デフレーションとは?-note限定記事
まず、デフレとは全体的な物価が下がり、お金の価値が上がる状況が続くことです。
逆に全体的な物価が上がり、お金の価値が上がる状況が続くことをインフレといいます。
インフレについては、詳しくはこちらの記事からどうぞ
10倍のデフレが起こるとうまい棒が、1円になります。
もちろん、全体的な物の値段が上がった場合がデフレですので、うまい棒だけが何か事情があって1円になった場合はデフレではありません。
このデフレはどのような影響を与えるのでしょうか?
例えば、銀行に100万円預けていたとしましょう。
そして、10倍のデフレが起こりました。
インフレが起こっても、残高100万円という額面は変わりません。
ですが、買えるうまい棒の数を考えると増えています。
デフレ前では、うまい棒は10万本買えていましたが、デフレ後ではうまい棒は、100円になっているので100万本も買えるようになっています。
我々にとって、デフレとは「買えるうまい棒(物)の量が増えるし素晴らしいじゃないか!」と思うかもしれません。
ただ、デフレというのは不景気の時に起こりやすい現象なので、経済全体としてみると良くないことが多いのです。
デフレが起こる原因
デフレは、基本的に供給が需要より大きいことが原因で起こります。
例えば、うまい棒10円で100万本売れていて、1000万円の売り上げだったとします。
そこから、うまい棒(物)の需要が下がることによって、うまい棒が10円では90万本しか売れなくなり、商品が余るようになりました。
商品が余るようになってしまったので、価格を下げてでも売りたいです。
なので、うまい棒を9円に値下げして売る数を増やします。
デフレになると・・・
供給が需要よりデフレが続くと、どんどん不景気になっていきます。
売り上げの減った企業は、お金がなくなるので、従業員の給料を減らし、生産量を減らすので新規採用を減らし、さらにはリストラを行うようにもなります。
すると、給料の減った人たちは買い物を控えるようになります。
さらに、デフレ下の場合、給料が減ってなくとも時間が経てば立つほど貨幣の価値が上がっていくので、消費や投資を行わないようになります。
こうなって、消費や投資(需要)が冷め、さらに、需要が減ったことでデフレになり、消費や投資(需要)が冷め・・・という悪循環になってしまうことをデフレスパイラルと言います。
日本の実際のインフレ(デフレ)率
インフレ率のデータはインフレの記事でも載せていますが、デフレ視点で解説します。
インフレ率を図る指標は消費者物価指数という指数が標準的に使われています。
消費者物価指数に関して詳しくはこちらのページに書いてありますのでどうぞ
まず、消費者物価指数(CPI)とは、消費者が購入する財・サービスの総合的な物価の指標のことです。総務省統計局のデータによる
消費者物価指数は簡単に説明すれば消費者が購入する財・サービスの総合的な物価の指標です。
日本はどれだけインフレしているのでしょうか??実際に見てみます。2000年から2019年の数値です。(別の年代のもみたい方は以下のリンクからどうぞ)
(※)総務省 | 政府統計の総合窓口 消費者物価指数推移リンク
この数字は、前年次と比べて何%物価が上がったかという数字です。赤がデフレで、緑がインフレを指します。
みた通りなんですが、2013年まではデフレが続いていました。
ただ、消費者物価指数の注意として本当のインフレ率より多めのインフレ率になることがあります。
2000年代からしか載せていませんが、バブル崩壊後の1990年代後半からデフレになってきてます。
2013年から、デフレを脱却しているのはアベノミクスの効果です。
デフレというのは、需要 < 供給が原因でした
なので、アベノミクスでは、いっぱいお金を刷って政府が借金して公共事業とか行って需要を増やそう!!ということや、日本銀行(円の発行元)が日本の出回っているお金の量を増やし金利を下げることによって、「お金を預けてても全然金利付かないじゃん!」状態にさせ投資や消費を促進するということをやっています。
本サイトの案内
noteでも、記事を公開しておりますが、本サイトでは、より多くの記事を提供させていただいております。