第59回理学療法士国家試験 午前51-55の解説
息子は第57回の国家試験に不合格で、第58回の国家試験に合格しました。昨年は第58回の試験問題が手元にありましたので、息子の合格の後、恩返しのつもりで国家試験の解説を投稿しました。
第59回は息子は受験していないので問題が手元にはありません。毎年厚労省から問題が公表されるのは5〜6月ごろでかなり遅いです。そこから出版社も対策本を作るので、対策本が手に入るのは夏前になってしまいます。またクエスチョンバンクなどの対策本は国試問題のすべてを網羅している訳ではありません(ごく一部です)。
昨年、国試対策の問題集を作って投稿したところ、多くの方に利用していただきました。今回、投稿を利用していただいた受験生(合格ラインを超えたらしい)の一人にお願いして、国家試験問題を入手する事ができましたので、昨年同様、早めに国家試験問題と解説を投稿したいと思います。
理学療法士ではありませんが、医師の立場から解説をします。これは違うよという所があればコメントいただくと幸いです。
(51) 外胚葉から発生するのはどれか。(59回午前51)
1.筋
2.子宮
3.甲状腺
4.消化管
5.松果体
【答え】5
【解説】発生の問題です。以下にまとめました。
1.筋:× →中胚葉
2.子宮:× →中胚葉(ただし乳腺は外胚葉です)
3.甲状腺:× →内胚葉
4.消化管:× →内胚葉
5.松果体:○神経は外廃用
(52) ミオシンフィラメントが存在するのはどれか。2つ選べ。(59回午前52)
1.A帯
2.H帯
3.I帯
4.Z帯
5.筋節
不適切問題:解答が3つある【答え】1・2・5
【解説】
下図に筋原繊維の構造を示します。下図の緑枠部分がミオシンフィラメントですので、ミオシンフィラメントはA帯・H帯・筋節(サルコメア)に存在しています。Z帯・I帯にはミオシンフィラメントは存在しません。以上から答えは1・2・5となり不適切問題となります。
なお、ミオシン分子(いわゆるミオシン)は以下のような頭部と尾部からなっており、多くのミオシン分子の尾部がからまりあってミオシンフィラメントを形成しています。
1.A帯:○
2.H帯:○
3.I帯:×
4.Z帯:×
5.筋節:○
(53) 肩甲背神経に支配される筋はどれか。(59回午前53)
1.肩甲挙筋
2.鎖骨下筋
3.前鋸筋
4.僧帽筋
5.菱形筋
不適切問題:解答2つ 【答え】1・5
【解説】
1.肩甲挙筋:○
2.鎖骨下筋:× →鎖骨下神経
3.前鋸筋:× →長胸神経
4.僧帽筋:× →副神経
5.菱形筋:○
(54) 脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(59回午前54)
1.動眼神経――――――眼輪筋
2.三叉神経――――――咬 筋
3.顔面神経――――――広頚筋
4.舌咽神経――――――舌 筋
5.副神経―――――――側頭筋
【答え】2・3
【解説】
1.動眼神経―眼輪筋:× 眼輪筋は顔面神経支配
2.三叉神経―咬 筋:○
3.顔面神経―広頚筋:○
4.舌咽神経―舌 筋:× 舌筋は舌下神経支配
5.副神経――側頭筋:× 側頭筋は三叉神経支配
(55) ドーパミンが主に神経伝達物質となっている部位はどれか。(59回午前55)
1.黒質
2.視床
3.小脳
4.脳梁
5.前頭葉
【答え】1
【解説】
中枢神経にはドーパミンが神経伝達物質となっているドーパミン神経系があります。代表的なものは黒質線条体系で、その他にも中脳皮質系・中脳辺縁系などがあります。中脳の黒質ではドーパミンが産生され、黒質から線条体へと伸びたシナプスを介して運動連合野へとつながっています。この系によりスムーズな運動の調節が行われています(運動系)。また、黒質の神経細胞は海馬、嗅神経、大脳の前頭葉、辺縁系にも枝(軸索)を延ばしていますが、こちらは精神症状や認知機能に関係します(非運動系)。
1.黒質:○
→ドーパミンは黒質で産生され、線条体へと送られなめらかな運動調節に関わっています。黒質線条体系ではドーパミンが主な神経伝達物質となっています。黒質でのドーパミン産生が低下するとパーキンソン病となります。
2.視床:×
3.小脳:×
4.脳梁:×
5.前頭葉:△
→中脳皮質系もドーパミンが神経伝達物質となっていますが、前頭葉は中脳皮質系のみではなく、他の神経線維が多くあるので、ドーパミンは主な神経伝達物質とはいえません。
Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?