見出し画像

犬が噛むなんて!!

この仕事についてから20年以上になる。

逃げ上手だし、スタッフさん達の動物扱いも上手だし、無理しないし、であまり噛まれたりしないのだけれど、昨日久しぶりに少しやられました。

お耳見せてー、とそーっと触ったら何の躊躇いもなくほとんど反射的にガブって😂

飼い主さん、ワンコの鼻の上とか、口の周りとか丁寧に洗うとかは無理って😂

口の周囲の皮膚炎

最近は皮膚病の診療をずっとやっているのだけどスキンケアとかお耳の点耳とかできない子は改善にもっていくのがなかなか難しい。

子供の頃犬を飼っていて、犬は人のことを噛まないものだと思っていた。特に飼い主のことなんて絶対噛まない生き物だと思っていて。

この職業についてから飼い主さんのこと噛む犬が多いことにとっても驚いた。

きっと「噛む犬」を飼いながら育ったら、私も犬は噛むものだと思ってるんだろうな。

噛む犬

叱れない、少しも無理できない飼い主さんはとても多い。

みんな違うので仕方ない面もあるのだけど、ちょっとしたコツで無理なく上手にできるようになってくれることもある。なので、必要に応じてそんな話もしている。

犬が社会化の時期に伝染病とかが心配で、外に出さないようにしてしまうことが一因になっていると思っていて。これは獣医の責任でもある。時々厳重に最後のワクチン終わるまで外に出さないように指導してしまう人もいるから。だって、初めてワンコを飼う飼い主さんがこの時期に犬のプロに出会う機会も、犬に慣れた人や詳しい人に出会う機会も少ないんだから。動物病院以外だとワンコを購入したお店のスタッフさんとか、ごく親しい近所の犬を飼っている方?
お散歩行かないと「犬友」みたいなのもなかなかできないだろうし。

4ヶ月齢くらいであっという間に幼稚園くらいだと思ってみてほしい。幼稚園くらいから初めて家の外に出て家族以外と出会うとしたら、もうお外に慣れるのはとっても大変だよね?車もすごーく怖くないかな?
お友達と遊ぶのもきっとすごく時間がかかるよね?
幼稚園から歯磨きや爪切り、髪を切ったりするのを開始するとしたらどう?

お手入れに慣れよう

そういう意味で2-4ヶ月齢の時期にワクチンとかで何度か出会う動物病院スタッフの責任ってとても大きいとずっと昔から感じてる。

だから子犬のワクチンの時は他の話に十分時間をかけてしまう。

体格の話、食事の話、食欲の話、好き嫌いの話。歯磨きの話、お耳や足の裏の話。お爪の話。

伝染病の心配のほぼない範囲で少し早めに外にも連れ出すように、他の人にも会って触ってもらうように話している。

4ヶ月までに全身触れるように。歯磨き含めてお手入れに慣れるように。甘噛みを甘噛みのうちに止めさせながら扱うコツとか。

生まれつき気性の荒い子もわずかにいる。そういう子は2ヶ月齢でもう分かるので早めに注意を促している。

というわけでワクチンだけでも子犬は時間かけてしまうことが多いです。
すみません。


いいなと思ったら応援しよう!