![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43856114/rectangle_large_type_2_77caec580edb0982048e97610ecd1758.png?width=1200)
ゲーム理論BASIC第1回-ゲーム理論とは-
みなさん、こんにちは、こんばんは。S.Kと申します。
2020年にできなかった基本編の動画を公開しました。
「Re:ゲーム理論シリーズの反省点、コメントを反映」
「もう少し数学的な記述に寄り添ってみる」
「これまで触れてなかった解概念を学ぶ」
「1動画10~20分にする」
などなど、いくつかの改善、追加をしています。
これから学ぼうとしてる人でも多分フォローできるハズ。
では、動画をどうぞ。
動画
ニコニコ動画
Youtube
スライドシェア
余談
ゲーム理論では複数の意思決定主体が存在する状況での分析を行います。
動画では強調できなかったのですが、自分1人で何かを決定し、その影響が他人に与えないような状況であれば、ゲーム理論で考える必要はありません。
自分の行動が誰か他の人に影響を与えるし、逆に他の人の行動から影響を受ける。このような状況を分析するツールとしてゲーム理論があります。
動画内の例であげている中で、例えばオークションについて挙げていますが、入札者は他の入札者より高い入札をしなければ勝てません。このようにある結果が自分の選択によってだけでなく、他の人たちの選択によって変わるような状況がゲーム的状況と呼ばれます。
次回からゲーム理論の用語、解概念の説明が始まりますが、
まずはゲーム的状況をどのように表現するか、から説明します。
では、また次回の記事で会いましょう。
★★★
「ゲーム理論、何の役に立つの?」という視点でみながら、学んでいきましょう。身近な疑問をゲーム理論が解決できるかもしれません。
★★★
参考文献
いつもの。
チャンネル
チャンネル登録よろしくお願い致します。
関連記事/マガジン
質問窓口(ツイッターアカウント)
リプライまたはDMでください。
いいなと思ったら応援しよう!
![S.K](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36091824/profile_655d8afc4bdbcbd492ba3112d55bed49.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)