#1000フォロワー紹介 運用ルール
こんにちは!エースケ(@SKKmark2)です。
Twitterで『#1000フォロワー紹介』をやっているんですが、
巻き込みリプにより、一部のフォロワーさんに不快な想いをさせてしまったので、再発防止としてこの記事を書いています。
運用ルールと言ってもおおげなことはなく👇の3つです。
✅個人的なリプをしたいときは『メンションを外して』リプしてください。
✅フォロバ企画ではないので、フォローバックは保証できません。
✅紹介される前でリストから外してほしい方はその旨を連絡ください。
「巻き込みリプ?」
「メンション外し?」
という方は、こちらの記事がわかりやすく解説されているので、ご覧ください。
これ以降は、興味がある人だけ読んでください。
『#1000人フォロワー紹介』について
私の想いについて少しだけ
フォロワー紹介をやろうと思ったきっかけは
Twitterのフォロワーの方に精神的に支えてもらっているので、少しでも感謝の気持ちを伝えたいと思ったからです。
私は、副業でブログをやっているのですが、
「続けても意味ないんじゃないか?」
「どうせ俺の記事なんて読んでもらえない」
という感情が何度もおとずれます。
そういうときに、Twitterのフォロワーの方のリアクションが励みになっていました。
ブログは読者の反応がほとんどないので、孤独を感じることがよくあります。
しかし、Twitterでは反応がすぐにあります。
「いいね」が1個つくだけで、「いいね」がつかなかったツイートとの差を考えて、どういうツイートが好まれるのか考えるきっかけを与えてくれます。
話が少し脱線しましたが、Twitterのフォロワーのみなさんのリアクションが支えになって、継続することができているので、その感謝を伝えたいと思ったのが、この『#1000人フォロワー紹介』です。
批判があるのは、覚悟の上
このような目立つ活動をしたら、フォロワーさんの中には快く思わない方もいることは承知していました。
1000人いれば、数人、もしかしたら数十人から批判がくるかもしれないと思いました。
したがって、事前に「紹介してほしくない人は連絡ください」という案内をしました。
また、ツイートに次のような注記をいれました。
「※リプはメンション外してお願いします。」
でも、案の定、巻き込みリプによるクレームがきてしまいました。
上のような対策では、効果が少ないだろうというのはわかっていました。
しかし、他にいいアイディアが思い浮かびませんでした。
今回のクレームを受けて
正直、悩みました。
【やめる理由】
✅続けるのに手間がかかるのに、快く思わない人が少なからずいる
✅自分に直接メリットがあるわけではない
メリットを求めて始めた活動ではないのでいいんですが、快く思わない人が実際にいるのに、続けるべきか悩みました。
一方で、まだ半分近くの紹介できていない人がいます
【続ける理由】
✅紹介された人と紹介されていない人で不公平になる
✅この活動でフォローしてくれた方がいるかもしれない
自分だけで決められなかったので、アンケートをとることにしました。
投票数は少ないですが、何度やっても同じかもしれないので、このアンケート結果で継続することを決めました。
再発防止策
【再開前にやること】
✅何度かツイートすることで運用ルールを周知する
✅リストから外して欲しい人を募集(1日以上時間を設ける)
【再開後にやること】
✅1日に紹介する人数に上限を設ける(最大50人)
✅100人紹介したら、リストから外して欲しい人を募集
最後に
正直、この再発防止がどれほどの効果を表すかはわかりません。
しかし、やると決めた以上は、不快に思うフォロワーさんを極力少なくしたいと思うので、考えながら行動していこうと思います。
/*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*/
この記事が少しでもおもしろかったという方は、Twitterでシェアしていただけると、今後の執筆活動の励みになります。
またTwitterでは、ブログやYouTubeなどいろいろなメディアで見つけた有益な情報を中心につぶやいています。ぜひフォローしてみてください!
≫Twitterプロフィールはこちら