![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79561614/rectangle_large_type_2_9159df04f8db459aff3f7e281703d5bb.png?width=1200)
FreeCADの使い方 〜モデルが作れるようになるまで〜
◼️概要
この記事では、無料で使える「FreeCAD」の概要やモデルの作り方を解説します。
「これからFreeCADを使ってみたい」という人には打ってつけだと思いますので、ご覧いただけると幸いです。
※最初は"CADとは何か”について簡単に説明しています。作業手順が知りたい方は「■使い方解説」まで飛ばしてください。
※追記
本記事の内容に加え、アセンブリから図面化までまとめた動画を公開しました。
https://youtu.be/pnJq2Hp-Tso
◼️CADについて
“CAD”とはComputer-Added Designの略であり、コンピュータを用いて設計することやコンピュータによる設計支援ツールを指します。
今回解説する「FreeCAD」はCADソフト(=設計支援ツール)の一つで、無料で使用することができます。(他にも「Solid Works」という有名なCADソフトがありますが、こちらは有料です。)
◼️具体的にFreeCADで何が出来るの?
FreeCADを用いることで、寸法を指定して部品の3次元モデルを作成できます。
設計した3次元モデルは図面化やアセンブリ(モデル同士を組み合わせること)できます。
◼️使い方解説
ここからは下の部品を例として3次元モデルの作成手順を解説したいと思います。
モデル作成は次の流れで進んで行きますので、最初に覚えておくと良いです。
スケッチの作成
モデル化
モデルの微調整
※以降は普段私が行っている手順です。もっと効率的な手順等あれば、コメントいただけると幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653817721875-1A5LKB72u2.png)
1. スケッチの作成
![](https://assets.st-note.com/img/1653816923728-zpzKbfGn7d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653816947863-guBW73dfdm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653816967091-uHEpdsvgUn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817011305-y75uD4lEZt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817018291-8yrCGJ1W62.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817085091-8tz1BF0Zwo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817137349-KvWtOLDFbH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817153884-O202sHVv8p.jpg?width=1200)
2. モデル化
![](https://assets.st-note.com/img/1653817202145-wjVgwMS6Ba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817226125-uAUlQmv5lO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817234766-FjmNUFxSOf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817265583-zHvd12SUIb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817342271-aNadpEDqMl.jpg?width=1200)
3. モデルの微調整
![](https://assets.st-note.com/img/1653817348507-udW0DX8hwC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817376394-StQQgLstbY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817380799-YNP8ZgtPnc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817392471-AsTxgFaqoU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817401349-K6BDCFS9Gh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817414587-Y7CbYw88nM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817540664-GeHKJLZNTd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817561949-BHmKm4JC7n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817570530-tXN7Oki1uE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653817583444-53eId8xWy3.jpg?width=1200)
■最後に
いかがでしたでしょうか。
今回はFreeCADによるモデリングの方法について解説させていただきました。
私自身もまだFreeCADの機能について把握できていないところが多いですが、ここまでの内容でも色々と使い道はあると思います。
この後はアセンブリや図面化を行っていくのですが、そちらはまた別の機会に解説できればと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
次の記事でもよろしくお願いいたします。