
オタクこそ資産運用を! ~FIREとも、セミリタイアとも違う! 好きなことに投資する「ディレッタント」への道~
ディレッタントとは?
皆さんは、【ディレッタント】という言葉をご存知でしょうか?
テーブルトークRPG『クトゥルフ神話 テーブルトークRPG』にてプレイヤーが選べる職業の一つです。
実在するライフスタイルらしく、日本語では「好事家」というそうです。
『Weblio辞書』で調べると、「芸術や学問を趣味として愛好する人」を指すそうです。
オタクとアマチュアの間みたいな感じでしょうか?
ボクはフリーターながら投資をしていて、700万近くまでお金が貯まりました。
しかし、いざ使おうとなってふと気がついたのです。
「節約生活をしすぎて、頭が仙人みたいになってるやんけ!」と。
節約と投資をしていたら、仙人みたいな思考になっていた。
きっかけは、小説を書いていたときでした。
ボクは作家です。
書籍化していないので「プロ」と言うべきかは謎ですが、2022年度の「カクヨムツクールコン」で大賞を取った実績はございます。
副業で、アダルト関連の作品も書いております。
当時のボクは、ネット小説系向けの作品を書いていました。
しかし、どうも主人公が達観しすぎているんですよね。
本来小説の主人公というのは、
「なにかを欲していてたまらず、もっとも作品世界において不利益を被っている状態の人物」
なはずです。
が、ボクの作品のキャラは、特に目的なんてなく、ぼんやり生きています。
なぜだ!
答えは簡単でした。
ボク自身が、何も求めなくても暮らしていける生活を送っていたから。
これでは、魅力的な人物など書けるはずもなく。
かといって、四〇後半にもなって今更フリーターで何を求めるのか。
「婚活」とかもありえへん。
しかし、じっくり自分と向き合った結果、物欲自体はあったのです。
それが「映画のサブスク」だったのです。
そうだ。ディレッタントになろう!
物欲復活の転機となったのは、投資関連の動画を見たときでした。
以下のアドバイスを、話していたのです。
「無用なサブスクは解約せよ! その資金を全部投資に回せ!」
この考えを聞いて、ボクは「待てよ」と思ったのでした。
「ちゃうちゃう! オレは映画をのんびり見るために、金貯めてたんやんけ!」
と、思い直したのです。
たしかに、まったく使っていないサブスクは解約すべきでしょう。
しかし、ボクはU-NEXTもアマゾンプライムビデオも使い倒しています。
kindle unlimitedの商品も、穴が開くくらい読んでます。
現在ボクはVYMという「海外高配当ETF」に投資しています。
海外の一流起業の株の詰め合わせパックのことを、海外ETFと言います。
70万弱投資して、税引き3000円ほどの分配金を得ました。
そのお金は、映画のサブスク代に回します。
そういうことをするために、ボクは投資をしていたのです。
ようやく、そのことを思い出しました。
さらに、「カバー株式会社」という会社が、2023年4月に上場しました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、あの「ホロライブ」の運営会社です。
SBI証券でも、買えるようになったのです。
ボクはまだ買ってませんが。
そういう「オタ業界」にガッツリ投資すること。
これこそ、ボクが資産を増やす動機だったのです。
仙人みたいにミニマムに生きることが、ボクの目的ではないのです。
つまり、「そんな詳しくないけど、好き」というジャンルに金をつぎ込むことを、ボクは投資の指標として持っていこうと考えました。
FIREでも、セミリタイアでもない生き方
ボクが投資を始めたのは、作家を目指す際に、骨折したときでした。
タイピングできなくなって、ふと
「お金持ちと貧乏の違い」
みたいな動画を見たときです。
どの動画は、「お金に働いてもらう生き方」を説明していました。
これはええ、と思ったのです。
金に代わりに働いてもらうって、めちゃ楽やんけ、と。
まあ、いざやってみると投資って大変でしたが。
とはいえ、ムダではないと思います。
世間では「セミリタイアやろうぜ」とか「FIREしよう」という意見があちこちで聞かれます。
「FIREなんて生き方は、いずれ飽きる」
「一生懸命働く場がなくして、なにが人生か」
という否定的な意見もあれば、
「ギスギスした職場を離れて、自由に生きる」
「自分には合っていた」
といった、肯定的な意見もあります。
その中で、ボクはどういう道を進もうかなと思ったときに、
「ディレッタントって方向性もあるやん!」
と思い至ったのです。
映画好きなので、『映画系ディレッタント』と名乗ろうかなと思っています。
セミリタイア=隠居という考えは、間違い
世間では現在「新NISA」制度開始に伴い、
「セミリタイアしようぜ!」
という意見が多く見受けられます。
動画でも、ブログでも、Twitterでも。
そこでお聞きします。
皆さんは、セミリタイアと聞くと
「つましい生活を強いられる」
「誰とも会わない、隠居みたいな生活」
「ミニマリズムという最効率を要求される」
なんて想像を、されていないでしょうか。
ボク個人としても、そういう生き方はまっぴらだと考えています。
ボクがセミリタイアしたい理由は、
「作家生活の維持のため」
です。
作家業をするために少しでも勤務時間を減らしたい。
映画を見る時間を、一秒でも確保したい。
そんな気持ちから、貯金を資産運用するようになりました。
「具体的なディレッタントって誰?」
と言われても困ります。
誰ですかね……。所ジョージさんとか、フリーライターのマフィア梶田さんですかね?
ただ、ボクが目指すのは「隠居ではない」のは確かです。
いわゆる「オタ部屋」って憧れているんですよね。
推しのバーチャルYouTuberのグッズに囲まれている人とか。
「平成レトロ部屋」とか。
それこそ先述のマフィア梶田さんなんて、専用のガレージ持ってらっしゃいます。そこにイカツいバイクや車を入れています。
ああいうのも、ボクからすると投資かなと考えています。
この手の人たちって、一部の人からは「子ども部屋おじさん」とかいう蔑称で、非難されています。
でも、好きなものに囲まれるって幸せじゃないですか。
ボクは、ああいった「大好き資産」で周りを囲む生活って楽しいだろうなと、思いますね。
セミリタイアって、「必ずミニマリズムを要求する」ものではない、とボクは考えています。
資産運用などで財産を増やす。
ちょっと働く時間を抑えて、スキな活動に専念する時間を作る。
そうやって、自分を充実させていくのも、大切な時間だと思うのです。
「モヤシを食え」とか、「FXやれ」とは一言も言っていません。
方法さえ分かれば、無理なく資産は増えていきます。
少なくとも、貯金はできるかなと。
投資額は、ちょっとずつでいいんです。
まとめ 作家志望者こそ投資しようぜ!
最後に、ボクは声を大にしていいたいのは、
「作家志望者は投資にも目を向けようぜ」
ということです。
とかくオタクという人種は、お金の話を嫌います。
ですが、お金がなければ推し活もできません。
ボクはアマチュアながら作家業をしているかたわら、推し作家の作品を買ったりしています。投げ銭もします。
そういうことがしたくて、お金を貯めているのです。
副業も、投資だってするのです。
推しが潤えば、ボクも潤う。
作家業に精がつく。
ボクはそう考えて、ディレッタントを目指しています。