見出し画像

限界独身オタク男性がクソデカ(当社比)スピーカーを組んで優勝した話

これがクソデカスピーカーだ

画像1

デンッ!

クソデカ(当社比)スピーカーがこれである。私のTwitterやnoteの他の記事を読んでる人はこれがチラチラ写り込んでるのを見てるかもしれない。

この写真だとイマイチサイズ感が伝わらない可能性があったので、サイズ比較用のタバコを上に置いた(昭和か?)。分かりづらいけど、写真右端に真っ白いのはPCのモニターで、27インチサイズです。モニターもデカいがスピーカーがデカすぎるせいで普通に見える……。

(当社比)としたのは、私としてはクソデカだけど、スピーカー業界全体で見た場合はおそらく、中くらいのサイズだと思われるため。

仕様

スピーカーユニット : TANNOY 初代Stirlingから取り外した 2558
ネットワーク : 同じくTANNOY 初代Stirlingから取り外したもの
エンクロージャー : 中古オーディオショップで購入した誰かの自作品
エンクロージャーサイズ : 幅785mm * 高さ540mm * 奥行き350mm
ユニットサイズ : 254mm

市販品では無い?

タイトルで「組んで」と書いた通り、市販のスピーカーではないです。スピーカーユニットとエンクロージャーを別々に買ってきて組み上げたものになります。

使ったユニットとネットワークはTANNOYの初代Stirlingから取り外したもの(ユニットの型番は2558)、エンクロージャーは中古オーディオショップで売られていた自作品です。

エンクロージャーはもともとバスレフ式でしたが、筒を取り外して穴を埋めて密閉型にしてあります。

画像2

裏から見た2558くん

どうしてクソデカスピーカを組んだの?

音が良いと聞いたからです。
もうちょっと詳しく言うと、密閉型のクソデカスピーカーはローの特性が良いと聞いたからです。

普段よく見る小型(3~7インチ)のスピーカーと比べて、密閉型クソデカスピーカーは
 ・より低い周波数まで音が出る
 ・ローからローミッドのエンベロープ再現率が高い
という特徴を持っています。

クソデカを導入する前に使っていた4インチのバスレフスピーカーと比べるとその差は一聴瞭然で、初めてクソデカを鳴らした時の感想は「まるでドラムがそこにあるみたいな音」でした。特別音量を上げて鳴らしたわけでもないのに、です。上記の特徴のおかげで低域の鳴り方が実際の楽器に近づいたことによって、この様な感想になったんだと思います。

画像3

バスレフの筒を強引に取り外している様子

集合住宅でそんなデカいスピーカーを鳴らせるの?

鳴らせます。

全盛期のレオパレスみたいに、テレビを見てると壁ドンされるレベルで壁が薄い集合住宅では勿論厳しいですが、よく見るサイズのモニタースピーカーを鳴らせるところなら問題ないと思います。

普段生活してる中だとデカいスピーカーからデカい音量を出す場面にしか遭遇しないからか、「デカいスピーカーだからデカい音で鳴らさなくちゃいけない」「デカい音じゃないと鳴らない」と思ってる人も居るみたいですが、そんなことはありません。普通の住宅で出せる音量でも全く問題なく使えます。低域が出やすい分、場合によっては今までよりも小さな音量で済む様になる人も居るかもしれません。

ただし、壁を貫通しやすい低域が今までよりも出る様になるため、音量が変わらなくても騒音問題に発展する可能性はあります。

また、低域が出る様になる分、ルームアコースティックが問題になる可能性もあります。ローを吸音するためのベーストラップをウクライナから買った記事を以前書きましたので、そちらを参照してください。

クソデカの導入を検討してる人へ

是非導入しましょう。めちゃくちゃ良いです。置き場は買ってから考えましょう……と言いたいところですが、実際問題置き場が無い状態で買っても地獄を見るだけなので、そこは上手いこと調整してから買ってください。

あ、ただ、もし同じスピーカーユニットを使ってクソデカを組む場合は覚悟だけ決めておいてください。いかんせん古いユニットなので、状態が悪いものを引き当てる可能性があります。補修部品ももうほとんど出ていないので、最悪の場合はユニット買い替えたり、ジャンクユニットを入手して交換部品を剥ぎ取ったりする羽目になります(なりました)。

良い感じの現行ユニットを新品で探すのがおすすめです……。

画像4

ボロボロツィーターの様子

導入して良かった?

良かったです。ユニットを買ってからエンクロージャーを買う踏ん切りがつかずに丸2年経っていたり、片方のユニットのツィーターから音が出なくて修理に出す羽目になったり、修理でも治り切らなかったのでまた別途Stirlingを購入したり、なのにそのStirlingも片方のツイーターから音が出なかったりと色々あって大変でしたが(自業自得)、それでも導入してよかったと思えるだけの音の良さを誇ってます。

でもやっぱり設置にスペースが必要なのと、クソ重たいのはどうにかならんかなといつも思いますね。特に重量が本当にキツイです(1本で30kg近い)。筋トレするか……。

いいなと思ったら応援しよう!