「部活動」は誰のため?

人目を惹きたくて、タイトルを「盛り」ました。
丁度、共感する記事を二つ読んだので、自分も一つ書きたくなった。

自分も、我が子も、部活動に入っていたが、その間、様々な経験や話を耳にした。

・進学した年に、入りたい部活が「廃部」。希望する部活動に入れなかった。
・進学した学校に続けてきた競技の部がなく、新たに作ろうとしたが、先生が部の創設を認めず、あきらめざるを得なかった。
・部活動の顧問と馬が合わず、意欲が低下したまま部活動を続けた。
・部活動の上級生、同期などとの人間関係に悩み、意欲が低下した。
・連日、平日は夜遅く、土日祝日はすべて練習、試合に費やされる。課外活動でありながら、参加が強制され、学業に充てるてる時間が無くなった。

今や、教師、生徒の双方から、部活動を「ブラック」と表現されることもある。そんなものをいつまでも昔と同じやり方で続けていくことには反対だ。
そもそも、部活動が「課外活動」であるならば、その原則に従って運営すればよい。運営の主体を学校から地域などが運営するスポーツクラブに移行し、中体連、高体連が主催する大会に、学校以外のスポーツクラブの参加も認めるようにすれば、状況は大きく変わるだろう。

加えて、生徒が多様な部活動を経験できるようにすることもあっていいと考える。日本では「その道一筋」が尊ばれるが、一度決めたものが本当にその本人に合っているかなんてわからない。いろいろ試してみるうちに、もっと自分に合ったものが見つかるかもしれない。そのためには、多様な選択が可能な仕組を設けておくことが重要だ。
例えば、土日を含む一週間のうち、4日を「競技A」の活動、3日を「競技B」の活動と分けてもいいだろう。

更に言えば、先の見込みが感じられない分野はさっさとあきらめて、違う分野に取り組むことも、大いに認められていいと思う。見込みのない分野にしがみつくのは「コスパ」が悪い。さっさとほかの分野に切り替える方が、よい結果が得られるかもしれない。「コスパ」で判断することに違和感を覚えるむきもあろうが、大人になれば、否応なしに「コスパ」の評価にさらされる。その訓練だと思えば、納得がいくのではないか。

好き勝手なことを並べたが、部活動は制度疲労を起こしているのは間違いないと感じている。いつまでも変わらなければ、生徒たちがその犠牲になる。それを望まないのであれば、大人が速やかに改善を図ることだ。これは学校だけの問題ではない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?