![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120647486/rectangle_large_type_2_41096c2a143a206f8161570d98f8a8e9.jpeg?width=1200)
家族の話4 親子の食事嗜好
私が子どもの頃、よく父の食事風景を見て、
「自分には無理だな~。絶対に食べられない・・・」
と、思うことがいくつもあった。
父はよくご飯に何かを乗せて、ぶっかけ丼のようにして食べるのが好きだった。
かつ丼とか天丼なら私も抵抗はなかったが、生のたらこ、イカの塩辛、海苔の佃煮をご飯にたっぷり乗せて食べていたのは抵抗があった。
たらこは、カリカリに焼いたものをよく母が、小学校のお弁当に持たせてくれたので、たらこというものはカリカリに焼いてから食べるもの、という基準が自分の中にあったのです。
生のたらこはちょっと生臭い感じがして食べなかった。
また、イカの塩辛は、買ってきた新鮮なイカを父が自分でさばき、肝を取り出して開き塩をまぶして、味の素を入れ、切ったイカとよくかき回して作る。
父はそれをコーヒーの空き瓶に入れ冷蔵庫で二~三日寝かせた。
私はその工程を見ていて、あの生臭いグロテスクな肝を不気味に感じていたので、とても食べ物としての認識ができなかった。
海苔の佃煮は、炊き立ての真っ白いご飯の上に、真黒な海苔の佃煮が乗っている姿がとても気持ち悪く、わざと黒く汚したご飯を食べるような感覚がして、食べ物としての許容を越えていた。
私は、中学・高校の頃まで、親子ながら父の食事風景を見て、「よくあんな気持ち悪いものが食べられるな~」と懐疑の心を持っていた。
しかしです。
社会人になってから、私の食事の嗜好は変わった。
真っ白いご飯の上に、生のたらこを乗せて食べるのは、たまらなく美味しい。
また、熱々のご飯の上に、イカの塩辛を乗せれば、何杯でも食べられまた美味しい。
さらに、白いご飯に海苔の佃煮を乗せて食べれば、これまたご飯がよく進む。
何故、あんなに嫌いだったものを食べるに至ったかは今では不明だが、こうした体験はひょんなことからです。
昔見ていた私の嫌いな父の食事風景は、今の私の食事風景と何ら変わらない。
母が好きだったクサヤに関しては、私は三十歳頃に克服できました。
「それがDNAを引き継ぐ親子というものなのか」
と、還暦過ぎた今は納得しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698969261893-u0xKe2JCy0.jpg?width=1200)