しおひがり × 制作チームの奮闘記:「ネゴラブ」が生まれるまでの物語
この記事では、Webtoon企画「ネゴラブ」の立ち上げから制作に至るまでの経緯を詳しく紹介しています。2022年5月にしおひがりさんとプロジェクトメンバーが出会い、初めての打ち合わせを行った際のエピソードから始まり、キャラクターデザインやストーリーの練り直しなど、制作過程の裏側をお届けします。
「ネゴラブ」の企画は、始まりから現在に至るまで、多くの挑戦と発見があり、さらに、制作過程では、技術的な課題や制作メンバー同士の文化的なギャップが少なくなかったことなどが語られます。
Webtoon制作の舞台裏、そして一つのプロジェクトが立ち上がり進行して変化を遂げる過程に興味がある方は、ぜひ最後までお読みいただき、このプロジェクトの歩みを一緒に振り返っていただければ幸いです。
第一章
しおひがりとスクーターフィルムズの出会い
芦塚明子(スクーターフィルムズ・プロデューサー)
それで言うとあれですよ、私たちがしおひがりさんにお会いした日がもう2年前でした。2022年の5月ですね
しおひがり
あー、じゃあもうちょうど2年だ。
原田拓朗(スクーターフィルムズ・代表取締役、プロデューサー)
まあでもその頃よね。 そうだそうだ、なんかすごい大作になっちゃったな。
しおひがり
大作になりましたね〜。
原田
色んな企画集を持ってきていただいたのが2022年7月?
しおひがり
僕が呼ばれたのも、「しおひがーるずボンゴレビアンコ」っていうアニメがあってで、それがどうなんだろう2018年とかですかね、なんかそのぐらいだったと思うんですけど、もともとDMM.futureworksっていう会社があって、そこで「しおひがーるずボンゴレビアンコ」っていうアニメを作ってもらって僕の漫画を原作にしたでえーっとまぁそれが公開されてまぁ1年ぐらい多分やったんだけど、ツイッター上でのいわゆるウェブアニメですけど、それが一旦終わっていつの間にかDMM.futureworksが無くなっててでスクーターフィルムスになってますよっていうのはあのなんか人伝には聞いてたんですね。
それででDMM.futureworks無くなったんだっていう風に思ってたら、しばらくしてその会社が変わりましたよっていう連絡を当時のプロデューサーからいただいて、それでちょっと一回の代表もご挨拶したいみたいな感じなので来てもらえませんか、みたいな感じでプロデューサーさんに呼んでもらって四谷に行ったのが最初ですよね、それが2022年の5月ですね、それで原田さんと芦塚さんとそこで初めてお会いしたって感じで、そこでご挨拶と「しおひがーるずボンゴレビアンコ」か見てました、みたいな話をしました。
webtoonが盛り上がってるという話から、webtoon企画「ネゴラブ」が立ち上がる
しおひがり
その時になんかwebtoonの話を多分したんですよね。業界的に確かにそのwebtoonっていう話をすごい聞くようになってて、「今、webtoonが盛り上がってるよね」っていうような話で、そこで「なんかやりたいっすね」っていう話になったのかな。
芦塚
多分コーポレートキャラの話が先だったんですよね。「キャラみたいなのいいですよね」っていう話をして「全然いいですよ」みたいな感じで言っていただいたので、まず「コーポレートキャラ一緒に作りませんか」っていうのと、その後で「webtoon企画についてディスカッションできると嬉しいです」みたいな話があり、割ともう7月からはコーポレートキャラがスタートしてて、8月にやっと「webtoon企画をやりましょうよ」みたいな感じになりましたね。
しおひがり
そうっすね、割と最初からその2軸でやる、とりあえずwebtoonとコープレットキャラでやるっていう話は割とありましたね。それで8月にお伺いして僕の方で資料をいくつか作ってきて、その中に「ネゴラブ」とかあとは「雷親父に恋してる女」とかなんかその辺のね、あのいくつかのこうアイディアを持っていって。
その中で「100日後に死ぬワニ」に割と影響を受けてて「100年早いわよ」っていうまぁ定番のツンデレキャラのセリフから、「だんだん減っていくっていう、100年からその後世に至るまで っていうような設定の漫画どうすかね」っていうのをお見せして、そしたらすごい反応いただけたんでそれから連載しようみたいな感じになったって風な感じですね。僕がきくちさんと友達だというような話をして、「100日後に死ぬワニ」がツイッターで流行ってたんですよね、それで「じゃあ僕だったらどんなんかな」っていうので思いついたのが、100年からだんだん減っていくっていうが面白いんじゃないかなと思って考えた感じですね。
しおひがり
はい、そうですね、僕なりに何かロマンティックなものを作れないかなと思って、自分で漫画を書いて、それをツイッターに載せていこうかなとも思ってたんだけど、ちょっと僕があまりにも書くのが遅いんで、もうなんかとにかくめんどくさいなってなっちゃって、それで割とこう、あの、まあいつかやるかみたいな感じで温めてたものではあって、それをお見せしたら、えっとね、一場面だけ、もうほんと短いやつなんだけど、せいぜい8ページぐらいのやつかな、のやつを作ってたんで、それを出してたものをお見せしたって感じですね。
原田
4ページかな。4ページほどの意外とに短いんですよ。でもね、あれいいんですよね。
しおひがり
4ページか。そんな短かったか、でもそれであのいいですねって言ってもらって、じゃあ作っていきましょうかっていう風になった気がします。
芦塚
作っていきましょうってなったけど、そもそもそのwebtoon作るのがうちも初めてみたいな状態だったので、それどうしてこうかみたいな、多分初めはあれですよね キャラデザをどうしようかみたいなお話があり、多分しおひがりさんのお友達のAoさんにデザインお願いするのはどうかみたいな、で 割とそんな早いタイミングでデザインラフみたいなのはお願いして。今ディスコード見たら意外と7月にデザインラフが…。
原田
いや、やっぱりもうちょっと早いんじゃないかな、立ち上がりは。
芦塚
企画書の日付は8月になってたんですけど、多分6月にもう2回目にいらっしゃった時に、ネゴラブ見せてもらったのかもしれないですね。
原田
うん、多分そうだと思う。
しおひがり
多分そうですね、6月に行って、じゃあ次までになんか…。そうだ、なんかとにかくその1回目に行った時に原田さんがものすごい喋ったんですよ。すごいものすごい喋って、でなんかとにかく熱意を持って一緒にやりたいっていうことをすごい言ってくれて、それをすごい覚えてるんですけど、それでありがたいなと思いつつ、具体的にどういうことをしたいのかっていうのは全然見えてこなかったんですよ。
なんか断片的にWebtoonがっていう話がいくつかその話の中でワードとしてあって、でなんかWebtoonっていうのは結構頻出ワードだったんで、その打ち合わせ終わった後に帰りにその当時のプロデューサーに、今の話ってWebtoonをやりたいってことでいいんですかね?っていう風に聞いたら、そういうことですっていう風に言ってもらって、あ、それでなるほどってなって、で多分次の時にそのプレゼンをさせてもらったんじゃないかなっていう。
原田
ちょっとうっすらとあの記憶を辿ると、多分その当時普通にWebtoon企画をバンバン作っていこうっていうことはあの当然考えていて、ただしおひがりさんがWebtoonなのか、Webtoonやりたいのか、やるならマッチしてんのか、とかいろいろそのその辺も割と引き裂かれた状態で喋ってた気はします。
世の中によくあるWebtoonとは多分違うよね、でもそれって成立するんだろうか。いやでも俺らはそういうの読みたいしな、とか。多分そういう引き裂かれた話なので、多分よりヒートアップして語っちゃってたんだと思います。こういうの得意ですよね、Webtoon企画出してくださいよって。
しおひがり
はいはいはいはい、そうですね、そうだ、もう完全に探り合いでしたもんね、割とね。なんか結構僕も、そのプロデューサーに、とりあえず来てください、みたいな感じであんまり詳細は聞かされなかったんでで、「しおひがーるずボンゴレビアンコ」の2をやりたいって話がずっとあったんですよ、DMM.futureworksの時代に。だから、2をやんのかなと思って行ってみたらWebtoonの話だったっていう感じでしたね。
芦塚
そうでしたね。しおひガールズで言うと、なんかカルタを作ろうとしてたっていう話が出たり…。
しおひがり
あ、そうそうそう、そうだ、だからそのためにあれなんですよね、あいうえおの全部カナにね、なってるんですよね。あれも大変だったんですけどそうそう、カルタ作るとかね
原田
そうそう、そうなってました。だから裏でね、しおひがりさんのいないところですごいカルタのプレゼンされましたもん、私たち。多分ね、まだ全然野望捨ててなかったと思うんですよね。
しおひがり
読み札を声優さんが読んでくれるっていう。結構あれなんですよ、ボンゴレビアンコの初期の段階からやりてーってずっと言ってたんですよね、当時のスタッフの皆さんが。
芦塚
そう、それでカルタに繋がった理由が、やっぱりしおひがりさんって和歌みたいだから、みたいな話で。
原田
で、ラブレターを書いたんだ。
しおひがり
あ、そうですね。あ、そうだ。それで、とにかく、Webtoonを作ろうっていう風になって、それが多分7月くらいなのかな。デザインを起こしてもらいつつ、キャラデザインを起こしてもらいつつ、僕の方では、テキストでネームみたいな、とりあえず、ネームの前段階ですよね。テキストでストーリーを、数話ずつ、こう、お見せして、いいねとかダメだねとかっていうのをいろいろもらって作っていくっていう段階に入ってましたね。
芦塚
ちなみにたぶんその、しおひがりさんへのラブレターはたぶん、私、CC入ってないんじゃないかな。
しおひがり
それでなんかテキストでお出ししてなんか色々とこう僕の方でもその各話のストーリーの話を考えながらその全体のこういう風に最終的には落とし込み過程、っていうような構想をお見せしたんですよね。そしたらなんかもうちょっと結構その時は割と寝腰がもうちょっとかっこいい寄りだった主人公が、原田さんたちとなんかあのズレがあって、キャラクター像みたいなものに。
そう「なんかそれよりはこっちの方がいいんじゃないか」みたいな話になって、で、なんか僕の方でもそのなんかまあいまいちつかめてなかったっていうのもあって、そもそも僕の作るキャラクターって割とそんなになんか人格があるものっていうのは元々少ないんで、なんか割と一発ネタが多いしストーリー漫画でそんなもうめちゃくちゃにキャラクター設定があるみたいなのがそんなになかったんで、そもそもなんか割と匿名性のあるキャラクターが好きっていうか、なんか村上春樹の主人公みたいな、なんか割とそんなに個性がないキャラクターとかが好きだったりするんで、なんかそういうのもあってまあ割とあのあんまりこう キャラ設定っていう練り込むっていうのは慣れてないのもあって、でそこで原田さんたちはあのアニメとかずっと作っていらっしゃる方だったので、なんかそういうキャラクターの設定をこう練ってっていうのに僕はまあ慣れてなかったんで、えっと、それでちょっとずれがあったですよね。
それでどうしようかっていうのでなんか結構ね、何週間かにわたった気がするんですよね、毎週こういうのはどうですかって言ったら、なんかもうちょっとこういう方がいいかなみたいな、こうキャッチボールしてでその時結構迷子になってたんですよね、僕がでどうしようかなーって悩んでる時にその原田さんからラブレターをいただいた。
多分その僕が悩んでるっていうのを察してくれたんじゃないかなと思うんですけど、結構熱烈なねあのもう、「しおひがりさんはこういうこういうとこがいいんだ、っていう、だからこういうふうに作品に落とし込んでほしい」とかそういう熱いメッセージをいただいてテキストで「ありがとうございます」って言って、で、「じゃあわかりました」って言って「こういうのはどうですか」って言って、「いいですね」っていう風になったって感じですよね、確か。ちょっとあんまり具体的なことを思い出せないんでふわふわした話なんですけど。
芦塚
しおひがりさんが迷っちゃった理由は、多分、プロデューサー側にあって、もう一人いたプロデューサーと、3人のプロデューサーいるみたいな状態で。「多分、ラブコメだよね」とか、王道のラブコメとは、みたいな感じの振り切り方が、多分、みんな各々イメージがあって、「自分の寝越はこれです。 私の寝越はこれです。しおひがりさんどれですか ?」それが結構理由だったかなーっていうのがあって、いろいろロールモデルみたいなのを探らなきゃいけなかったけど、みんなが各々の寝越と葉月みたいなのをブレストしたら、しおひがりさんがこれだ!ってなるかなみたいな感じにしたら、しおひがりさんは後々こう言っていただいたけど僕ちょっと結構空気読んじゃうんですよね、みたいな話があり結構空気を読まれて迷子になるみたいな感じだったかなと思って、初期とか特にそうだったかなと思ってますねー。
あと、Aoさんに入っていただいてキャラデザ探るみたいなのもあったんですけど、結構そのなんだろう、虚無顔というか結局あだち充だよねみたいな感じになって、そのあだち充のコマを結構しおひがりさんが参照してくれて、で、「なんか それだよね」って言って描いてもらうけど、やっぱあだち充にならないので、本当になんかドツボにハマっていった感じが。
原田
なんないんですよねー、割とね、キャラデザにはすごい苦戦しましたよね。
芦塚
そこですよね。結局、あだち充を、しおひがりさんはネームで再現してくれてるんだけど、そのネームから作画にたどり着けないっていう、そこの地獄が一番…。
原田
正直ちょっと辛かったなぁ。でも今自分の書いたラブレターを発見しましたけど、熱いっすね。
しおひがり
いやー、熱かったっすよ。
記事の続きはSKOOTAにて閲覧いただけます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?