マガジンのカバー画像

リーマン兼業音楽家のひとり議事録

毎月の音楽制作など活動内容やストック収益の裏話、リーマン兼業音楽家として得た知見などを毎月まとめた議事録です。Twitterやブログに書くのもアレだな、というちょっと突っ込んだこ…
ファンの方やクリエイターさん向けのニッチな記事を月に3~4本書いています。月1本以上読んでいただけ…
¥300 / 月
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

自分は今後どうなりたいのか?20年後を見据えた生存戦略を考える

みなさんは「自分の人生をどうしたいか、どうなっていきたいか?」ということを定期的に見直すことはありますか? ついつい成り行きに身を任せてしまいがちですが、やっぱり「こうなりたい!これがやりたい!」と目標を持ってイメージを描いておくことは重要ですよね。 僕の場合は自分の人生や音楽活動について10年前くらいからブログやnoteに綴って公開しているので、それを自分のライフログとしても有効活用しつつ、そのときどきで今後の進路を見直したりしています。 今回の記事では「過去を振り返

¥500

「仕事がデキる人」というのは実際どういう人のことか?

フリーランスでもサラリーマンあっても、「仕事がデキる」と評価されることは誰しもうれしいものですよね。 しかし「仕事がデキるか否か」は客観的評価ですから、自分自身はかなりがんばっている「しごデキ」のつもりであっても周りからどのように見えているかは分からないものです。 今回の記事では「仕事がデキる人」とは一体どんな人なのか?について私の見解を書いていきます。 しごデキ=実務スキル+人間性まず最初に結論から言うと「仕事がデキる人」とはつまり「実務スキルの高さ+優れた人間性を備

¥300

「自販機をたくさん持つ」と考える

音楽活動や創作活動をマネタイズするアイディアは過去にも度々書いてきていたのですが、最近この手の記事をあまり書いてなかったので久々に書きます。 今回のテーマは「自販機をたくさん持つ」です。 我々音楽家というのは「お金のために音楽やってるわけじゃねえ!」って言いがちなんですが、やっぱり収入は少ないよりも多い方がいいとは思っています。少なくとも僕はそう思います。 制作費をかけたり機材をたくさん買ったりと音楽につぎ込めるし、生活費の安定性も高まりなにかあったときもリスクヘッジに

¥500

2024年9月の活動まとめ■Vtuberの配信BGM制作など

「昼はビジネスマン、夜はヒットマン」的なアレに憧れて「昼はサラリーマン、夜は作曲家」としてお送りしてます、リーマン兼業作曲家のSAKUMAMATATA(サクママタタ)です。よろしくお願いします。 毎度おなじみの毎月まとめをお届け。2024年9月の活動などを振り返っていきます。 お仕事Vtuber、配信アプリ系の音楽制作やMIXのお仕事を何件かやらせていただきました。まだ情報解禁されていませんが、名前の出せるお仕事なのでうれしいです。 9月に書いたnote2024年9月は

¥500