第59回理学療法士国家試験 午前96-100の解説
息子は第57回の国家試験に不合格で、第58回の国家試験に合格しました。昨年は第58回の試験問題が手元にありましたので、息子の合格の後、恩返しのつもりで国家試験の解説を投稿しました。
第59回は息子は受験していないので問題が手元にはありません。毎年厚労省から問題が公表されるのは5〜6月ごろでかなり遅いです。そこから出版社も対策本を作るので、対策本が手に入るのは夏前になってしまいます。またクエスチョンバンクなどの対策本は国試問題のすべてを網羅している訳ではありません(ごく一部です)。
昨年、国試対策の問題集を作って投稿したところ、多くの方に利用していただきました。今回、投稿を利用していただいた受験生(合格ラインを超えたらしい)の一人にお願いして、国家試験問題を入手する事ができましたので、昨年同様、早めに国家試験問題と解説を投稿したいと思います。
理学療法士ではありませんが、医師の立場から解説をします。これは違うよという所があればコメントいただくと幸いです。
(96) 統合失調症で正しいのはどれか。(59回午前96)
1.急性発症は予後が悪い
2.若年発症は予後が悪い
3.女性は男性より予後が悪い
4.男性の発症率は女性の約2倍である
5.発症から治療開始までの期間と予後は無関係である
【答え】2
【解説】
1.急性発症は予後が悪い:×
→統合失調症の場合、急性発症の方が薬物治療に反応しやすく予後が良いと言われています。
2.若年発症は予後が悪い:○
若年発症の破瓜型は陰性症状が強く、予後が悪いと言われています。
3.女性は男性より予後が悪い:×
→統合失調症は、男性よりも女性において予後が良好だといわれており、女性では自殺率が低く、家族や友人との人間関係が良好な場合が多いことが関連していると思われます。
4.男性の発症率は女性の約2倍である:×
→統合失調症に性差はありません。
5.発症から治療開始までの期間と予後は無関係である:×
→発症から治療開始までの期間が短い程予後が良好と言われています。
(97) 全般性不安障害で正しいのはどれか。(59回午前97)
1.慢性化はまれである
2.男性と比較して女性に多い
3.自律神経系の過活動はみられない
4.症状の消長に環境因子は影響しない
5.他の精神疾患と併存することはない
【答え】2
【解説】
全般性不安障害は特定なものでなく、毎日の生活の中で漠然と不安を感じる障害です。不安は本人が思うようにコントロールできません。自分や家族に何か恐ろしいことが起きるのではないかと絶えず心配し、そわそわと落ち着かず、些細なことにも常に過敏に反応してしまうため、物事に集中することができません。そして、症状が進むと、睡眠や毎日の生活にも障害をきたし、日常生活をこなすことが困難になってしまいます。
1.慢性化はまれである:×
→しばしば慢性化します。全般的な不安が一過性ではなく、6ヶ月以上持続する場合に全般性不安障害と診断されます。
2.男性と比較して女性に多い:○
3.自律神経系の過活動はみられない:×
→女性に多く、不安から過剰に緊張し、自律神経失調症や更年期障害と診断されている場合もあります。自律神経機能亢進症状として、息苦しさ、動悸、発汗、口渇、めまい、頻尿、咽喉の異物感がみられることがあります。
4.症状の消長に環境因子は影響しない:×
→原因として、性格からくる要因、環境からくる要因、遺伝要因の3つがあります。
性格からくる要因として、我慢強い性格、ネガティブ思考、リスクをとらない性格などが挙げられます。
環境的要因として、子どもの頃の逆境体験や育児環境(過保護、過干渉など)が関係しているのではないかといわれています。
遺伝要因として、家族に不安障害の人がいる際に不安になりやすい傾向があり、そのことが要因の一つになっていることが考えられます。
5.他の精神疾患と併存することはない:×
→うつ病やパニック障害、社会不安障害などを併発する事があります。
(98) ミオクロニー発作で正しいのはどれか。(59回午前98)
1.意識消失を伴うことが多い
2.高齢で発症することが多い
3.数分間持続する
4.光刺激で誘発される
5.片側性である
【答え】4
【解説】
ミオクロニーは全般発作ですが、急に手足がびくっとなり物を落とす発作です。脱力発作とは異なり、筋肉は瞬間的に収縮します。原因は不明です。さまざまな程度の知的障害や行動障害を伴うことがあります。
1.意識消失を伴うことが多い:×
→意識消失を伴う事は少なく、典型的には意識が軽度曇る程度です。
2.高齢で発症することが多い:×
→てんかんの平均発症年齢は7歳(11 ヵ月~12 歳6ヵ月)です。
3.数分間持続する:×
→持続時間は 10~60 秒程度とされ、頻度は日に数回からしばしば何十回となります。
4.光刺激で誘発される:○
→(覚え方)ミオクロニーのミとロをから「光をミロ」と覚えました。
5.片側性である:× →両側性です
(99) ノンレム睡眠で正しいのはどれか。(59回午前99)
1.夢を見る
2.陰茎が勃起する
3.急速眼球運動がみられる
4.心拍数が不規則に変化する
5.成人の睡眠の大半を占める
【答え】5
【解説】
まずレム睡眠について解説します。
レム睡眠とはREM (rapid eye movement)から睡眠中に眼球が急速に動いている事をいい、ヒトはREM睡眠の間に夢をみていると言われています。
レム睡眠の間は頭が活発に動いている一方、体は休んでおり、筋緊張は低下しています。
通常、夜間睡眠では深いノンレム睡眠を経過した後にレム睡眠が出現します。ノンレム-レム睡眠周期は90-120分で、一夜の睡眠全体では約20%を占めるのが普通です。
1.夢を見る:△
→夢をみるのはREM睡眠ですが、ノンレム睡眠でもわずかながら夢を見るといわれています。
2.陰茎が勃起する:×
→レム睡眠では陰茎・陰核の勃起がみられます。
3.急速眼球運動がみられる:×
→レム睡眠では急速眼球運動がみられます。
4.心拍数が不規則に変化する:×
→レム睡眠では心拍・呼吸が乱れるなど自律神経系が不安定になります。
5.成人の睡眠の大半を占める:○
→ノンレム睡眠は睡眠の約80%を占めると言われています。
(100) 入眠困難を訴えるうつ病患者に対する睡眠衛生指導で最も適切なのはどれか。(59回午前100)
1.「夕方1時間以上の昼寝をしましょう」
2.「できるだけ一定時刻に起床しましょう」
3.「就寝直前にアルコール飲料を飲みましょう」
4.「眠くなくても一定の時刻に就寝しましょう」
5.「入眠できなくても寝床から出ないようにしましょう」
【答え】2
【解説】
うつ病ではさまざまな睡眠障害がみられます。早朝覚醒がうつ病に特異的な不眠症状であると古くから言われていますが、うつ状態のときに最も出現しやすい症状は入眠困難です。
1.「夕方1時間以上の昼寝をしましょう」:×
→夕方昼寝したら、眠くなくなって余計に入眠困難になってしまいますね。
2.「できるだけ一定時刻に起床しましょう」:○
→入眠困難で、逆に起床するのが遅くなると、どんどん睡眠リズムが狂ってしまいます。少なくとも一定時間に起床するようにして睡眠リズムを作っていきます。
3.「就寝直前にアルコール飲料を飲みましょう」:×
→入眠困難だからと行って、アルコールに頼ってはいけません。逆にどんどんアルコール量が増えて、アルコール中毒や依存になってしまう恐れがあります。
4.「眠くなくても一定の時刻に就寝しましょう」:×
→「絶対に8時間は寝ないと」といったように「眠くなくても一定の時刻に就寝しよう」といった考え方は逆に自分にストレスを与え、余計に眠りにくくしてしまうと考えられています。寝るのは眠くなってからで良いといった考え方がストレスを軽減します。
5.「入眠できなくても寝床から出ないようにしましょう」:×
→「眠くないけどとにかくベッドに入って寝る努力をしよう」といった考え方は逆に自分にストレスを与え、余計に眠りにくくしてしまうと考えられています。
Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?