見出し画像

新生活とⅠ型糖尿病

新年度スタートして、気が付けばGW直前。

あっという間ですね。

新しい環境がスタートした方も多いと思います。先日子供がⅠ型糖尿病を発症した友人から、クラス替えがあり担任の先生が過度にⅠ型糖尿病をとらえてしまい困ってる・・・と相談を受けました。

カミングアウトする・しないは本人の考え方なのでどちらが良いという事は言い切れませんが、カミングアウトした事で悩みはまた別のステージにいく。

先生が体育・休憩時間など運動量が多くなる事を危惧しているようです。その対応に友人は疑問と懸念を感じているそうです。

子供の頃に発症したわけではないのでなんとも回答しづらい・・・そんな思いもありながら回答したのは

①完ぺきなベーサルを作る:リブレよりG4の導入

②体育・休憩時間前にブドウ糖の摂取:実測して100前後ならブドウ糖を食べる

この2つしか対策はないよ?って伝えたけど本人は不満げw

①と②をやってるのに先生が理解してくれない・・というのが悩みの根本。先生も多くの生徒を見る中で、教育と日々元気にお家に帰す事が最重要ミッションなので事前に防げることは防ぐ対応になるのは当たり前だと思う。

なかなか解決に至らないので、張本人と話してみたら休憩前にブドウ糖を食べる時間がロスだ!1秒でも早く遊びたい。そんな気持ちが強いようでしたw

そりゃそうだ。子供だから1秒でも早く遊びにいきたいわなw

学校では低血糖の症状が出てないし、親から朝食を多めに食べろと言われている。なんなら給食が美味しくて高血糖になって喉がかわく!水筒だけじゃ足りない!と申しておりました。

先生のお話は聞いてませんが、低血糖より高血糖を危惧する必要があることが判明。一番問題になってる事を先生も親も把握できていなかったようです。G4を確認するとやはり午前中~夕方まで200近い数値をウロウロしていて、喉の渇きやトイレの回数も増えていた。せっかくG4をつけても、低血糖になるかも この【かも】だけが先行して対策をすると良からぬ方向にいってしまう。

朝食もベーサルも両方変更すると混乱するので、まずはベーサルを少し多めに設定していくそうです。

画像1

と、偉そうなアドバイスをしましたが今朝の私の血糖値ですw

こうやって、トライアンドエラーを繰り返し穏やかに生活していければいいな。というお話でした。

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!