
「King is Back!〜帰ってきたBIGBANG〜」Monthly KPOP Chit-chat Season2 #04
2024.12.12
BIGBANGが帰ってきた。
KPOPファンなら誰もがワクワクする、KPOP最大の音楽授賞式MAMA AWARDS。
25周年となる今年は、MAMA初となるアメリカ開催を含め、11月21、22、23日の3日間に渡って行われた。
そして大阪京セラドームで行われた、最終日となる23日にその時はやってくる。
MAMA側から事前にアナウンスがあったのはG-DRAGONのみで、あくまでもソロ歌手としての出演だった。
そのアナウンス通り、G-DRAGONのソロ曲「Untitled」が会場に流れ始めると京セラドームがどよめいた。
家のTVで生中継を見ていただけなのに、その興奮が画面越しにヒシヒシと伝わってきた。
そして、10月31日に配信リリースされたばかりの「POWER」と共にステージに迫り上がってきたG-DRAGONの姿に会場はこの日1番の盛り上がりをみせた。
ここまでで、すでに大盛り上がりしていたわけだが、次の曲「HOME SWEET HOME」のイントロが流れるとさらなる盛り上がりをみせる。
それもその筈。
この曲は前日の11月22日に突如配信リリースされ、なんとfeat.TAEYANG & DAESUNGとクレジットされており、G-DRAGONのソロ名義でありながら、BIGBANGのメンバーがfeat.で参加するという、実質BIGBANGの新曲と言っても過言ではない曲なのだ。
そんな曲のイントロがなったもんだから、観客が正気ではいられないのも当然だ。
このあとTAEYANGとDAESUNGがステージに登場するのが確定だろう!の空気が流れた後、G-DRAGONのパートから始まった「HOME SWEET HOME」のパフォーマンス。
「POWER」同様、ピンクの衣装に身を包んだダンサー軍団を従え、センターでしなやかに踊り歌うG-DRAGON。Bメロのラップパートではモニターに子供時代のG-DRAGONが映し出され、その前で「俺がG-DRAGONだ!」と言わんばかりの圧巻のラップ。
そして、TAEYANGのパートになる直前、G-DRAGONがカメラに促すように手を差し示した方向には、まるで映画「THIS IS IT」のポスターでのマイケルジャクソンのような佇まいのTAEYANGが両手を掲げて登場。
この瞬間、会場が割れんばかりの歓声に包まれ、凄まじかった。
さらに、その後DAESUNGが登場すると、待ってました!とばかりに会場のボルテージは沸点超え。
前日にリリースされたばかりの新曲とは思えない程の盛り上がりであった。
そして、その盛り上がりきった状態のまま曲が終了し、3人がステージ奈落へと降りていった。
この時著者は、こんなに盛り上がっているのにBIGBANGの曲はやらずに終了なんてことあるのか?と若干の不安が頭を過ぎった。
なぜなら、この前日の22日のMAMAでロゼ&ブルーノマーズの「APT.」初パフォーマンスをMAMA側が煽りに煽った結果、まさかの事前収録映像が会場のモニターに流れるだけで、生パフォーマンスは無し!という展開に会場は地獄のような雰囲気に陥ったからだ。
昨日の今日で、MAMAの事をもう信用出来なくなっていた著者は、このままG-DRAGONのステージが終了するのも覚悟していた。
期待して裏切られるぐらいなら、期待しないほうが楽だから。
しかし、次のアーティストが現れる気配も授賞式の続きが始まる気配も無い。
これに会場はザワつき始め、「昨日とは違う!」の雰囲気が流れ始める。
そうするとどこからともなくBIGBANGコールが鳴り始めて、まるでコンサートのアンコールさながらの様相に。
すると、BIGBANGのヒット曲「BANG BANG BANG」のイントロが流れ始め、「ギャー」という悲鳴に近い歓声がこだまする。
「HOME SWEET HOME」で最高潮に達したかと思った熱はさらに、熱を帯びて最高潮を更新。
その後3人が衣装替えした状態で現れてからは、最早BIGBANGの単独コンサートと化してした。
TVで見ているだけなのに現場にいるかのように興奮したし、なぜBIGBANGがキングと呼ばれているかを初めて理解出来た気がした。
そう、ここまで熱を帯びて書いてはいるものの、BTSからKPOPに入った著者はBIGBANGの全盛期をほとんど見ていない。
唯一、リアルタイムで体験したのは2022年にリリースされた「春夏秋冬(Still Life)」のみ。
その他に知っている曲は今回のMAMAでも披露した「BANG BANG BANG」と「FANTASIC BABY」の2曲だけという超ド級のニワカだ。
それなのに、そんなニワカな自分でさえもたった一瞬にして虜にしたBIGBANG。
なぜ今までちゃんとBIGBANGを聴いて、見てこなかったのかと後悔した。
そして、YouTubeで公開されたMAMAでのステージ映像は3300万回を突破(12月12日現在)。
韓国主要音源チャートであるMelonチャートでは長らく1位に君臨していたロゼの「APT.」を抑え「HOME SWEET HOME」が1位に躍り出て、いまだ変わらぬBIGBANG人気を証明した。
と、このように書くとBIGBANGにあまり詳しくない人からすると、BIGBANGって凄いんだねで終わりになってしまうのだが、今回のBIGBANG復活がファン以外の人たちまで巻き込んで、ここまで熱狂的に迎えられたのには理由がある。
それは、BIGBANGというグループはこれまで色々あり過ぎたグループだという事だ。
BIGBANGは元々5人組のグループだったのだが、今では2人脱退して3人組となっている。
KPOPにおいてメンバー脱退はさほど珍しい事ではないのだが、BIGBANGは事情が違う。
元メンバーのスンリ(V.I)が韓国のみならず世界中でニュースとなった、2018年に起きたバーニング・サン事件の首謀者の1人として逮捕されるという事態が発生。
これは、国民的人気グループから逮捕者が出るということだけでなく、その事件のデカさに韓国国中を巻き込んだ大スキャンダルへと発展した。
どんな事件かここでは割愛するが、今年の5月にイギリスBBCがこの事件に迫ったドキュメンタリーを制作したと言えば、どれほどの事件だったか想像するに難くないだろう。
記事の続きはSKOOTAにて閲覧いただけます。