見出し画像

再考再生の再

この一年、Regenerationとは何かを問い続けてきた。
いろんな人の話を聞き、本を読み、現場を訪ねた。まだ全然足りないし、これが正解だとは言えない。でも、このテーマには終わりがないからこそ、一生考え続ける価値があると思っている。

そんな中、最近読んだ長田弘さんの「なつかしい時間」の中に、大きなヒントを見つけた。

“再というときは、前からあったものをもう一度繰り返すというふうにとらえられがちですが、そうではなくて、新しい始まり、新たな意味というものを、いま現在の中にもう一度みちびきいれようという、積極的な意味合いをつよく含めて使ってきたように思います。”

今日のわたしたちに必要なものとして求められている視点は、この再ということではないか。自覚的に再という視点を自分たちの生き方、考え方のなかに、いま取り戻すことが必要なのではないかと思うのです。

長田弘 「なつかしい時間」

この言葉にある「再び」という行為。それはただ繰り返すことではなく、今、この瞬間に、新しい意味・価値を主体的に創造することであるということ。なるほど、腑に落ちた。


知らないところで誰かが悲しむ消費を無くしたい

私たちは、知らないうちに、誰かを傷つける消費をしてしまうことがある。生産と消費がかけ離れ、ブラックボックス化されているこの世の中で、ある種仕方ないことかもしれない。作り手が搾取された商品であったり、環境を破壊する製造工程を経たものだったり。安さや便利さを求める中で、目の前の「物」だけを見てしまい、その背景にある「人」や「自然」に思いを馳せることを忘れている。

でも、すべての消費は繋がっている。今日私たちが手に取った「もの」が、どこで、誰の手によって作られたのか。その過程で誰かを不幸にしていないか。それに気づくことは、消費という行動の在り方を再考する第一歩になる。

知らないところで誰かが悲しむ消費を無くしたい。そのためには、知ること、考えることが必要だ。

Earth Giftが目指す「再発見」

私たちが手にするモノや食べ物、飲み物は、ただの「物体」ではない。それは、人と自然のつながりそのものだ。誰が作ったのか?どうやって作られたのか?その背景にどんな想いと労力が込められているのか?

Earth Giftは、その背景にあるストーリーに出会う場をつくる。たとえば、畑で汗を流す、職人と一緒に手を動かす。そうした体験を通じて、消費者はモノづくりの過程に思いを馳せるきっかけを得る。そのことを「知る」という行為自体が、消費を新たな視点で捉え直すきっかけになる。

Earth Giftが提供したいのは、この再発見のプロセスだ。
これはジャーナリズムの考え方にも通じる。ジャーナリズムは、「知ること」を通じて物事の裏側を見せ、新しい気づきを与える。そして、「考えるきっかけ」を人々に届ける。

Earth Giftも同じように、モノづくりの過程を伝え、知り、感じてもらう場を提供したいと思っている。参加者自身がそのプロセスに触れ、「自分が消費することで誰かや何かにどんな影響を与えているのか」を再確認する機会を作りたい。それは、ただ受け取るだけの「消費者」から、「価値を再創造する贈与者」へと変わる旅の始まりになる。

(ところで、Earth Giftというのは、今絶賛立ち上げ途中の事業でして、、こちらについてはまた別途書きます。)

悲しみの消費から、贈り物へ

すべての消費は「選択」であり、その選択が誰かを幸せにすることもあれば、不幸にすることもある。

Earth Giftは、「悲しみの消費」から「地球への贈り物」への変革を目指している。モノづくりに関わり、つながりを感じることで、消費者は単なる「購入者」ではなく、価値を再創造する「贈与者」になる。

そのとき消費は、社会や環境に「贈る」行為となり、誰かを悲しませる消費ではなく、喜びを生む贈り物へと変わる。

自分自身の再生

と、ここまでつらつら書いてみたけれど。
結局のところ、これは自分自身への問いかけでもある。

私はこの1年、自分の「生きる力」の弱さを痛感しまくってきた。へこんで、萎んで、どうしようもなくなって(今も)。それでも、「私でもできることがある」と信じ、なんとか自分を奮い立たせて踏ん張っている。

Regenerationとは、きっと個人の中から始まるのだと思う。失敗しても、再挑戦する。再生とは、そんな力強さのことかもしれないなと。。

小さな一歩だけれど、Earth Giftを通じて、まずは私自身がこの「再び」の価値を問い続けていきたい。「悲しみを生む消費」を少しでも減らし、「つながりを生む消費」を増やしていきたい。そのために、まず自分自身が再考し、再発見し、再挑戦していく。

まだままだ考えることが山積みで汗汗の夜。

いいなと思ったら応援しよう!