
Re:ゲーム理論入門 第1回 -戦略形ゲーム とナッシュ均衡-
Re:シリーズと呼んでるものです。
大学時代に作成した動画を一新して、2018年ごろから作成し始めました。
Re:シリーズでは基本となるところを網羅的に学ぶことができます。
ただ、初期の動画は声が小さく、作り直ししたいです。(無駄にアニメーションを使ってますけど、正直あまり効果的ではないですね)
このシリーズは完結してして、演習編まで含めると40動画くらいあります。
今後、このマガジンではRe:ゲーム理論入門について記載していきます。
第1回は「戦略形ゲーム とナッシュ均衡」
ゲーム理論といえば、まずナッシュ均衡でしょう。
動画
まずはこちらをご覧ください。
ニコニコ動画:
Youtube:
スライドシェア:
余談
いかがでしたでしょうか?声が小さいですね。
で、結局ナッシュ均衡って一言で言うと何か?
ゲームの参加者が行動を変えるインセンティブを持たない状況ですね。
日常生活の中でも実は同じような状況はあります。
最近はコロナのせいで皆さんマスクしてますね?
みんながマスクをしている中で、マスクを外すインセンティブはありますか?
ほとんどの人がないですよね。なぜか?それは「マスクを外すメリットがないから」です。
いや、外してる人もいるやん・・・って声が上がってきそうですが笑
まぁ、例えばの話ですので。意外と身近なところにナッシュ均衡のような状態がありますので、この動画を学んだあとは、街に出た時にあれ、この状態ってナッシュ均衡?と意識してみてください。
では、今回はこれまで。次回も宜しくお願い致します。
(これ、動画分記事作ります)
おまけ
初期の動画(恥)
参考文献
入門書(初心者向け)
もっと深く学びたい方
いいなと思ったら応援しよう!
