![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146846811/rectangle_large_type_2_63536ebf2fa26f4ae7d872b4f9f737b2.jpeg?width=1200)
【AviUtl】オリジナルアニメーション付きのスライドショーShortsを作る
割引あり
これを作ります。
https://youtube.com/shorts/so4jNyV3_Uw
作り方は大きく4ステップ。
プロジェクトのサイズは1080x1920で、フレームレートは60fps。
最終的なタイムラインはこんな感じのものが続きます。
Layer1は音源。
![](https://assets.st-note.com/img/1720369823377-r8kVe2iMnQ.jpg?width=1200)
1. 画像を置く
自分のチャンネルの過去動画からたくさん撮ったスクショを配置し、使用する音源に合わせて長さを調整します。
Enhancer for YouTubeというChrome拡張機能を使うと動画のスクリーンショットが簡単に撮れて便利です。
今回は最終的に日付情報も必要になるので、あらかじめスクショのファイル名を「yymmdd.png」に変更してあります。
2024年1月2日の場合は「240102.png」といった感じです。
使用する音源も決めてあったので、それに合わせて何枚の画像が必要で、どういう展開にしようかもあらかじめ決めてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720370217890-JqvQBoLgi4.png)
たとえば最初の行なら「1拍目に」「2018/10/01投稿の」「フォトナの動画」を表示させる
2. 右上からギュインさせる
フレームバッファを置きます。
Xは+50→0
Yは-80→0
移動方法はイージングの設定35。
![](https://assets.st-note.com/img/1720369441546-1f6L6vv3RG.jpg)
3. 左下が切れないように対処する
2のフレームバッファを置いただけだと、最初のフレームで左下に違和感が出てしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146556728/picture_pc_d2faad6726fd070c175d4dabb69dc5c9.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146556808/picture_pc_7b12ee2c19fcc2315479b78c4335d3e8.gif?width=1200)
これに対応するために、新たなフレームバッファを置きます。
ここから先は
866字
/
6画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?