見出し画像

東京海洋大学 海洋工学部 編入体験記

令和5年度(2023年入学の年)の海洋工学部の流通情報工学科の編入試験を受けて合格しました。学力入試です。併願はしませんでした。

感覚的な自己採点の得点率は
数学が5割くらい (悪くて4割 良くて6割)
英語の長文(和訳)は、全て解けた自信あり
英語の文法は恐らく8割くらい
という感じでした。(得点開示はされないので正確にはわかりません)

GPAですが、編入前はある私大の2年次に在籍していて1年次が終わった時点でのGPAが3.5/4.0くらいでしたので、これを提出しました。補足として、このGPA3.5は以前いた学科においては全然高い値ではなく、半分よりちょい上くらいといった感じなので、評定が甘すぎたというだけです。(ラッキーだった)

数学が終わった時点から完全に落ちたと絶望してその後の記憶はあまり残っていないですが、受かったのは不思議でした。おそらく,英語が良かったからか,提出したGPAが良かったおかげで受かったのだと思います。
提出したGPAがどれだけ選抜の中で考慮されているかどうかはブラックボックスなのでわからないですが,自分のエピソードからいえば、多少なりとも(結構な割合で?)考慮されているのではないかと思います。

結論をいえば,海洋大の流通は私の年はかなり穴場だったと思います。数学がこんなでも受かるのかというレベルなので,ちゃんと対策すれば落ちることはなかったと思います。

自分の入試に向けた勉強についてですが,ある程度過去問を見ておいたというのと,積分と極値の計算の復習を少ししたくらいです。他には特に対策していませんでした。

数学

数学は,線形代数と極値と積分の対策だけしていれば良いでしょう。自分は行基本変形は覚えていたのですが,本番で行列式の変形のやり方を忘れてしまい,大問1の半分は確実に落としました。
そんな感じで,できたつもりになっていても問題を通しで解くことが難しいというのが大学の数学の特徴なので,とにかく問題演習をたくさんやりましょう。本番は思ったより時間が足りなくなります。

数学IIIレベルの積分を思い出すためにまずは受験の月というサイトを使いました。これは自分が大学受験のときにもお世話になったサイトです。特にランダム計算演習というページはかなりおすすめです。

数学IIIレベルの積分がマスターできたら,「編入の微分積分 徹底研究」をやるのがおすすめです。編入レベルの積分の問題がたくさん載っています。

自分は他にも,サイエンス社の演習シリーズなどを図書館で借りたりしてやっていました。図書館で片っ端から借りて,計算問題だけ通しで演習しまくるのが良いと思います。

英語

英語については,自分は塾講師で英語を教えていて大丈夫だと思ったので,特段対策等はしませんでした。

英語1については,長文問題で英和辞書が使えます。英和辞書は試験前に大学から全員分が配られます。もちろんすべて辞書を引いていると時間は間に合わないので,単語を覚えているに越したことはないです。私は,杉原千畝の領事が云々というところで辞書を引いた覚えがあります。

何かアドバイスをするとすれば,時制に注意して和訳するということでしょう。
海洋大ならではですが,船舶同士の通信は英語で行われることが多いらしく,その際時制はとりわけ重要な要素だと英語の先生がおっしゃっていました。だから,海洋大の英語教育は,時制や受動態といった文法事項にかなり重きが置かれているとのことです。
いずれにせよ,意訳はせずに構文と時制に意識して正確に訳をすれば問題ないと思います。

英語2は文法です。
これも先程述べた通り,時制の扱いや語法などをよく確認しておくべきです。これはすなわち,中学生レベルの和文英訳の問題を超完璧にできるようになっておけば問題ないということです。

例えば,中学レベルの活用変化表を完璧に覚えている大学生は意外に少ないのではないかと思います。海洋大が作った活用変化表がありますから,これを完璧に覚えれば良いだけです。多分ここからしか出ません。

他にも,

このようなページを見れば,海洋大が入学する学生に何を要求しているのかがわかるはずですから,海洋大のページを見て和文英訳の復習をするのが確実だと思います。何度も申し上げていますが,難しい文法事項ではなく中学レベルの基本的な文の和文英訳が完璧にできていることを要求しているというわけです。
上のページは海洋大で必修の「Basic English I」という科目のサポートページだと思われますが,編入の「英語2」の試験は,おそらくこの授業で扱う内容がベースになっています。

ここで言う「完璧」とは,三人称単数のsのつけ忘れであったり,過去完了と過去完了進行形の違いなどといった細かいところまで見られているということです。大学生であっても,それらを1つのミスもなく英語に直していくことは結構難しいことだと思います。

あとですが,海洋大の英語の過去問は権利が切れると掲載されなくなりますが,Wayback machineとかを見ると,数年分くらいは残っていたりします。あえてここにリンクを貼るようなことはしませんが,探してみてください。

その他

入学後の人たちを見るに,高専から来ている人が多いようでした。もちろん別大学から来ている人もいました。
なお,私の同期は,推薦で受かった2名は入学,一般で受かった3名のうち入学したのは私だけでした。
海洋大の編入一般入試は滑り止めにされがちなので,合格者数が多めに出ることもあると思います。

編入後の単位取得についてですが,流通に限って言えばかなり緩いほうだと思います。1年次,2年次の総合科目は大部分が認定されましたし,1年次の専門必修全部や2年次の専門必修の一部も認定されました。パーカーチャンネルが1単位でも落とすと留年みたいな動画を上げていましたが,海洋大に編入した場合はそんなに厳しくはないと思います。なにせ編入生が多い大学なので,色々考慮はされています。

他になにかあれば @2718kn までDMか適当なツイートにリプを頂ければお答えします。


いいなと思ったら応援しよう!