グライス語用論 概説 中編
北大言語学サークル所属のもけけです。
第2回の今回は、前回確認した「推意」の具体的な例を確認しながら、公理の逸脱の類型についても整理していきます。
前回の内容の疑問点
概説書などでは、前回の記事で確認したような原理・公理・推意の内容で説明を終えている印象がありますが、個人的には「公理がどのように逸脱されるのか」を考えることも重要だと考えます。
なぜなら、前回の内容を厳密に考えてみると、次のような疑問が生じてくるからです。
すなわち、推意が生じるような発話において、あくまでも会話の公理は破られたままで新たな意味を生じているのか、あるいは推意を考慮した上では再び公理が遵守された会話として捉えられるのかという疑問です。
以下の部分では、こうした疑問について、前回の記事で確認した「言われた事柄」と「推意された事柄」という異なるレベルに分けて整理することで確認していきます。
なお、脚注は、この記事を通読した後で(興味があれば)読んでいただくのが分かりやすいかと思います。
グライスによる公理の逸脱の類型
グライス(1998: 43-54)、川口(2001)を参考にしながら整理するなら、会話の公理の逸脱は、さらにいくつかの類型として整理することができます。以下で一つずつ確認していきましょう。
侵害
一つ目は、「推意を考慮した上では結果的に逸脱は無かったものと判断できるような公理の侵害(violate)」です。
この類型は、言われた事柄のレベルにおいて見かけの上で公理から逸脱するように見える発話であっても、推意された事柄のレベルでは公理に従っていると想定され得るような類型だと言えます。
結果的に、ここでは、言われた事柄のレベルと推意された事柄のレベルの両方において公理は逸脱されていないと考えることになります。
衝突
二つ目は、「ある公理に従った結果として発生する別の公理との衝突(clash)」です。
この類型では、言われた事柄のレベルで何らかの公理が実際に逸脱されている一方で、推意された事柄のレベルでは公理に従っている、少なくとも全般的な協調の原理には従っている状態を想定することができそうです。(注1)
無視
三つ目は、「推意を生み出すために(故意に)行われる公理の無視(flout)」です。この場合には「侵害」の例のように当該の発話が結果的に公理に従うということはなく、公理の無視が標識のように働いて推意を生じさせているとも言えそうです。この三つ目の類型に関して、グライスは「利用(exploit)」という表現も用いています。
グライスは、この類型に関しては、ほぼ全ての公理における例を網羅的に列挙することを試みており、逸脱の類型における「無視」の典型性が感じられます。
この類型では、言われた事柄のレベルでは実際に公理が逸脱されているのに対して、推意された事柄のレベルでは公理は遵守されている、少なくとも全般的な協調の原理は遵守されていると考えることになります。(注1)
また、しばしば協調的でない会話や「侵害」の例として「嘘をつく」や「騙す」という行為が挙げられることがあるように思いますが、私見では、これは協調の原理に従いながら質の公理を無視・利用したものと考えるのが適切だと考えます。(注2)
拒否
なお、グライスは、そもそも推意を生じないようなタイプの逸脱にも言及しています。それは協調の原理および会話の公理に従うことを明示的に「拒否(opt out)」するような場合です。
このように見てくると、今回の冒頭で提示した疑問への一つの回答を得ることができます。
すなわち、グライスの類型に従う限りでは、侵害の場合には公理の逸脱は見かけ上のものに過ぎず、公理は言われた事柄のレベルでも再び遵守されることになると考えられるのに対して、衝突や無視の場合には言われた事柄のレベルで公理が実際に逸脱されており、推意された事柄のレベルでのみ公理が遵守されるのだとして整理することができそうです。(注1)
グライスの類型への批判
しかし、こうした「侵害」と「衝突・無視」とを区別するような類型には批判もあります。
川口(2001: 106-108, 110, 113)は、「侵害」の例が「言われた事柄のレベルでの見かけ上の逸脱」であるのに対して「無視」の例が「言われた事柄のレベルでの本当の逸脱」であるとする説明の合理性を疑問視しています。
さらに、公理と原理が遵守されて推意も生じないような通常の発話と「侵害」の例とを公理の逸脱の有無のみによって区別することができないという問題も指摘します。
そして「侵害」の例でも、言われた事柄のレベルにおいては本当の逸脱が発生しており、推意を生じる発話は全て、少なくとも一つの公理を逸脱していることによって、あくまでも区別されるとする考え方を提起しています。
また、川口(2001: 108)は、「侵害」の例が関連性の公理に関してのみ生じるのではないかとも指摘しており、この点からも「侵害」と「無視」を区別する妥当性の低さが感じられます。
このように、グライスによる逸脱の類型には不十分な点もありますが、いずれにしても、公理がどのように逸脱され、原理や公理がどのように遵守されていると考えられるのかを理解することは重要だと言えます。
次回の記事では、グライスの公理が孕んでいる問題点を指摘した上で、後の時代に再編された理論の特徴や長所を紹介します。
脚注
1:「衝突」や「無視」の例において、推意された事柄のレベルでも依然として公理が逸脱されていると言えるような例があるのかについては疑問が残りました。すなわち「言われた事柄のレベルで逸脱された公理が推意された事柄のレベルでは遵守される」というモデルの方が合理的に感じられるということです。なお、無視の類型の説明に関してはグライス(1998: 48)の記述に従いましたが、衝突の類型に関しては今回の参考文献の範囲では詳細な分析が乏しく、説明も単に無視の類型を踏襲しています。
川口(2001: 109, 113)では、原理と公理とが論理的に独立していて「原理を遵守しながら公理を遵守しない」例があることが示されていますが、ここでの議論が言われた事柄のレベルと推意された事柄のレベルのどちらに関するものなのかは明確には言及されていませんでした。私見では、これはあくまでも言われた事柄のレベルと理解するべきで、この場合でも推意された事柄のレベルでは前述のように「言われた事柄のレベルで逸脱された公理が推意された事柄のレベルでは遵守される」と考え得るように思われました。
前回の記事で確認した「公理に従うことを通して全般的な協調の原理を遵守する」という内容からしても、推意された事柄のレベルでは公理と原理がいずれも遵守されていると考える方が自然であるように思われます。
なお、この理解が正しいとしても、前回の記事の「推意が生じる仕組み」における「聞き手は、話し手が会話の公理を守っている、少なくとも協調の原理は守っているはずだと想定します」という記述とは矛盾しません。なぜなら、ここでグライスは公理が守られる「侵害」の類型を前提しており、公理の遵守と逸脱の両方の場合を想定するかのような記述は、単に言われた事柄のレベルにおける議論だと解釈することができるためです。
2: グライスの類型を活かす場合、協調の原理に反する会話は「拒否」だけだと考えられ、また「侵害」とは言われた事柄のレベルにおいても公理が守られるような例と考えられるためです。
「侵害」とするような捉え方は「彼は素知らぬ顔でひそかに格率を侵害する(violate)かもしれない(グライス 1998: 43)」のような記述を拡大解釈していると言えるのではないでしょうか。
参考までに、加藤(2011: 90)でも「質の原則に関する疑問として、よく聞かれるのが、「人は嘘をつく」ということであるが、これは、原則に対する意図的な違反(flouting)と見なされるので問題にならない」との捉え方が示されています。
文献
加藤重広(2011)「世界知識と解釈的文脈の理論: ネオ・グライス語用論の再構築」『北海道大学文学研究科紀要』134巻 pp.69-96 北海道大学
川口由起子(2001)「グライス理論における協調原理と格率一般との論理的関係」『科学哲学』34巻2号 pp.101-116 日本科学哲学会
三木那由他(2021)「会話の格率の三つの破りかた -行為の理論としての会話的推意の理論-」『科学基礎論研究』49巻1号 pp.33-48 科学基礎論学会
ポール・グライス(1998)『論理と会話』清塚邦彦(訳) 勁草書房
澤田治(2020)「グライス語用論」加藤重広・澤田淳(編)『はじめての語用論』pp.24-40 研究社