FE風花雪月初見プレイノーマル 〜DLCサイドストーリー煤闇の章編~【SKのFE風花雪月攻略日記|ファイアーエムブレム 風花雪月】
皆さんこんにちはこんばんは、SKと申します。今回は、前回のFE風花雪月の蒼獅子の学級のルートの初見プレイノーマルのクリア後すぐに、DLC要素の1つ、サイドストーリー「煤闇の章」を難易度ノーマルにて初見でプレイしたので、ストーリーや戦闘などの感想などを語り、ユニットを紹介します!
今回の記事の目次はこちらです!
煤闇の章編を終えて
今回の進め方
今回プレイした煤闇の章とは、灰狼の学級の生徒が登場する、地下街アビスを舞台とするサイドストーリー (DLC要素) です!今回の攻略の進め方をまとめました!
主人公は男性 (ベレト先生)
難易度・モードはノーマル・クラシック
ゲームシステム
ゲームシステムに関しては、本編と違い、あらかじめ設定されたユニットと兵種 (ユニットが資格を取っている兵種) でストーリー・戦闘を進めることになっています。戦闘中、経験値を稼ぎレベルアップすることはできますが、技能経験値と騎士団の経験値は稼ぐことができません。幸いにもクラスチェンジはできるので、マップによって兵種を変えることもありました。あと、フリー戦闘がないため、アイテムの売却でしかお金稼ぎができないのも難しかったです・・・。
印象に残ったシーン
次に、自分が印象に残ったシーンを紹介します!
まずは、EP.6「起死回生の策」のマップ直前のこのシーン!宝杯の儀の遂行のために、灰狼の学級のメンバーがアルファルドに利用されるが、それを分かっていたユーリスくんが、事前に主人公を呼び出して策を講じ、他のメンバーが駆けつけることに!事前に主人公を呼び出して、なんか嫌な予感はしていたけれど、それがこのシーンの伏線となっていたことはとても熱かったです!
次は、最終EP.7「起死回生の策」のマップ直前のこのシーンです!アルファルドが主人公の母の遺体の上に宝杯を載せて儀を行ったところ、赤い獣に変身してしまうことに・・・。赤い獣の姿を見た時は「ぎゃあああああああああああ」ってなりました (笑)。本当に恐ろしい姿だし、怖かったです (涙)。しかも、赤い獣のステータスもかなり高くて強かったです・・・。
印象に残ったマップ
次に、煤闇の章の中で印象に残ったマップを紹介します!
まずは、「地下闘技場での激戦」(EP.2「地の底に広がる街」) のマップです!ここの勝利条件は「敵の全滅」となっていますが、初期配置の敵を全滅させると、増援が出現し、ターン経過でさらに増援が来るというマップですが、増援の数がかなり多く、さらには最後の増援が出現した時点で死神騎士も来て、勝利条件が「死神騎士以外の敵の全滅」となるという・・・。ここは物量に苦しめられたマップでした・・・ (汗)。
次は、「地下道挟撃突破戦」(EP.4「挟撃の地下道」) です!ここは、追ってくる魔獣を振り切りつつ、次々と変わる目標地点を通過していき、最後には地下道を脱出するマップです!ここはなんといっても、脱出ポイント手前の目標地点をユニットが通過するごとに脱出ポイントから出てくる大量の増援!!幸いにもこのタイミングで計略を残していたので、何とか足止めしながら殲滅することができましたが、これが本当に大変でした・・・ (汗)。
次は、「旧礼拝堂攻囲戦」(EP.5「裏切りの刻」) のマップです!ここは本編第1部白雲の章EP.9の舞台でもある旧礼拝堂を舞台としたマップです!本編と同じく勝利条件は「敵の全滅」となっていて、なんと本編第1部白雲の章EP.11の課題出撃マップにも敵将として出てくるメトジェイも登場!本編ではそのマップだけの登場だったメトジェイがまさかの登場 (笑)。相変わらず笑い方が面白かったです (笑)。
次は、「宝杯の儀の攻防」(EP.6「起死回生の策」) のマップです!ここは、本編第1部白雲の章EP.4の課題出撃マップの舞台となった聖廟が舞台で、4つある魔力の渦を灰狼の学級以外のユニットで同時に塞いだ後に、敵将アルファルドを撃破するというマップです!本編では25ターン制限となっているのに対して、このマップは20ターン制限!本編では死神騎士がいた位置付近に遠距離魔法持ちが2体いて処理が大変だし、灰狼の学級のユニットを守るために早めの合流をして渦を塞がなきゃいけないしで本当に大変なマップでした・・・。
最後に、「大聖堂の戦い」(EP.7「灰狼の矜持」) のマップです!ここは、赤い獣になったアルファルドを倒すマップです!幻影を呼ばれてHP回復されるのもとてもつらいのですが、それ以上につらいのが100超えのHPと守備の高さ・・・。アーマーブレイクしてからもHP削るのに本当に一苦労でした・・・ (汗)。
ユニット紹介
では、煤闇の章で使えるユニットについて、運用などを軽く紹介します!ステータスの変化が見れるよう、
EP.1 (灰狼の学級のユニットはEP.2) 時点のステータス
最終EP.7の出撃準備時点のステータス
を貼っています!
ベレト
主人公のベレト先生!専用職ニルヴァーナの資格がないため、今回はソードマスターで通して運用。ソードマスターになると力と速さが伸びて物理職として使いやすかった気がするので、本編でもソードマスターを通してからニルヴァーナ育成することも考えてます!
バルタザール
EP.1で最初に立ちはだかる敵将として登場するバルタザール。メンバーの中で唯一の格闘メインでの運用。バトルモンクの利点は兵種スキルで回復魔法ライブが使えるところ。場面によっては、回復役になってもらうこともありました!修理コストの関係でヴァジュラはそんなに使わなかったのですが、本編では積極的に使いたいです!
ユーリス
物語ではとにかくカッコいいユーリスくん!戦技「トリック」で移動が届かないユニットと入れ替わっては、ドローミの鎖環の効果で再移動するといったサポート役の使い方がとても便利でした!「鍵開け」を兵種スキルで持っているのも地味に便利でした!攻撃面では、速さもそれなりに高くて追撃が出やすいので普通に使いやすかったです!
コンスタンツェ
「オーホッホッホッ」の笑い方が特徴のコンスタンツェ!唯一の飛行兵種 × 魔法の組み合わせ!専用兵種だけとはいえ、エンゲージにも同じタイプの兵種がありました!本編で女性ユニット専用とはいえ、再移動が使えるなどの点で便利な兵種だと思います!実際、サンダーストームがあるので遠距離魔法を遠くから打つのも良かったですし、フィンブルで高火力を出すのも良かったです!
ハピ
ため息をすることで魔物が来るという特技 (?) を持つハピ (笑)。兵種スキルで魔法の射程が+1されているのがかなり便利な点だと思います!コンスタンツェのように、相手の反撃を受けない位置から攻撃して、再移動で退避するという戦法が便利でした!闇魔法も使えるうえに、スキル「慧眼の一撃」で命中も高めなので、デバフを与えるのも便利な点でした!
エーデルガルト
現在進行中の黒鷲の学級) のルートでお世話になっているエーデルガルト!フォートレスで使うことが多かったですが、唯一の撤退マップのEP.4ではウォーリアーにして移動力を確保しました!高火力・高命中で打てる計略「火計」が魔物への有効打となることが多かったです!
ディミトリ
青獅子の学級のルートの初見プレイでお世話になったディミトリ!第1部白雲の章終了時点でもパラディンにしていたので、同じ感覚でパラディン運用してました!速さが出せずとも力の伸びで高火力を出していてディミトリらしいなと思いました (笑)。
クロード
金鹿の学級のルートではお世話になることが確実であろうクロード!ドラゴンナイトのままで飛行兵種 × 弓の運用でした!エンゲージでも三級長の腕輪とリンの指輪でこの組み合わせが実現できますが、戦技「曲射」で攻撃してから再移動で退避できるので、本当にこの運用はとても便利ですね!
リンハルト
エーデルガルトと同じく、現在進行中の黒鷲の学級) のルートでお世話になっているリンハルト!今回は回復メインになってもらっているため、あまりレベルが上がっていません・・・。兵種スキルで回復魔法の使える回数が2倍となっているため、積極的にリザイアを使っても良かったかもしれません・・・。
アッシュ
ディミトリと同じく、青獅子の学級のルートの初見プレイでお世話になったアッシュ!その時もスナイパーで運用していたので、同じ感覚で運用してました!技が伸びるので、遠距離攻撃での命中が高くなるのがやはり使いやすかったです!
ヒルダ
クロードと同じく、金鹿の学級《ヒルシュクラッセ》のルートではお世話になることが確実であろうヒルダ!スキル「鬼神の一撃」のおかげで自分から攻撃するときに火力を出せるので、自軍ターンの時に活躍してもらうことが多かったです!耐久面は守備・魔防が低めな分、高いHPがあるため、ノーマルではそれを生かして無理やり耐える戦法もできるのかなと思いました!
おわりに
全体的な感想
実は、青獅子の学級のルートの初見プレイクリアから2~3日でクリアしました。サイドストーリーで7マップしかなかった分、濃密なストーリーになっていて、短い期間でも楽しむことができました!戦闘面は、本編よりも少し難しい難易度ぐらいで楽しめる難易度だったと思います!
今後のこと
ちなみに、灰狼の学級のユニットは、難易度ハード以上の周回で使おうと思っています (難易度ハードの周回では、DLC要素全てを活用する予定)!
現在は、黒鷲の学級のルートの初見プレイを進めています (現在、第1部白雲の章EP.11)!その後、金鹿の学級のルートをやろうと思います!
ちょっとした宣伝
また、前回クリアしている青獅子の学級のルートのプレイ記事を投稿させて頂きました!ぜひ、そちらの方もご覧いただけると嬉しいです!
前回の青獅子の学級のルートのプレイ記事はこちらから!
↓
今回の記事は以上となります。今回も長くなりましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!