かす構築を目指しました。
特に【ニックス】は殴り合い最強、生存力も高く、ボードアドバンテージも得られるアホ強カードであり、これに足りないものがなんなのかを考えた結果、相手の盤面に触るもの……つまり『除去』だという結論に至りました。

土を混ぜた【王の剣】も強いかなと思ったのですが、墓地リソースを肥やしながら除去を構えるとなるとやはり単色のほうが明らかに効率がよく、墓地リソースを伸ばすカードが多い上で強い除去は【ライトニング】からの各種【オーディン】だな、となって今回のような構築が生まれました。

構築を見ると3枚or1枚という極端な枚数配分に見えると思いますが、これは『やれることを絞った』上で、選択肢をある程度用意した結果です。
基本は【ニックス】【ライトニング】を主軸にゲームプランを立てていくので、それ以外の行動はオマケ程度くらいの認識です。
【王の剣】と【オーディン】が墓地リソースとなるので最大限投入し、『なくてもいいけどあるとたまにすごく強い』カードがそれぞれ1枚ずつ入っています。

実際、デッキには入っていませんが、入れたいカードは山ほどあります。
例を上げると【クロウ】【レイヴス】【アラネア】【アルバ】など色々ですが、それらを諦めてメインコンセプトに寄せることを強く意識した構築にしています。

プレイング

≪マリガン基準≫
『【ニックス】【ライトニング】どちらかが立つかどうか』『バックアップが最低限1枚あるかどうか』の両方を満たせているかどうかで決めています。

≪序盤の動き≫
・2ターン目までにバック3枚→3ターン目【ニックス】
初手次第ですが、ここを目指すのが基本です。自分が後攻で相手に前出しされた場合は2ターン目にニックスを置くこともしばしば。

・初手【ライトニング】→バックアップ
前出しに対して効果的で、特に先攻はこれが通れば相手がフォワードを出しにくくなるため、結果としてこちらがバックアップを置きながら墓地リソースを増やしつつ【ニックス】に繫げやすくなります。
【アマテラス】を撃たれたらきついのでは?という意見に対しては、
『盤面をある程度作られた上で打たれるアマテラスのほうがきつい』
ので、初手から【ライトニング】を投げるのが結局一番強いし通りやすい、と自分は思っています。

≪バックアップについて≫
バックアップは3枚あれば動くので、まずはそこを目指しつつ、相手の動きにあわせて対応していく感じになります。
【グナース族】【ラムザ】は引いたら積極的にプレイしたいのと、【王の剣】バックアップは【ソニト】→【ペルナ】と置ける場合は強いですがそれ以外はコストにすることが多いです。【ルーチェ】は【ソニト】が無いとき用の保険ぐらいの認識で、ほぼ出さずにコストになっていますが、2コストなので扱いやすさを優先して採用しています。

≪ブレイブの強み≫
【ニックス】はパンプと先制攻撃を持てるためフォワード同士の戦いではほぼ負けないので立てておくことが大事であり、【ライトニング】はアビリティの起動コストにダルを必要とする性質上、それらを【カダージュ】でブレイブにすることがとても多いです。もちろん相手の墓地リソースを枯らすのも強いですが、そこは状況次第で。
【ニックス】は【トレッド】でもブレイブがつくので比較的ブレイブ付与して殴れることが多いですね。

≪リーサルの見極め≫
このデッキは雷属性でありながらヘイストがありません。
なので盤面をしっかり維持しつつ相手のリーサル圏内がどの辺りになるかの見当をつけながら戦う必要があります。
例を上げると、相手のターン終了前に【ニックス】のアビリティで【ノクティス】を出しながら、返しに相手のフォワードをダルにしつつ殴り切る、などです。
とにかく【ニックス】からフォワードを呼び出せる状況を常に維持し、相手の展開に応じてどう返すか意識する感じです。
特にターン数を重ねれば重ねるほど不利になる【風単】などの相手にはそれなりに早めの段階から押し込んで決着のタイミングを見計らいつつリーサルを目指さなければならなかったりするので、『長期戦をして強いデッキではない』ということを念頭に、常に勝ち筋を探しながらプレイするのが大事になると思います。

≪有利対面、不利対面≫
有利→召喚獣での除去が乏しい、単純な殴り合い、特定のフォワードに依存しすぎて除去に弱い
不利→ドラゴン等の墓地除外、召喚獣が強い、除去系のEXバースト

おわりに

ざっくりですがこんな感じです。
単色ならではの安定性、流行りのデッキへの解答の多さなど、個人的には全然一線級でやれるデッキだと思っています。

余談ですが、名人戦では4-2で、負けた試合はバックアップ事故からのドラゴンによるブレイクゾーン除去。
やはりドラゴンというカードが天敵ではあるものの、それ以外の試合は比較的楽に勝てていた印象なので、次また名人戦があればリベンジしたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!