![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76347088/rectangle_large_type_2_7755db2e65fb0f173c5b93861513cecc.png?width=1200)
Photo by
golchiki
AI自動作曲 vs 音楽クリエイター/フリーランス音楽家が生き残る道を考えよう
音楽クリエイターにとって今後いろんな面でとても重要になってくる分野だよな🤔>AI作曲システム、Flow Machinesを開発するソニーコンピュータサイエンス研究所が見るAIと音楽制作の未来 https://t.co/tGzhZGl5z6 @dtmstationより
— SAKUMAMATATA(サクママタタ)|複業フリーランス作曲家 (@skmmtt) March 24, 2022
先日こんな記事を読みました。
『音楽制作とAI』は今後10年くらいでかなり進歩する分野なのは確実です。
この記事でも言及されているように「創る側の人間にとって脅威となるか?といえば一概にそうではなく、しっかりとした役割の棲み分けがされていく」というような感じになるのかなと思います。
AIが人間の仕事を奪うというよりはむしろ「AIを制作補助に利用して、人間が完成させる」というようなイメージ。
実際、いくら膨大な楽曲データを読み込ませても表現しきれない音楽というのはあるでしょう。楽器の生演奏のニュアンスなどもそこまで繊細には再現できないと思います。映像や尺にピッタリ合わせたり、ニュアンスや感情の機微、抑揚などの表現はやはり最終的には人間による細やかな調整の必要があるはずです。
AIに駆逐されるクリエイターもいる
ここから先は
6,773字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?