![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171096179/rectangle_large_type_2_d8e5b95706a6f2fd87d2476c904a02d5.png?width=1200)
あいミス 聖獣洞窟攻略('25年1月版)
・聖獣洞窟は入るたびに敵の構成やバフ・デバフ(これは選択式)が
変化する一種のローグライク的なコンテンツとなってるので
これでクリア出来る!って言う物はありません。
この攻略では各階層をこんなコンセプトを持って
一番縛りがキツい右のデバフを選択して全報酬取得をした攻略ですよ
って言うのを書こうと思います。
編成は一例です。秘跡聖装でアビリティ枠を空けていて、育っている方が
有利になるので、ご自身の戦力に応じて使用キャラを決めて下さい。
〇全階層共通コンセプト
・スコア稼ぎはどれだけ殲滅ターンを短くするか次第です。
従って、ヒーラーは入れずにダメージを抑えつつ攻撃一辺倒。
アナスチガルを入れて、攻撃兼回復としても110万は出せます。
・先制攻撃は出来るだけ入れる。
・攻撃は範囲攻撃を中心にする。
・出来るだけ攻撃タイプを意識する。
・即死が稀に飛んで来ます。
喰らったら運が悪かったと思ってやり直しましょう。
・魔札セットや魂での特効も意識して入れていきましょう。
・ガルガンチュアの魔札はHPが上昇する上に
確率で飛行が付くので有用です。真っ先にLv15に上げておきたいです。
・追加行動縛りが発生しても、ベアトリーチェの冥王スキル使用時追加行動
や秘跡パトリシアの萌技発動時追加攻撃等は影響を受けません。
(バグ?)
従って、この手のアビリティやスキルも積極的に使用。
・冥王スキル自動設定は要注意。
1層ずつリセットされる訳ではなく、通し処理です。
各層に設定してると、後半は回数が無くて発動しないなんて事になります
・幸運値次第ですが状態異常は毒/猛毒・出血・弱体・火傷・感電・刻印・
遅滞・氷結は入ります。(一部の敵は入りません)
呪い・虚脱・スタン・睡眠・魅了・忘却・疲労は入りません。
その他は未実証。
ダメージを喰らわす事が出来る毒/猛毒・出血は是非入れたいです。
〇バフ/デバフ選び
第一階層では私が確認した限り
・状態異常解除
・毎ターンHP30000回復
・ランダム4体に百花繚乱付与
この3つが出ます
この内、状態異常解除は不必要です。
リセマラしてその他2つを選びましょう。
・バフ
状態異常解除以外は有用です。
但し、ラスボス戦は状態異常喰らうので第五階層で出たら
取っても良いかもしれません。
・デバフ
第五階層以降ランダムになります。
この内、一番邪魔なのが敵を300000回復させるデバフ
スコア稼ぎの邪魔でしかありません。
厄介なのがターン経過でCTが減らないのと萌技ゲージが増加しないデバフ。
スキルやアビリティで減らす(増やす)しか無いです。
来ると嬉しいのはウェーブ開始時に敵にダメージのと、弱体が入るデバフ。
スコアを気にせず、クリアしたいだけ!
って言うのであればスタン・睡眠・魅了も嬉しい。
スコア狙いだとこれらは逆効果となります。
(敵からの攻撃が無くなり反撃ダメージを入れられなくなる為)
但し、睡眠・魅了は攻撃を喰らわすと効果が消える可能性があります。
遅滞・鈍重はこちらの敏捷値が高いのであんまり役に立ちません。
ステータスデバフ消去はほとんど敵にデバフを入れてないので無用。
〇第一階層
・編成
![](https://assets.st-note.com/img/1737866813-lBFvA9uqRinO2VDEaS4sdptm.png?width=1200)
・階層特徴
縛りが何もない唯一の階層。
ただ、ココで使ったスキルは今後使えなくなるので
スキル選択は慎重に選択し、無駄なスキルは入れないようにしましょう。
出てくる敵は、魔獣・海産物・聖獣・鎧・浮遊・精霊・フラーイ。
この中で一番厄介なのはウニコール。
1回目は2回攻撃・回復をして来ます。
後は、物理ダメージカットしてくる海産物系がウザい。
物理アタッカーには海産物特効を付けたい。
・攻略
2wave共に2T+αで片付けたい。
前衛一枚盾で秘跡フリッカの次元遮断で防いでもらいます。
後衛にも攻撃飛んで来ますが、秘跡聖装なら問題ないでしょう。
第一階層は縛りが無いので、先制攻撃より追加行動を入れます。
秘跡フリッカは時間跳躍スキルを入れて攻撃回数増加を狙います。
結構幅広い種族が混成されて来るので、特効を狙い辛いですが
聖獣・海産物(物理ダメージカット対策)・鎧(純粋に硬い)
辺りは入れておきたい。
それぞれの魂は深淵の封穴で拾えます。
秘跡フリッカは事故防止にアバルティスの魔札装着。
これは一回だけ確定でHP1で踏み止まります。
秘跡リディアは足が遅いので、1枚だけ敏捷上昇の魔札を装着。
〇第二階層
・編成
![](https://assets.st-note.com/img/1737866832-i0PgIjcAtEWuvKlM6D2Yqda9.png?width=1200)
・階層特徴
この階層から以前に使ったスキルが使えなくなります。
また、この階層以降1回使った聖装は1回階層を挟まないと再び使えません
出てくる敵はスライム・ゴーレム・ガーディアン・オパール。
2waveのピュアスライムハートが厄介。
コイツを攻撃すると、自身を含むいずれかの敵を
対象最大HP10%分の回復をします。
ゴーレムも厄介。高HP(200万超)に硬いとスコア稼ぎ泣かせ。
ガーディアン(プレデター)が即死攻撃を仕掛けてきます。
・攻略
2wave共に2T+αで片付けたい。
この階層は意外と攻撃がさほど痛くないのでタンク無しです。
またこの階層も追加行動は出来るので、先制攻撃より追加行動優先です。
特効に関してはゴーレム・スライムぐらいは入れておきたい。
ゴーレムの魂は遠征でしか拾えないので、
魔札を3枚付けて魔札セット効果を。
ティセは攻撃タイプ不一致ですが、萌技威力が強大なのと
罠でダメ押しダメージを与える事が出来るので採用。
〇第三階層
・編成
![](https://assets.st-note.com/img/1737866851-N3WTaC8ou0SEzZefFjVmQ7yp.png?width=1200)
・階層特徴
この階層から一気に難易度が上昇します。
さらにこの階層から縛りがキツくなり、追加行動・追加攻撃が
出来なくなります。
どうやって攻撃回数やダメージを稼ぐか戦略が求められます。
出てくる敵はエレメント・ゴーレム・ガーディアン。
一番厄介なのはエレメント。
範囲魔法攻撃を仕掛けて来るくせに物理反射持ち。
ゴーレムも厄介さは前階層同様。
・攻略
2wave共に2T+αで片付けたい。
特効はやはりエレメントとゴーレムは入れたい。
両方とも魂は遠征でしか拾えないので魔札セット効果を狙います。
エレメントは魔力増強効果を持つのを秘跡ウィルと秘跡ナジャに2枚ずつ
装着すれば良いでしょう。ゴーレムはやはりオリヴィエあたりか。
この階層はエレメントが物理反射持ってるので魔法アタッカー中心。
1T目は全て前衛への攻撃なので、これは全てオリヴィエに受けて貰います。
オリヴィエは2T目以降の魔法攻撃に備えて、1T目でカバー(魔法)を
繰り出します。
2T目のエレメントは魔法の範囲攻撃をして来ます。2回喰らうと
ほぼパーティー壊滅なので、これを次元遮断を付与された
オリヴィエが一手に受けます。
秘跡フリッカは1T目で補助効果2T延長のスキルを使います。
これでバトル開始時に全員に貼った次元遮断も延長出来ます。
秘跡プリシラは1T目で「意気軒昂の計」(秘跡スキル)を使って
敵全員を前衛に整列させます。
整列後は前衛攻撃スキルで一掃出来ます。
一掃役は秘跡ウィルと秘跡ナジャ
秘跡フリッカの萌技が2T目に発動します。
この萌技に投影(全)が付いてくるので
投影(全)付与後に秘跡ウィルと秘跡ナジャは前衛攻撃スキルを
撃てるようにカスタム設定。これで全体2回攻撃になります。
オリヴィエは物理攻撃なのでエレメントから物理反射を喰らうので
(物理反射は次元遮断有効でもダメージが入る)
範囲攻撃はしない方が得策です。
wave2は上記の戦法は取れませんが
バフでステータスの底上げが出来ているので
そこまでダメージは入らないはずです。
ココで一撃でやられるようならHPを盛ってください。
ただオリヴィエはエレメントの猛攻で落ちる事があるので
保険としてスキルセットで降福を付与してます。
〇第四階層
・編成
![](https://assets.st-note.com/img/1737866886-kp28lIV7ojewgiODKmxPnC5f.png?width=1200)
・階層特徴
第三階層と比べると拍子抜けする難易度。
但し、次の階層がかなり難しくなってるのでそこに向けて聖装選びが
重要となって来ます。
出てくる敵は霊体・魔導書・キノコ・昆虫。
特筆すべき敵は居ませんが、嫌らしいのが揃ってます。
昆虫はサバイブ持ち。たまにHP1で残ります。
霊体・魔導書は回避率高め。
さらに霊体は物理ダメージ軽減持ち。
フラム・ラルヴァは全ての攻撃のダメージを軽減して来ます。
ヒトダマ系は単体魔法ながら威力が強力。
霊体特効は入れたい。
・攻略
2wave共に2~3T+αで片付けたい。
霊体系の敵は物理ダメージ軽減して来ます。
これは魔札セットでダメージアップを図ります。
攻撃は物理・魔法、両方を織り交ぜました。
ただ、敵の攻撃がほぼカンストで来るので
同じキャラに連続で攻撃を喰らうと倒れます。
半分運ゲー。
〇第五階層
・編成
![](https://assets.st-note.com/img/1737866907-goHfVAlNBwZTarFEMetv3jCX.png?width=1200)
・階層特徴
恐らく、聖獣洞窟で最大の難関。この階層からデバフはランダムです。
出て来る敵はドラゴン・天使・悪魔・魔導書。
この内、ドラゴンが非常に厄介です。
1T内に倒し切れないと、187万あるHPを一気に満タンまで回復して来て
千日手状態に陥り、終いにドラゴンから飛んで来る範囲攻撃や必殺技で
パーティーが壊滅します。
取り巻きは天使と悪魔。物魔織り交ぜて攻撃して来ます。
ラメエル(天使)もドラゴン同様、自己回復持ち。
魔導書は無視出来るレベルか。
・攻略
まず、ドラゴンがどれだけ出て来るか次第です。
もし、2wave共にドラゴンが2匹出て来たら諦めて下さい。
これは流石にスコアが稼げません。
目標としては、ドラゴンに必殺技を撃たせない4T以内。
ドラゴンを真っ先に倒したいですが、ひたすら邪魔なのが天使と悪魔。
個人的体感では悪魔の方が数が多いイメージ。
また、悪魔が撃って来る魔法攻撃が痛いです。
なので、魔札セットでドラゴン特効と悪魔特効を入れてます。
ドラゴンの魂は深淵の封穴で拾えますが、
悪魔の魂は遠征でしか拾えません。
戦闘の動きとしては、秘跡アリンにまずダメージ反転回復を入れます。
これで1T目の猛攻を凌ぐ。
1T~3T目で出来るだけ敵の数を減らす。
悪くても2~3匹は倒せてるはず。
4T目に入って、ドラゴンが残っていても敏捷が低いので
動き出す前に倒してしまえばOK。
ココでドラゴンを残してしまうと範囲攻撃が飛んで来ます。かなり強烈。
HP低いと一撃で戦闘不能、悪くても瀕死になると思います。
これは避けたい。
この階層はよほどこれまで受けたバフが良くないと
2Tで1waveクリアは無理だと思います。
3Tで御の字、4T以上掛かるのが普通です。
〇最深部
・編成
![](https://assets.st-note.com/img/1737867187-uyeLAxitawgTXp4bq1z9fCrj.png?width=1200)
・階層特徴
一番最後のくせして、さほど難しくない階層。唯一3waveあります。
ココで出て来るデバフが厄介で
「行動で萌技ゲージが増加しない」「ターン経過でCTが減少しない」
が非常に嫌らしい。(他も出ますが、この2つの確率が高い)
特に後者は最悪。萌技ゲージは秘跡プリシラのスキルでなんとか出来ますが
CT減少は秘跡フリッカでコツコツ減らすしか手段がありません。
出てくる敵は、魔獣・聖獣・ドラゴン・精霊・ガーディアン・キノコ・
天使・悪魔・魔導書とほぼオンパレード。
ほぼ均等に1体ずつ出て来ます。
・攻略
wave1・2は3T+αで倒せれば上等でしょう。
前途の通り、偏った種族は無いので魔札セット効果は狙わずに
純粋にHP・攻撃力・魔力を上げればOK。
wave3はラスボス戦。7T以内目標。
編成は最終のラスボスを見据えたモノにしました。
・秘跡プリシラ
敵に弱体付与、味方に繚乱付与、ダメージ上限の底上げ、
パーティー全員の萌技ゲージ上昇、とまさに八面六臂の活躍です。
・秘跡オリヴィエ
回復兼一枚盾。この階層では次元遮断も回避(プリシラから回避上昇の
供給は受けてますが)も使ってないので純粋に体力勝負です。
・秘跡ナジャ
この階層で最大のアタッカー。
スキル「零れ咲く満開の六花」は必須。これが無いと話になりません。
このスキルで「深淵・片」を1T目に付与します。
最短だと2T目に「深淵・満」に変化し、3T目に「深淵・真理」に
さらに変化します。
(但し、確率変化です。この通りに変化しない場合もあります)
「深淵・真理」状態だと、ターン開始時に5連続攻撃を行います。
これが非常に強力。上手い事2wave目の頭に持ってこれたら
2wave目の敵を倒すのに1Tも要りません。
・秘跡フリッカ
秘跡スキルの時間跳躍スキルと萌技効果の投影(全)を利用して
攻撃回数を稼ぎます。
出来るだけ魔力切れにならないように砂時計の消費と補充を計算して
アビリティを決めたい所。
・秘跡ベアトリーチェ
闇獄・猛毒・出血で継続ダメージを入れながら
ラスボス用のスキル(補助効果消去、必殺技ゲージ減少)
を使っていきます。
■ラスボス
ココの所要ターンを如何に短くするかがスコア稼ぎに大きく影響します。
表記上は「種族???」になってますが名前からして聖獣扱いでしょうか。
それはともかく。特徴としては
・魔壁と重装がバトル開始時/3T毎に付与されます
・攻撃で繚乱と幻影を付与して来ます
・猛毒・出血・弱体等は入りません。刻印は入ります。
・5T目にキャラ特有の効果以外の補助効果が全消去されます。
必殺技が痛いのは言うまでもない事なので
私は補助効果消去と必殺技ゲージ減少を主眼に置いて
スキル構成を組みました。
補助効果消去は秘跡ベアトリーチェと秘跡ナジャが担当。
秘跡ナジャの萌技に補助効果消去が付いてます。
必殺技ゲージ減少は秘跡ベアトリーチェ・秘跡ナジャ・秘跡フリッカが
担当。後者2人のスキルの出番は少ない。
補助効果消去等を秘跡ベアトリーチェに担当させたのは
回転の良さからです。
シントウ滅却(補助効果消去)はCT9
テツマリ(必殺技ゲージ減少)はCT7
と若干CT重ためですが、秘跡フリッカの時間跳躍と
冥王スキル使用時追加行動であっという間に減ります。
必殺技ゲージはともかく、補助効果は消去していかないと
ろくにダメージが入りません。
繚乱+重装とか物理攻撃は50000もダメージ入らなくなります。
ラスボスのHPは1500万あるので、これでは埒が明きません。
なので、補助効果消去はほぼ必須でしょう。
〇クリア動画
(構成が違いますが、ご愛嬌と言う事で)
・第五階層でドラゴンがwave1・2、両方共に2匹ずつ出て来た動画
・普通にクリアして、117.2万を出した動画
〇総評
現状、あいミスではエンドコンテンツであり最高難度コンテンツである事は
間違いがありません。
個人的主観では、
・使用スキル・アビリティ・萌技は使用する物に関しては全て練磨済み
・スキルは全てLv10
・HP増加系魔札は全てLv15
・SSR萌具は最低でも全員30+3
・深淵の封穴で拾える魂は全てLv10
これぐらいは最低限要求されると思います。
スコア110万なんて無理!って人でも攻略の一助になれば幸いです。
〇文責
すかるもるど(https://bsky.app/profile/skalmold.bsky.social)