ロジカルコミュニケーション(プレゼンテーション)研修のポイント
今回は、ロジカルコミュニケーション研修のポイントについてまとめたいと思います。
ロジカルコミュニケーションの目的は、相手に分かりやすくメッセージを伝え、次の行動につなげていくことです。
ビジネスの現場では、効率的なコミュニケーションが求められます。
・結論ファースト
・簡潔に
・事実ベース
この基本を実現するために必要となる考え方が「ピラミッドストラクチャー」です。
ピラミッドストラクチャーとは、相手にとって分かりやすい構造で結論を伝えるための考え方です。
・問いは何か?
・結論は何か?
・結論を支える事実は何か?
ピラミッドストラクチャーを作ることで、相手にとって分かりやすく結論を伝えることができます。
「結論は〇〇です」
「その理由は、3つあります」
「一つ目の理由は・・・・。二つ目の理由は・・・・・。三つ目の理由は・・・・」
これがロジカルコミュニケーションの基本です。
ただし、それだけでは現場で活用できる力とは言えません。
ロジカルコミュニケーション研修のポイント
現場で活用できるロジカルコミュニケーション研修を実現するためには、2つのポイントがあります。
①相手に伝える前に、自分の頭は整理できているか?
ロジカルコミュニケーション研修では伝えることに重点が置かれますが、
伝える前に相手の頭で物事を整理する必要があります。
自分の頭で分かっていないことを相手に伝えることはできません。
伝えたいメッセージを自分で作る力が必要になります。
ロジカルコミュニケーションの前に、自分の頭で整理する力(ロジカルシンキング)を鍛える必要があります。
②実務ではどのようなシーンプレゼンテーションを行うのか?
ピラミッドストラクチャーは便利なツールであるものの、そのままの形でプレゼンテーションを行うことはありません。
研修では、実務シーンに合わせた伝える力を鍛える必要があります。
・どのような言葉が利用させるのか?
(一般的な言葉なのか?専門用語も使うか?日本語か?英語か?)
・資料はどのような形式で作るのか?
(テキストなのか、エクセルなのか?パワーポイントなのか?)
・プレゼンはどのように行うのか?
(時間はどれくらいか?オンラインなのかリアルなのか?)
・相手にどのような印象を持ってほしいのか?
(明確な基準はあるのか?典型的なダメ事例はあるのか?)
以上のような点に気をつけて、ロジカルコミュニケーション(プレゼンテーション)研修を企画する必要があります。
研修をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
お読みいただきありがとうございました。