
【システム】フルフェイスとジェットのいいとこ取り!ただ、重い!
こんばんは!
かわばっちゃんです!
皆さんは安全性と汎用性どっちを取りますか?
安全性を取るならフルフェイスですし、
汎用性を取るならジェットがオススメ!
ですが、両方兼ね備わっているのがあれば
いいな!と思ったことはありませんか?
システムヘルメットはその両方を兼ね備わっています。
また、車種やライディングスタイルを選ばないので、注目が集まっています。
今回、そんなシステムヘルメットについて紹介していきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
フルフェイスとジェットのいいとこ取り!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

フルフェイスとジェットのいいとこ取り!
と聞いてなんぞや?と思いませんか?
いいとこ取りと言われている理由がチンガード(顎の部分)が可動するからです。
チンガードを開ければ、ジェットヘルメットを装着したときのような解放感があります。
また、ジェットヘルメットと同様に水分補給やメガネをかけれる利便性もあります。
一方でチンガードを閉じれば、フルフェイスヘルメットを装着したときのような安全度が確保されます。
適切な場面で使い分けができるので、
フルフェイスとジェットのいいとこ取りと言われています。
他にもシステムヘルメットには、大きく以下の2 種類あります。
それは
・ダブルバイザー
・アウトバイザー
この2種類です。
「ダブルバイザー」はトンネル出てからの逆光など眩しい時に役立つインナーバイザーとシールドの2種類が搭載されています。
ツーリングなどアクティブに動く方に向いています。
「アウトバイザー」はチンガードのダクトが大きく作られているタイプです。
フルフェイス人間の最も大事な部分である「頭」を守るのに特化しています。
なので、悪路を走行する方には最適です!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ただ、ヘルメットの中でも結構重い!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

いいとこ取りだったら便利でいいじゃん!
と思われがちです。
ですが、デメリットとしてヘルメットの中でも結構重めになっています。
重量が重いと何が起きるのか?
それは「疲労」です。
長距離になればなるほど重さによって無意識に疲労が蓄積されやすくなります。
また、色んな機能がついている分、全体的に大きめになっています。
女性など小柄な人がつけると頭でっかちに見えやすいです。
なので、見た目を気にする人は不向きです。
今回、システムヘルメットについて紹介しましたが、いかがでしたか?
最初にも書きましたが、システムヘルメットは安全性と機能性のいいとこ取りをしたヘルメットです。
ただ、数えきれないほどの種類があり、それぞれ特徴があります。
ですので、選ぶ際は備わっている機能をチェックしてライディングスタイルに適した製品を選ぶことをオススメします!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
他にもSNSもやっているので、
フォロー&いいね!してくれると嬉しいです!
Twitter:https://twitter.com/BachanKawa
インスタ:https://www.instagram.com/kawa_bachan/
↓公式ブログはこちら↓
https://mylife-mybike.com/
↓運営者情報↓
https://mylife-mybike.com/%e9%81%8b%e5%96%b6%e8%80%85%e6%83%85%e5%a0%b1-2/