1年間でJ1全18スタジアムに福岡から遠征した大学生によるアウェイ遠征のススメ
はじめに
はじめまして。
アビスパ福岡サポーターのさきと言います。
現在、大学4年生で来年の春からは社会人になります。
そこで、私の大学生でのアウェイ遠征の経験を何か形に残せられればということで初noteに挑戦してみます^^
自己紹介
福岡県出身 21歳
アビスパ福岡サポーター歴21年
現在は福岡の大学に通っています。
アビサポ家族に生まれて生後2か月で博多の森デビューして以来生粋のアビスパサポーターです!
初めて好きになった選手は田中佑昌選手です。
他にもハーフナーマイク選手や大久保哲哉選手もとても大好きでした(^^)/
沢山遠征しようと思ったきっかけ
高校生の時にお小遣いをかき集めて初めて1人で柏に遠征し、4-0で負け、J2で16位になったアビスパを見て、私はアビスパをもっと応援しなきゃという気持ちになっていました。(ドM)
その後アビスパはJ1に昇格しましたが、ホームの入場者数を見てもお分かりの通りアビスパは福岡でまだ人気がありません。サポーターの母数が少ないのはもちろんですが、現在J1リーグは20クラブ中9クラブが関東にあり、九州は2クラブ、気軽に行ける近場も広島くらいしかありません。気軽にアウェイに行ける関西や関東のクラブに比べて福岡からの遠征は金銭面なども含めてハードルが高くなっています。
そこで、アビスパを愛して止まない私は大学生のうちに私がアウェイに行ってアビスパを応援したい!弱いアビスパから抜け出そうとしているクラブを支えたい!という気持ちで遠征に行くようになりました。
私のアウェイ遠征
現在大学生の期間を通してアウェイ遠征には現在40試合以上足を運んでいます。大学1年生はコロナ禍であまり多くは行けませんでしたが、特にアビスパ福岡が初めてのタイトルを獲得した2023年は20試合ほどアウェイ遠征に行き、1年間でJ1全18クラブのホームスタジアムに訪れました!
去年沢山の方々に「どうやってそんなに遠征行ってるの?」「お金どんくらいかかった?」「大学大丈夫なの?」など沢山の質問をいただいたのでまずは、去年1年の振り返りをします!
2023シーズンのまとめ
去年1年間で福岡以外の17クラブ+天皇杯の岐阜、ルヴァン決勝の国立に遠征しました!
去年1年間での遠征費の総額がこちら
約54万円
※端数は切り捨ててます!
自分でも見たくない数字ですね💦
それぞれの遠征の詳しい値段はYouTubeに載せているのでぜひそちらから見てください!
アウェイ遠征の行き方
交通手段
1.車
やはり私の中で一番安い交通手段は車です。
個人的には、車遠征は関西までが一番丁度いいかなと思います。
広島なら4時間くらいで行けます。
福岡から関西までだと8時間くらいで行けるので体力さえあれば弾丸日帰りもできます。また、4人くらいで行けば、往復1万円くらいで行けます。
↓今年の京都への日帰り車遠征を載せときます。
2.夜行バス
次にお得なのは夜行バスです。友達が多く来れない時はよく夜行バスを利用しています。前日夜出発して朝到着なので、0泊遠征も可能です。
金曜の夜などは少し高めになることが多いですが、時期によっては福岡〜関西だと往復1万円で行けることもあります。
夏はナイターでお風呂に入れないのがネックですが、私は全身着替えとドライシャンプー、汗拭きシートで乗り切ります。昼の試合ならどこかでシャワーを浴びて帰れば快適です!
私はいつでもどこでも寝れるタイプなので大丈夫ですが、座ったままはきつい!とかがある方はきついかもしれません。
夜行バスを予約する時におすすめのアプリはこちら↓
↓0泊で夜行バスの神戸遠征
3.新幹線
車はきつい!夜行バスも無理!という人は、広島~名古屋あたりまでは新幹線がいいと思います。
少し値段は上がりますが、バリ得こだまや早割、学割を使えば値段は抑えられます!
↓大阪に新幹線で遠征したときの動画です
4.飛行機
遠征で一番多いのは飛行機です!
セール以外では、どの航空会社もはやめに航空券を買う方が安いことが多いです!そのため、日程が決まってからなるべくはやくとることがおすすめです!
私はまず、Skyscannerで最安値を比較し、その後それぞれの航空会社で値段を確認して購入することが多いです!
【LCC】
やはり値段だけで一番安いのは、LCCです!
しかし、遅延や欠航などになる可能性が高かったり、関東への遠征の場合Jetstar、Peachだと成田に限られるところが少しネックです。
成田からだと関東のスタジアムまででは、1~2時間くらいかかるので、移動は大変になります。
また、成田空港からの交通費も割とかかります。
しかし、飛行機の値段だけで見ると圧倒的に安いことが多いです!
【MCC】
関東に行く時に、羽田を利用したいが安く抑えたいという方はスカイマークやスターフライヤーなどのMCCをおすすめです!利用することが少ないのであまり説明できませんが、早割などが安いイメージです!
【FSC】
JALやANAなどの大手は羽田を利用できることはもちろんサービスも充実しており、やはり一番快適な移動はこちらです。
しかし、料金は比較的高いです。しかし、マイルの制度なども充実しており、マイルを使用する人にはおすすめです。また、年に数回セールが行われており、その時には比較的安く購入できるので、タイミングを狙うのがおすすめです!
宿泊場所
次にホテルの取り方について!
日帰りがもちろん一番安くすみますが、観光したい時やナイターの時には泊まることが多くなります。ここでは安くホテルを探す方法を説明します!
①いろんなサイトを比較する
私はとにかく安く抑えたいので複数のサイトで検索を行います。
使用するサイトはYahooトラベル、アゴダ、Trip.comなどが多いです!
この中で1番安いサイトを選んで予約します!
②早期に予約する
ホテルの予約は前日や7日前まではキャンセル無料のところがとても多いです。そのため、まず予約して予定が変わったり、安いところを見つけ次第取り直すことも可能です。こちらも飛行機同様日程決定後すぐに調べるのがおすすめです!
(おまけ)大学生におすすめしたいこと
アウェイに沢山行くことはもちろんですが、私がこの数年でもっとはやくしておけばよかった!ということが1つだけあります。
それは、JALの学生eNAVI会員になってマイルを貯めること!です。
まずは軽くどのようなものか説明します!
学生なら年会費無料で入ることができる上限10~30万円のクレジットカードです!
入会特典で2000マイルもらえ、さらに入会初回搭乗で1000マイル、毎年初回搭乗でも1000マイルがもらえます!
さらにクレジットカードの利用が通常普通会員は200円で1マイルのところ学生会員は100円で1マイル貯まります!さらに、福岡ー羽田間は通常8000マイルですが、学生会員はなんと半分の4000マイルで使用できます✨
つまり、通常会員よりも2倍貯まって2分の1で使えます!
JALを利用してもマイルは貯まりますし、普段の買い物でも貯まります!
やっぱり値段の安いLCCは魅力的ですが、関東遠征はやはり羽田が便利です!
私はこのカードを作って1年ちょっとですが、おそらく7万円分くらいの航空券をマイルで購入しています!
カードを使うのが苦手という人は難しいかもしれませんが、私はありとあらゆる支払いをこのカードでしてマイルを貯めてます!
すごく宣伝みたいになってしまいましたが、普段の買い物でマイルを貯めて、たまに遠征に行くというのも有効な使い方だと思います!
ぜひ無料で作れるので作ってみてください(^^)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/card/navi.html
終わりに
長い長いまとまりのないnoteを最後まで見ていただきありがとうございます!
私なりの遠征の行き方なのでもっとお得な方法などは沢山あるかもしれません!しかし、このnoteを見て少しでも遠征行ってみようかなと思ってくれる方がいたら嬉しいです☆彡
今シーズン残りのアウェイも行ったらYoutubeにvlog載せる予定なのでぜひ見てください!
チャンネル登録もしていただけると嬉しいです🫶🏻