![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14294951/rectangle_large_type_2_7de76e219ac7da969c2f7c1f0c7a781e.png?width=1200)
「ものづくりする人」として大切にしている3つのこと
こんにちは、ブライアン(@skinnybrian_tw)です。
Hamee株式会社でUI/UXデザインとWebエンジニアリング(主にフロントエンドとPHP)をしています。
比重としてはデザインをやることのほうが多いので肩書はデザイナーではあるのですが、僕が公にしている肩書としてはいろいろひっくるめて「ものづくりする人」とよく言ってます。
そう、僕は「ものづくりする人」だと胸を張って言えるくらい、とにかく作ることが大好きです。
UIデザインするときも、コーディングするときも、名刺のデザインするときも、動画編集するときも…僕の中では同じ感覚です。
極端な例を言うと、それはまるでスポーツが好き(=バレーも、サッカーも、ボルタリングも、フルマラソンも好き)みたいな感覚と似ている気がしていますw
---
というわけで、このnoteでは「ものづくりする人」として大切に(そして意識)していることを3つくらい書いてみました。
デザイナーさんをはじめ、エンジニアさんなど多種多様なクリエイターさんにどこか共感をもっていただけたら嬉しいです😊
1. 常日頃から「なにか作ってる」環境をつくる
そんなん、デザインもプログラミングもそういうクリエイティブな仕事なんやから当たり前やん!!って思うじゃないですか。
例えばWeb系の仕事に従事してると、逆にDTP系の仕事(名刺とか、チラシとか)を普段やらないがために、なまります。(CMYKの配色の感覚とか、3mmの断ち落としとか、写真のレタッチとか…)
なので土日とか平日の仕事の終わった時間を使って、趣味感覚でIllustrator触って作業する時間を作ったり、リモートで友達の入稿作業手伝ったりを日頃からしてます。
あと、僕の中では「年に最低1つ、チームでWebサービス作ってリリースする」って目標立ててたりします。今の所、2014年の学生時代からこれだけは継続できています(すごい)。直近だと、友達のおかむー(@okamu_ro)たちと嵐にありがとうをシェアできるサービスのデザイン担当したりしました。
(今年も1つ、なにかリリースする予定なのでお楽しみに😏)
こんな感じで、日頃から作ること意識してます。
2. 「敢えてツール使う」作戦で、デザインツールのブランクをなくす
僕は日常でAdobe系のソフトウェアを使っているのはもちろん、最近だとFigma使ってUIデザインとかしているのですが、2~3年くらいPhotoshopとか触らなかったら「あれ、クリッピングマスクどうやるんだっけ…」→ググってやり方思い出す、とかよくあります。
なんかせっかく今まで使えてたのに、それだけでスピード落ちるのはちょっと勿体無いな、とか思っちゃいます。
そんな時に使える「敢えてツール使う」作戦。
って、そういう仕事とか案件ないとやらなくね?って感じなのですが、1つ例を挙げるとしたら、僕がいつも公開向けにつくるプレゼン資料は敢えてInDesignで作成してたりしてます。
↑のスライドはすべてInDesignで作りました
僕は大学時代から4年間くらいフリーペーパを作ってたときにInDesignよく使ってたのですが、それこそほんとそんな機会がないとマジで使わないものですw。ある時GoogleスライドやKeynoteでスライド作っててどこか不満で、InDesign特有のマスタの使い方とか、ノンブルとか、「あれ?これってGoogleスライドとかよりも綺麗にできるくね?てかカーニングができるし神かよ…」となり、今では常態化してしまいました。(共有はPDFでしてます)
あとは、ちょっとした画像編集もPhotoshop使ったり、まさにnote用のアイキャッチ画像(OGP)作るときにIllustrator使ったり、ちょっとずつ意識してます。(やりすぎか!ってくらいが丁度いい気がします。そしてツールもっと好きになれるのでオススメです)
3. イベント等で、同じ職種(そして違う職種)の人たちと交流する
僕は3つの中でだと、これが一番大事だと思っています。
最近だと、デザイナー友達であるなみこす(@MediocreNami)とがっきゅん(@gaku_designer)が主宰している『デザイナーゆるふわもくもく会』というのに毎月参加していて、そこで他業種のデザイナーと一緒に都内のカフェとかコワーキングスペースで作業したりおしゃべりしてます。
待ちに待ったゆるふわもくもく会なう🙌
— なみもりなみこ | Norway🇳🇴 (@MediocreNami) February 16, 2019
デザインって共通言語があるだけでビックリするくらいみんなすぐ仲良くなる。@skinnybrian_tw がアフエクのハンズオンしてくれたり、@mmaki_algiz が企画してくれたペア読書やったり、みんなで作業会を作り上げた感。@gaku_designer と一緒に始めてよかった😳 pic.twitter.com/aYE9GmUDrd
やっぱりいちばん良いのは、デザイナーならではの悩みをみんなで共有できたり、そして逆にそれを助けてあげれたりできること。それを一緒に解決できたとき「あ〜、一歩成長したな〜!」って思えるようになって、自己肯定力高まります。自己肯定力、めっちゃ大事!!
あと直近だとbuilderscon tokyo 2019というエンジニアのカンファレンスイベントにも参加しました。
セッションの内容とかはごりごりエンジニア向けでかつギークな内容ですが、UIに関するセッションとか、フロントの良いコードの書き方とか、全然デザイナーが聞いてもためになる(むしろ知ってるとエンジニアと会話しやすくなる)ので、こういったイベントは積極的に参加してます。
まとめ(と、これからの自分について)
以上、つらつらと自分が意識してること言語化してみました。冒頭にもありましたが、どこか共感ポイント見つけてくれてるととても嬉しいです😆
上記に3つほど書きましたが、共通するポイントは自分から情報をとりにいく姿勢にあるんじゃないかなって思ってます。
なんかこれだけ聞くととても硬いイメージではあるのですが、割とそこはゆるふわでいいと思います。まずは興味あるイベント見つけたらふらっと参加してみたり、ツールとかであれば雑にとりあえず丸とか四角とか描いてやってみる、って姿勢が大事だと思ってますし、これからもこのスタンスを継続していきます💪
デザイナーとしてもエンジニアとしてもこれから成長したいし、そして「ものづくりする人=ブライアン」として在るためにはどう歩むべきか、これからも考え続けていきます。
(昔の自分を改めて振り返ると、ほんと物欲も無い、漫画やアニメにも興味ない、勉強も嫌い…w。本当に何事も無関心な人間でした。ここまで成長できた俺、えらい!👏👏👏)
次回は、僕がどうしてこんなにものづくりが好きになったのかのも書いてみたいと思ったので、そのnoteも書いたらまた共有します。
以上、ブライアンでした〜( ´ ▽ ` )ノ
\Twitterよかったら見てね!/
いいなと思ったら応援しよう!
![Brian / skinnybrian 🔆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112341301/profile_d6a33c2327e7cb60a6e570b2a5a91ef3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)