見出し画像

そういえば、今年のおみくじなんでしたか?

先日2月22日は、「にゃーにゃーにゃー」ということで
🐱猫の日🐱でしたね♪ねこすきなので、将来は飼いたいなあ。

今年はゆっくりと初詣に行けて、普通のおみくじと、
「招き猫おみくじ🐱」なるものを引いたので、そんなお話を。

おみくじってわりと引くかなと思うんですが、その1年中「今年のおみくじは大吉だったなあ」とかって覚えていること、あまりないと思います。

おみくじを、今年の運試し!と意気込んでみたり、今年についてどんなことが書かれているのかなと占い気分で引いてみたり。結局は未来のことなので、運命や自分次第であり「変えられる」「気の持ちよう」だから覚えていないんですね。

じゃあ、おみくじってそもそもなんだろう?
と、あまり検索ワードランキングに入らなそうなこと(笑)を調べてみました。Wikipediaによりますと、

神社・仏閣等で吉凶を占うために引くくじである。

やっぱり占いなんだそうです。

起源としては、古代、国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うためにくじ引きをすることだったと。

「起源」とか「由来」って、1度聞くとなんだかほっとするというか、「いいな」って思いませんか?😊自分の名前や使われている漢字の理由なんかを両親から聞くという宿題が出たことがあるのですが、20年くらい前に聞いたことだけどやっぱり覚えてます。

おみくじの話に戻りまして、
現在は、お参りに行く方が個人の吉凶を占うもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになったそうです。

戦国時代には、戦の日取りや戦い方を決める方法として用いられた例が九州地方に見られるとか。福岡人としては、なるほどー!かっこいい!なんて思ってしまいます。

と、そんな風で、占いという解釈でいいようです。「今日の占い」ってテレビで流れたら、つい気になって見てしまうのに、外出する頃には正直覚えていないんですよね。それと同じかな?とすれば、、

いい結果だったら喜んで活力にしますし、
悪い結果だったら「そこに注意していこー」と、ポジティブに変換して、

それでおしまい。おみくじも今日の占いも、後にひきずることはないのです。自然にポジティブな考え方ができているとは、なかなかすばらしいことですよね( `・ㅂ・)و✨

今年もまだ始まって少ししか経っていませんが、こんな風に考え方をすこーし楽にしていく作業が、わりと自分の心を穏やかにしてくれるんでしょう。*ˊᵕˋ*

日常で感じたことは、Twitterでもよく発信してみているので、よかったら見に来てください(*^^*)

@hokenshisaichan です🐱

それでは、土日も元気に過ごせますよう😄「明日はなにをしようかな?」と寝る前に考えてわくわくしてみてもいいかもしれませんね🌃私は、洗濯やスポーツジムが楽しみです🙋🎶

2018.2.23 さいちゃんより

いいなと思ったら応援しよう!

ねっと保健師さいちゃん
サポートしてもらえることがあれば光栄です。色んなことを考えて色んなことを伝えられるように、がんばります👐