AI時代の問題解決力の高め方

みなさん、こんにちは!
スキルベース高松です。

AI×問題解決をテーマにnoteを書き始めました。
今日はその第9回です。😎

第1回:AIは問題解決をどう変えるのか?~問いをつくる~
第2回:AIはどう問題解決を変えるのか?~情報収集~
第3回:AIはどう問題解決を変えるのか?~ディープラーニング
第4回:AIはどう問題解決を変えるのか?~魔法の言葉探し
第5回:AIは完璧なのか?~元データは正しいの?
第6回:AIは完璧なのか?~その精度は100%正しいのか?
第7回:AI時代に実は一番大切なのは〇〇力
第8回:AI時代の問題解決力とは?
第9回:AI時代の問題解決力の高め方 その1 
第10回:AI時代の問題解決力の高め方 その2 

今日はAI時代の問題解決力の高め方です😎

これからの時代に必要となる2つの力は
「AI活用力」と「課題発見力」です。

まずは、AI活用力。
もうどんどん使っていきましょう!
AI活用の流れは、止めることはできません。

次が、課題発見力。
AIが生成したアウトプットを理解し、疑い、さらに足りない情報を集める力です。

その2つの力が問題解決力の基本になります。
では、どのようなステップで学んでいけばよいのでしょうか。

そのステップを表現したのが、この図表です。

学ぶ流れはこうなります。

ステップ①課題発見力
すべての基本はここからです。構造化力、質問力、情報認識力を学びます。

構造化力:物事の全体像を捉えた上で、結果を起こした原因を正しく探る力
質問力:重要となる問いに答えるために何を調べるか具現化する力
情報認識力:大量の情報から目的にあった要素を抽出し、具体的な言葉で記述する力

AIがいくらすごいからといっても、その内容を理解するのは人間です。

ステップ②AI活用力
AIに慣れる必要があります。AIの進化は今後も凄いスピードで進むでしょう。このスピードについていくのは、正直難しいと感じます。
だって、すごいスピードだから。
なので、ちょっとずつAIを触っていきましょう。気負わずに使っていきましょう。AIに対する態度の違いが数年後、大きな差になっているはずです。

ステップ③シーン別実践力
問題解決力を高めるためには、現場でどのように使うのかを学ぶ必要があります。さらに、練習することで、実際に使う力(実践力)を身につけることが出来ます。

ステップ④人間らしい価値の創造
AIには出せない価値を追求しましょう。
人間らしい価値とは何か?
人間だからこそ考えることが出来るアウトプットを追求します。

では、考える力を鍛えるにはどのような方法が適しているのでしょうか。

①課題発見力を鍛えるためには徹底的な基礎練習が必要

繰り返しやってみる。
徹底的に基礎練習が必要です。

一度学んだからってすぐに出来るようにならないので、何度も何度もやってみる。出来なければ、どこができていないかフィードバックをもらってまた練習する。この繰り返しです。

②AI活用力を上げるために、ひたすら遊ぶ

AIツールを活用できるようにためには、ひたすら使ってみることが必要です。AIツールを触って、楽しむ。

間違えを恐れると、使えなくなってしまうので、
とりあえず使ってみて遊べばよいのです。

でも、遊べと言われても少し困りますよね。

遊ぶためには、遊び相手が必要です。
スキルベースでは、たまにAIを使って遊ぶイベント「AI遊び」をやっているのですが、これがめちゃくちゃ盛り上がるんです。

AIを使う楽しさもあるのですが、
何が楽しいって「おしゃべり」が楽しいんです。
おしゃべり(遊び)相手がいると、楽しくなるんですよね。
誰かと一緒にAIで遊びましょう。

③シーン別の総合演習で実践力を鍛える
実際の現場で使うためには総合力が問われてきます。
その状況と似たような実践的なケースで学びます。

スキルベースでは、下記の4つの場面での演習ケースをご用意しています。

1.業務ミスやスケジュール遅れ
2.営業の売上目標達成
3.事業の成長や収益性
4.新規事業の立ち上げ

④人間らしい価値の創造には、探究学習
自ら答えを創り出すためには、じっくりと考えることが必要。

よく今は答えの無い時代って言われるのですが、これって、なんか思考を放棄している気がするんですよね。

答えのない時代ではなく、
答えを創る時代なんです。

自分なり答えをじっくり創り出す。
それが探究学習だと思っています。

というわけで、今回はAI時代の問題解決力の高め方に書いてみました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?