見出し画像

第58回理学療法士国家試験 午後問題と解答

国家試験問題が厚労省から一般に公開されるのは少し遅いです。その間、国試予備校や塾からの有料の記事でしか見ることはできません。今回、息子が国試を受けましたので手元に国試問題があります。息子は無事合格したので、恩返しも含めて、国試問題を文字起こしをして皆さんに無料で公開したいとおもいます。また逐次、解答についての解説とコメントも追加していきたいと思います。受験生の方はぜひ参考にしてください。

1. Danielsらの徒手筋力テストにおける肩甲下筋のテストで正しいのはどれか。(58回午後1)
 

                            【答え】3

2.心電図波形を別に示す。特徴として正しいのはどれか。(58回午後2)


1.洞調律である
2.持続頻拍である
3.ST上昇を認める
4.心室期外収縮を認める
5.III度房室ブロックである

                             【答え】4

3.80歳の男性。胸部CTを別に示す。この患者で低下が予想されるのはどれか。(58回午後3)


1.1秒率
2.残気量
3.気道抵抗
4.全肺気量
5.肺コンプライアンス

                             【答え】1

4.Down症候群が示す特徴的な姿勢はどれか。(58回午後4)

                             【答え】2

5.左大腿義足歩行の右立脚中期に図のような現象が観察された。原因はどれか。(58回午後5)


1.義足が長すぎる
2.後方バンパーが弱すぎる
3.ソケットの初期内転角が大きすぎる
4.切断側の股関節外転筋力が不足している
5.切断側の股関節伸展可動域が制限されている

                             【答え】1

次の文により、6、7の問いに答えよ。
75歳の男性一人暮らし。歩行時のふらつきを主訴に来院した。以前から食事が不規則で、5日前から食事を摂らなくなった。上肢に明らかな異常はないが、下肢筋力はMMT4レベルで、下肢遠位優位のしびれ感がある。膝蓋腱反射は亢進しているが、アキレス腱反射は低下し、Babinski反射は陽性であった。眼振は認めない。血清ビタミンB12の低下を認めた。重心動揺検査結果を別に示す。


 6.可能性が高い疾患はどれか。(58回午後6)

1.皮膚筋炎
2.Shy-Drager症候群
3.筋萎縮性側索硬化症
4.ポストポリオ症候群
5.亜急性連合性脊髄変性症

                           【答え】5

7.この患者の左右へのバランス障害に対する踵の補正で適切なのはどれか。(58回午後7)
 
1.SACHヒール
2.Thomasヒール
3.外側フレアヒール
4.逆Thomasヒール
5.内側ウェッジヒール
            
                            【答え】3

8.6歳の女児。公園で転倒し、骨折の診断で同日緊急手術を受けた。術後のエックス線写真を別にしめす。術後の患肢上肢の理学療法で正しいのはどれか。(58回午後8)


1.術後1週で筋力増強運動を開始する
2.肘関節の運動は自動より他動を優先する
3.術後2週で肩関節の可動域訓練を開始する
4.仮骨形成してから肘関節の可動域訓練を開始する
5.術後翌日に急激な痛みがあっても手指運動を行う

                          【答】4                   
9.図のような所見において考えられるのはどれか。(58回午後9)


1.仙腸関節機能不全
2.右股関節脱臼
3.右膝蓋骨脱臼
4.右半月板損傷
5.右後十字靱帯損傷

                             【答え】2

10.67歳の男性。両下肢に脊髄後索性運動失調がみられる。座位で図のように床に記された複数の足形に対し、目で確認しながら自身の足を移動するように指示した。この運動はどれか。(58回午後10)


1.Borler体操
2.Burger-Allen体操
3.Frenkel体操
4.Mckenzie体操
5.Williams体操

                             【答え】3

11.80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢II、下肢III、下肢の随意運動は分離運動がわずかに認められる程度である。歩行はT字杖と短下肢装具を使用して自宅内移動が可能である。ADL指導で最も適切なのはどれか。(58回午後11)


                             【答え】1

12.標準的な体格の成人における松葉杖の調整で正しいのはどれか。(58回午後12)


                             【答え】3

13.45歳の男性。身長155cm。体重60kg。3METs程度の歩行速度で1時間歩いた場合の消費カロリーに最も近いのはどれか。ただし。ウォーキングで消費するカロリー(kcal)を1.05×METs×時間(H)×体重(Kg)とする。(58回午後13)
 
1.190kcal
2.230kcal
3.270kcal
4.310kcal
5.350kcal

                             【答え】1
 
14.68歳の男性。5年前にParkinson病と診断された。現在、両手に安静時振戦、両側上下肢に中等度に筋強剛を認める。「最近、歩いているときに足が出にくく、バランスを崩して転びそうになることが増えてきた」との訴えがある。日常生活は自立しているが、屋外歩行時には転倒への不安があるため外出を控えている。この患者のHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか。(58回午後14)
 
1.I
2.II
3.III
4.IV
5.V

                             【答え】3
 
15.58歳の男性。脳卒中による左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢IV、手指III、下肢IV。麻痺側の位置覚検査を行う際の患者への指示で適切なのはどれか。(58回午後15)
 
1.「掌を上に向けて、両腕を水平に保ってください」
2.「左腕を動かしますので、右腕でまねをしてください」
3.「左足の親指を動かします。何回動いたか答えてください」
4.「右膝を曲げますので、左脚を同じように曲げてください」
5.「左手の親指が手の甲の方へ動いたら“上”、掌の方へ動いたら“下”と答
えてください}

                             【答え】2

16.18歳の男子。野球肘の診断で理学療法を行うこととなった。上肢の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と測定肢位の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後16)
 
1. 肩屈曲・伸展 ― 前腕回外位
2.肩外旋・内旋 ― 前腕回内位
3.肘屈曲・伸展 ― 前腕回外位
4.前腕回内・回外 ― 肘90度屈曲位
5.手屈曲・伸展 ― 前腕回内位
                            【答え】3、4

17.44歳の女性。3年前に全身型重症筋無力症と診断され。拡大胸腺摘出術を受けた。現在ステロイド内服治療を継続し、定期的にγグロブリン大量静注療法を受けている。この患者の理学療法で正しいのはどれか。(58回午後17)
 
1.血清CK値を指標に運動量を調整する
2.筋力増強には過用に注意し漸増負荷で実施する
3.筋緊張亢進に対してボツリヌス毒素療法を考慮する
4.クリーゼのときには閉塞性換気障害を念頭に入れる
5.体温上昇で神経症状が増悪するため環境温に注意する

                             【答え】2

18.46歳の男性。右中葉がん。入院して化学療法と放射線療法を行い、来月に胸腔鏡下肺部分切除術を予定している。6分間歩行距離は560mで、経皮的動脈血酸素飽和度は95%以上に保たれ、ADLは全て自立している。正しいのはどれか。(58回午後18)
 
1.術前から咳嗽練習を行う
2.術前から上部胸式呼吸の練習を行う
3.術前はベット上の安静に努める
4.術後1週はベット上での体位排痰法を中心に行う
5.術後3ヶ月は修正Borg指数で2程度の運動療法を行う。
                             【答え】1

19.16歳の女子。バスケットボールの試合中に受傷した。同日病院を受診し、左足関節外側靱帯損傷と診断され、理学療法を行う方針となった。急性期の対応で正しいのはどれか。(58回午後19)
 
1.受傷日から患部の安静目的に固定を行う
2.受傷日から積極的に患側足関節の可動域訓練を行う
3.受傷日から炎症を抑えるために入浴などの血液循環を促す
4.受傷翌日から試合に参加できるように鎮痛剤を飲むように勧める
5.受傷から3日間は常に氷水で冷やし続ける
                             【答え】1

20.85歳の女性。右大腿骨頚部骨折のため入院し、人工骨頭置換術を行った。意志の診療録には、術後の経過は順調であるが、重度の右耳難聴と中等度の認知症があるとの記載があった。臨床実習での情報収集の方法として誤っているのはどれか。(58回午後20)
 
1.情報収集は一方的に行う
2.患者の左側から声をかける
3.患者の質問事項は紙に書く
4.家屋状況は同居家族からも聴取する
5.生年月日は患者本人と診療録の両方で確認する

                             【答え】1
 
21.介護保険制度で第2号被保険者がサービス利用となるのはどれか。(58回午後21)
 
1.多発性硬化症
2.統合失調症
3.腱板損傷
4.白内障
5.末期癌

                             【答え】5
 
22.個人情報の保護に関する法律<個人情報保護法>で個人情報として扱わないのはどれか。(58回午後22)
 
1.血液型
2.氏名
3.生年月日
4.電話番号
5.メールアドレス
                             【答え】1

23.歩行周期の中で単脚支持となるのはどれか。2つ選べ。(58回午後23)
 
1.初期接地
2,荷重応答期
3.立脚中期
4.立脚終期
5.前遊脚期
                            【答え】3、4

24.頭痛を感じる痛覚受容器が存在しないのはどれか。(58回午後24)
 
1.硬膜
2.脳動脈
3.脳軟膜
4.頭蓋骨膜
5.大脳皮質

                             【答え】5

25.一次予防で正しいのはどれか。(58回午後25)
 
1.高血圧に対する薬物療法
2.糖尿病に対する運動療法
3.内視鏡検査による胃がん健診
4.骨折経験のある高齢者に対する再発予防
5.健康な高齢者に対する転倒予防の講演会開催

                             【答え】5
 
26.救急措置で正しいのはどれか。(58回午後26)
 
1.傷病者を発見した場合は一目散に駆け寄る
2.傷病者の体をゆすって反応の有無を確認する
3.応援者への最初の依頼はAEDの手配である
4.気道異物を探してから胸骨圧迫を開始する
5.胸骨圧迫は100〜120回/分を目安に行う

                             【答え】5
 
27.Danielsらの徒手筋力テストの検査肢位において、膝関節の伸展と屈曲が同じになる段階はどれか。(58回午後27)
 
1.段階1
2.段階2
3.段階3
4.段階4
5.段階5

                             【答え】2

28.GCSの評定で正しいのはどれか。(58回午後28)
 
1.E2は痛み刺激で眼を開ける
2.E3は自発的に眼を開けている
3.V4は日時や場所を言うことができる
4.M4は痛み刺激に対して手を払いのける
5.M5は指示に従って手を動かせる

                             【答え】1

29.脊髄損傷者(完全麻痺)が両側の短下肢装具と杖によって安全な屋外歩行が可能となる最も上位の機能残存レベルはどれか。(58回午後29)
 
1.Th6
2.Th12
3.L2
4.L4
5.S1
                             【答え】4

30.健常成人の血圧で正しいのはどれか。(58回午後30)
 
1.Korotkoff音が聞こえなくなった時点での圧を収縮期血圧とする
2.触診法では聴診法に比べて収縮期血圧が高く測定される
3.平均血圧は拡張期血圧に脈圧の1/3を加えて求める
4.足関節上腕血圧比の基準値は0.75〜0.9である
5.収縮期血圧は朝より夕方の方が低くなる

                             【答え】3
 
31.PTB式下腿義足のソケットにおける荷重部位で正しいのはどれか。(58回午後31)
 
1.脛骨稜
2.脛骨粗面
3.脛骨末端
4.脛骨前内側面
5.脛骨下部隆起部

                             【答え】4
 
32.骨壊死を合併しやすい骨折はどれか。(58回午後32)
 
1.鎖骨遠位端骨折
2.上腕骨外科頚骨折
3.中手骨骨幹部骨折
4.大腿骨頚部骨折
5.膝蓋骨骨折

                             【答え】4

33.上肢・下肢のBrunnstrom法ステージとテスト動作の組み合わせで正しいのはどれか。(58回午後33)
 
1.上肢IV ― 座位にて肘伸展位で前腕を回内・回外する
2.上肢V ― 座位にて肘伸展位で前方水平位に上げる
3.下肢IV ― 座位にて股関節・膝関節・足関節を同時に屈曲する
4.下肢V ― 立位にて股伸展位で膝関節のみ屈曲する
5.下肢VI ― 立位にて膝伸展位で足関節のみ屈曲する

                             【答え】4

34.Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。(58回午後34)
 
1.知的障害はまれである
2.筋萎縮は遠位筋から始まる
3.発症初期から関節拘縮が生じやすい
4.5歳ごろまでに歩行不能になることが多い
5.筋力低下が進行すればGowers徴候がみられる

                             【答え】5

35.広範囲III度熱傷の受傷後12時間以内に生じやすいのはどれか。(58回午後35)
 
1.集中治療室獲得性筋力低下
2.骨化性筋炎
3.肥厚性瘢痕
4.関節拘縮
5.浮腫

                             【答え】5
 
36.高次脳機能障害と症候の組み合わせで正しいのはどれか。(58回午後36)
 
1.観念失行 ― 敬礼などの単純な口頭指示に従った動作ができない
2.純粋失読 ― 文字を指でなぞっても読めない
3.伝導失語 ― 物品呼称ができない
4.観念運動失行 ― 適切に道具を使用できない
5.肢節運動失行 ― 習熟した行為の遂行が稚拙になる

                             【答え】5
 
37.がん検診の実施が規定されているのはどれか。(58回午後37)
 
1.介護保険法
2.健康増進法
3.生活保護法
4.障害者総合支援法
5.健康日本21(第二次)

                             【答え】2

38.装具と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。(58回午後38)
 
1.Williams装具 ― 側弯症
2.Milwaukee装具 ― 腰部脊柱管狭窄症
3.交互歩行装具(RGO)― 二分脊椎(機能残存レベルTh12)
4.Oppenheimer型装具 ― 正中神経麻痺
5.スウェーデン式膝装具 ― 大腿神経麻痺

                             【答え】3

39.温熱の局所反応で正しいのはどれか。(58回午後39)
 
1.加温によって血液の粘性が増加する
2.Aδ線維がC線維よりも温度変化の影響を受けやすい
3.組織温度が1℃上昇すると代謝率は2〜3倍に増加する
4.反射性血管拡張作用は加温部位の循環が増加する現象である
5.組織温度が1℃上昇すると神経伝達速度は0.2m/sex増加する

                             【答え】2

40.持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか。(58回午後40)
 
1.ATPは大量に体内に保存できる
2.解糖系の過程をTCA回路という
3.解糖系は無酸素性エネルギー供給系である
4.酸化系は無酸素性エネルギー供給系である
5.ATP-CP系は有酸素性エネルギー供給系である

                             【答え】3
 
41.Barthel Indexで自立の場合、5点となる項目はどれか。2つ選べ。(58回午後41)
 
1.更衣
2.食事
3.整容
4.入浴
5.排便コントロール

                            【答え】3、4
 
42.腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。(58回午後42)
 
1.急性期から間欠牽引を行う
2.急性期から硬性コルセットを使用する
3.急性期の疼痛に対して体操療法を行う
4.進行性の筋力低下があれば手術療法を考慮する
5.腰への負担を減らすために数ヵ月間のベット上安静とする

                             【答え】4

43.運動機能低下がある軽度の変形性膝関節症で、理学療法ガイドライン(日本理学療法士協会)で日常生活が改善する可能性があると示されている理学療法はどれか。2つ選べ。(58回午後43)
 
1.干渉波療法
2.筋力増強運動
3.振動刺激療法
4.足底挿板療法
5.バランス練習

       不適切問題:設問が不明確で正解が得られない【答え】なし

44.脊髄小脳変性症の四つ這いでのバランス練習で最も難易度の高いのはどれか。(58回午後44)
 
1.一側下肢挙上
2.一側上肢挙上
3.対側上下肢挙上
4.同側上下肢挙上
5.四つ這い位保持

                            【答え】4

45.SF-36の下位尺度はどれか。(58回午後45)
 
1.体の痛み
2.環境因子
3.筋力
4.睡眠の質
5.認知機能
 
                             【答え】1
 
46.1950年代、北欧での知的障害者の人権改善運動の発端となった取り組みはどれか。(58回午後46)
 
1.バリアフリー
2.ノーマライゼーション
3.ユニバーサルデザイン
4.ソーシャルインクルージョン
5.IL <Independent Living>運動

                             【答え】2

47.臨床実習中の守秘義務で正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後47)
 
1.学生用パソコンのウイルス対策ソフトを実習前に最新のものに更新した
2.患者の経過が記された報告書を同級生にメール添付し送信して相談した
3.症例報告用のレジュメを実習終了後にシュレッダーで処分した
4.実習生同士がファミリーレストランで担当症例の検討をした
5.病院カルテの内容を自身のスマートフォンで撮影した

                            【答え】1,3

48.介護予防事業の基本チェックリスト質問項目でないのはどれか。(58回午後48)
 
1.「転倒に対する不安は大きいですか」
2.「15分ぐらい続けて歩けますか」
3.「この1年間に転んだことがありますか」
4.「何もつかまわらずに床から立ち上がっていますか」
5.「階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか」
 
                             【答え】4

49.理学療法士が行う院内感染対策として適切でないのはどれか。(58回午後49)
 
1.手指衛生
2.感染経路の把握
3.ガウンテクニック
4.院内ガイドラインの遵守
5.感染者の病室の配置管理

                             【答え】5

50.検査と身体状況の組み合わせで正しいのはどれか。(58回午後50)
 
1.BBS ― 体格
2.FIM ― 呼吸機能
3.MMSE ― 平衡機能
4.NRS ― 疼痛
5.VAS ― 認知機能

                             【答え】4

51.骨で正しいのはどれか。(58回午後51)
 
1.短骨には髄腔がある
2.黄色骨髄は造血機能を持つ
3.海綿骨にはHavers管がある
4.骨芽細胞は骨吸収に関与する
5.皮質骨表面は骨膜で覆われている

                             【答え】5
 
52.前骨間神経に支配される筋はどれか。(58回午後52)
 
1.短母指伸筋
2.長母指屈筋
3.長母指伸筋
4.尺側手根屈筋
5.長母指外転筋

                             【答え】2

53.眼球運動に関わる脳神経として正しいのはどれか。(58回午後53)
 
1.視神経
2.外転神経
3.滑車神経
4.顔面神経
5.三叉神経

                            【答え】2,3

54.脊髄で正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後54)
1.膨大部は3つある
2.前角は白質からなる
3.後根は脊髄神経節をつくる
4.交感神経は胸髄と腰髄とからなる
5.脊髄円錐は第3・4のレベルにある

                            【答え】3,4

55.心臓の構造で正しいのはどれか。(58回午後55)
 
1.僧帽弁は3尖である
2.大動脈弁は2尖である
3.洞房結節は左心房にある
4.卵円窩は心房中隔にある
5.三尖弁は右心室の流出口にある

                             【答え】4

56.左肺の内側面に接するのはどれか。(58回午後56)
 
1.気管
2.横隔膜
3.奇静脈
4.上大静脈
5.大動脈弓

                             【答え】5

57.腎臓で正しいのはどれか。(58回午後57)
 
1.糸球体は腎髄質に集まる
2.輸出細動脈は集合管につながる
3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる
4.輸入細動脈はHenle係蹄につながる
5.腎乳頭はBowman嚢に覆われている

                             【答え】3

58.平衡聴覚器で正しいのはどれか。(58回午後58)
                         
1.蝸牛は鼓室にある
2.鼓膜にはあぶみ骨が接している
3.耳管は上咽頭につながる
4.耳小骨は外リンパ液に覆われている
5.半器官膨大部にコルチ器がある

                             【答え】3

59.動脈の触知部位で正しいのはどれか。(58回午後59)

 
                             【答え】4

60.距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ。(58回午後60)
 
1.踵骨
2.舟状骨
3.立方骨
4.第1中足骨
5.内側楔状骨

                            【答え】1,2

61.骨格筋で正しいのはどれか・(58回午後61)
 
1.健常成人では体重の10%を占める
2.赤筋線維はミトコンドリア量が少ない
3.筋疲労の化学的原因は乳酸の蓄積である
4.神経筋接合部での興奮の伝達は両方向性である
5.低負荷の運動強度では白筋線維が活性化しやすい

                             【答え】3

62.下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。(58回午後62)
 
1.メラトニン
2.オキシトシン
3.バゾプレシン
4.プロラクチン
5.アルドステロン

                             【答え】4

63.視覚で正しいのはどれか。(58回午後61)
 
1.明順応には20分程度かかる
2.視神経乳頭は視覚受容器を欠く
3.ビタミンC欠乏で夜盲症となる
4.近視では網膜の後方に焦点を結ぶ
5.毛様体筋は遠くを見るときに収縮する

                             【答え】2

64.長期間の有酸素運動の効果として正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後64)
 
1.安静時血圧の上昇
2.安静時心拍数の上昇
3.最大心拍出量の増加
4.骨格筋の毛細管網の発達
5.安静時の交感神経の緊張亢進

                            【答え】3、4

65.副交感神経の作用で抑制されるのはどれか。(58回午後66)
 
1.膵液分泌
2.気管支筋収縮
3.房室伝導速度
4.直腸平滑筋収縮
5.グリコーゲン分解
                             【答え】3
 
66.血球とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後66)
 
1.顆粒球  ― 止血
2.血小板  ― 病原体の貪食
3.赤血球  ― ヘモグロビンの輸送
4.単球   ー 栄養素の運搬
5.リンパ球 ― 抗体の産生

                            【答え】3、5

67.胃の分泌で正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後67)
 
1.ヒスタミンは胃酸分泌を抑制する
2.迷走神経刺激は胃酸分泌を促進する
3.ガストリンはタンパク質の消化酵素である
4.内因子はビタミンB12の吸収に関与する
5.ペプシノーゲンは壁細胞から分泌される

                            【答え】2,4
 
68.排便機構で正しいのはどれか。(58回午後68)
 
1.便意は内肛門括約筋の伸展で生じる
2.大腸内容物の混和は大蠕動で行われる
3.直腸の収縮はアセチルコリンで促進される
4.骨盤神経のインパルスは外肛門括約筋を収縮させる
5.上行結腸における大腸内容物の性状は半固形状である

                             【答え】3

69.筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。(58回午後69)
 
1.足の長指伸筋 ― 足内がえし
2.後脛骨筋   ― 足外がえし
3.短腓骨筋   ― 足底屈
4.薄 筋    ― 膝屈曲
5.縫工筋    ― 膝伸展

                            【答え】3、4

70.肩甲骨外転・上方回旋を伴い、肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか。(58回午後70)
 
1.棘下筋
2.広背筋
3.小円筋
4.前鋸筋
5.菱形筋

                             【答え】4
 
71.肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。(58回午後71)
 
1.肘筋
2.上腕筋
3.烏口腕筋
4.腕橈骨筋
5.上腕二頭筋

                             【答え】2

72. 安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。(58回午後72)
 
1.横隔膜は上昇する
2.外肋間筋は弛緩する
3.胸腔内は陽圧になる
4.腹横筋が主に収縮する
5.上部胸郭は前上方へ拡張する

                             【答え】5

73.基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。(58回午後73)
 
1.後頭隆起
2.烏口突起
3.大転子前方
4.膝蓋骨前方
5.外果前方

                             【答え】5

74.運動学習の効率で正しいのはどれか。(58回午後74)
 
1.覚醒度は高いほどよい
2.フィードバックは多いほど良い
3.練習動作の難度は低いほどよい
4.多様練習は学習初期に行うとよい
5.練習動作は基準課題に似ているほどよい

                             【答え】5

75.病因のうち化学的要因はどれか。(58回午後75)
 
1.熱
2.圧力
3.喫煙
4.紫外線
5.放射線

                             【答え】3

76.疾患と病因の組み合わせで正しいのはどれか。(58回午後76)
 
1.Creutzfelt-Jakob病    ― 感染
2.Parkinson病       ― 脱髄
3.肝性脳症         ー 神経変性
4.正常圧水頭症       ― 血行障害
5.多発性硬化症       ― 腫瘍

                             【答え】1

77.頭部単純CTで低吸収域として描出されるのはどれか。(58回午後77)
 
1.くも膜下出血
2.脳梗塞慢性期
3.脳出血急性期
4.急性硬膜下血腫
5.脈絡叢の石灰化

                             【答え】2

78.良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。(58回午後78)
 
1.被膜を有する
2.発育速度は遅い
3.浸潤性に発育する
4.細胞の分化度が高い
5.細胞の核分裂が少ない

                             【答え】3

79.即時記憶と関連があるのはどれか。(58回午後79)
 
1.数字の順唱を行わせる
2.以前の社会的な事件を思い出させる
3.「結婚したのは何歳のときですか」と質問する
4.「昨夜の夕食のおかずは何でしたか」と質問する
5.いったん覚えてもらった言葉を3分後に思い出させる

                             【答え】1

80.我が国の自殺死亡率において年齢階級別で最も高いのはどれか。(58回午後80)
 
1.20歳代
2.30歳代
3.40歳代
4.50歳代
5.60歳代

                             【答え】4
  
81.Eriksonの発達段階で成人前期に獲得すべき課題はどれか。(58回午後81)
 
1.勤勉性
2.自律性
3.親密性
4.生殖性
5.統合性

                             【答え】3

82.脳卒中患者に歩行自立と関連が最も少ないのはどれか。(58回午後82)
 
1.半側空間無視
2.両側性片麻痺
3.深部覚障害
4.注意障害
5.失語症

                             【答え】5

83.頚髄損傷完全麻痺(第6髄節まで機能残存)の上肢機能で可能なのはどれか。2つ選べ。(58回午後83)
 
1.小指の外転
2.母指の内転
3.手関節の背屈
4.肘関節の屈曲
5.中指DIP関節の屈曲

                            【答え】3、4

84.痙縮が出現し得るのはどれか。(58回午後84)
 
1.筋強直性ジストロフィー
2.Guillain-Barre症候群
3.多発性筋炎
4.多発性硬化症
5.腕神経叢麻痺

                             【答え】4

85.II型呼吸不全では正常で、I型呼吸不全で増加するのはどれか。(58回午後85)
 
1.1秒率
2.肺活量
3.動脈血酸素分圧
4.動脈血二酸化炭素分圧
5.肺胞気―動脈血酸素分圧較差

                            【答え】5
 
86.遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、生後12ヶ月以前に観察されるのはどれか。2つ選べ。
 
1.走る
2.3語言える
3.人見知りをする
4.積み木を2つ重ねる
5.コップを自分でもって飲む

                            【答え】3、5

87.ICFにおける「参加」の評価に最も関連する情報はどれか。(58回午後87)
 
1.教育歴
2.住環境
3.職業適性
4.認知機能
5.セルフケア能力

                             【答え】3

88.関節リウマチで起こりにくいのはどれか。(58回午後88)
 
1.オペラグラス変形
2.尺側偏位
3.スワンネック変形
4.フォーク状変形
5.ボタン穴変形

                             【答え】4

89.CRPS type Iに分類されるのはどれか。2つ選べ。(58回午後89)
 
1.幻肢痛
2.視床痛
3.肩手症候群
4.Sudeck骨萎縮
5.帯状疱疹後神経痛

                            【答え】3、4

90.脳梗塞で正しいのはどれか。(58回午後90)
 
1.脳動脈瘤の合併が多い
2.我が国の死因の第1位である
3.心房細動は脳塞栓の原因となる
4.くも膜下出血に比べ、発症後の死亡率は高い
5.原因に関わらず抗血小板薬の投与が行われる

                             【答え】3
  
91.手根管症候群の典型的な所見として正しいのはどれか。(58回午後91)
 
1.猿手
2.骨間筋の萎縮
3.前腕回内時の疼痛
4.Froment徴候
5.環指尺側から小指の感覚障害

                             【答え】1

92.血管疾患と関連因子の組み合わせで誤っているのはどれか。(58回午後92)
 
1.Buerger病 ―――――――――喫煙
2.下腿静脈瘤――――――――――妊娠
3.解離性大動脈瘤――――――――アテローム硬化
4.深部静脈血栓症――――――――長期臥床
5.結節性多発動脈炎―――――――糖尿病

                             【答え】5

93.腎疾患と原因の組み合わせで正しいのはどれか。(58回午後93)
 
1.腎硬化症―――――――――尿管結石
2.慢性腎不全――――――――糖尿病
3.急性腎盂腎炎―――――――動脈硬化
4.腎後性急性腎不全―――――心不全
5.腎前性急性腎不全――――前立腺肥大
 
                             【答え】2

94.気管支喘息の治療薬はどれか。(58回午後94)
 
1.β遮断薬
2.アスピリン
3.ステロイド
4.フロセミド
5.マクロライド系抗菌薬

                             【答え】3

95.大動脈解離の続発症で誤っているのはどれか。(58回午後95)
 
1.腎不全
2.脳梗塞
3.脊髄障害
4.三尖弁閉鎖不全
5.心タンポナーデ

                             【答え】4
  
96.全身性エリテマトーデスにみられにくいのはどれか。(58回午後96)
 
1.頭痛
2.けいれん
3.被害妄想
4.音声チック
5.気分の変動

                             【答え】4

97.精神遅滞の発症と関連がない疾患はどれか。(58回午後97)
 
1.Kleinfelter症候群
2.Prader-Willi症候群
3.Turner症候群
4.Wallenberg症候群
5.West症候群

                             【答え】4

98.親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティー障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。(58回午後98)
 
1.演技性パーソナリティー障害
2.回避性パーソナリティー障害
3.猜疑性<妄想性>パーソナリティー障害
4.シゾイド<統合失調質>パーソナリティー障害
5.統合失調型パーソナリティー障害

                             【答え】5

99.鉄欠乏性貧血の患者にみられやすい睡眠・覚醒障害はどれか。(58回午後99)
 
1.睡眠時遊行症
2.ナルコレプシー
3.睡眠相前進症候群
4.むずむず脚症候群
5.閉塞性睡眠時無呼吸障害

                             【答え】4

100.神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。(58回午後100)
 
1.頻脈
2.高血圧
3.高血糖
4.高リン血症
5.高コレステロール血症
 
                            【答え】5


Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?